絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

実績が積み上がれば選ばれる理由になる

あなたは、自分の特徴を友人に説明できますか? おそらくほとんどの人はあなたのことを「○○をやっている友人」という位置付けだと思います。例えば、 SEの○○さん。 大工の○○さん。 保険屋の○○さん。 これでは、友人のところに紹介の話が来たとしても、真っ先にあなたのところに話は来ません。その業種が友人の中で、あなた1人しかいなければまだ可能はありますが、複数人同じ業種の場合、あなたである必要がなくなります。少し思い出して下さい。 学生時代の友人を紹介する際にあるものをつけているのに気づいたことありませんか?例えば、こんな形であなたは友人のことを認識しているはずです。学生時代は、テニスで国体に出場した○○さん。 気づきましたか?そう、 あなたの中での友人の位置付けは、学生時代はテニスをやっていた○○さんではないということです。おそらくこの程度であれば、テニスをやっていた事すら忘れるでしょう。 「国体に出場した」というのがポイントです。 これが、友人の印象を深めています。 では、これをビジネスに置き換えると、この「国体に出場した」という部分が「実績」です。○○会社で1番という実績があなたの印象を深め、紹介もしやすくなります。ただ、もしあなたが会社で1番でないとしても問題ありません。 ○○地域で1番でも十分強みになります。 何でもいいのです。 実績はアクセサリーのようなものです。 自分が成長すればどんどん実績も追加されます。 クライアント数でもいいし、売上でもいいし、あなたが他より少しでもよく見えるものを付けるだけで、印象が残りやすくなります。私の場合、 1.コンサルタント 2.集客コ
0
カバー画像

お客様の声だけでは不十分

あなたも聞いたことがあるはずです。 お客様の声を入れると反応が良くなると。 しかし、業種によっては、これだけでは不十分なのです。特に、B to B商品の場合。 これは、お金を出す際に「ある」気持ちが働きます。 その「ある」気持ちとは、「費用対効果」 このお金を払うとどれだけの効果になって 戻って来るかなと考えます。 そう、企業の場合、消費視点ではなく「投資視点」そう考えると、お客様の声自体の内容も変わってきます。では、自分にとって書いてもらいたいお客様の声をどのようにして書いてもらえばいいのか?それは、質問以外に回答例の冒頭部分を少し入れておきます。 これがあることで、お客様はこの冒頭を意識して書いてくれます。 (参考例) <質問>コンサルティングを受けて良かったこと <回答例>ビジネスに対する視野が広がりました。以前の私は・・・ なぜ、このような事が起こるのか? それは、お客様は単に声を書いてくださいと言われても、何を書いていいのかが分からないから。質問はあるけれど、何について言って欲しいのか? そして、喜びの声なのかアドバイス的な事なのか? それが、依頼された方はまったく分からないのです。 これを明確にせずに、ただ100文字書いてくださいとすると、辛口な批判めいた意見すら出てきてしまう可能性もあります。ですので、お客様の声はある程度書きやすいように誘導してあげる必要があります。そして、冒頭でお話ししたように、特に企業は投資という感覚なので、お客様の声以外にある重要な要素を入れておく必要があります。その重要な要素とは、「数字」です。 売上だったり、お客様の数だったり。 自分の
0
カバー画像

費用(労力)対効果に見合っていますか?

告知活動を行う際に見落としがちなのが、費用対効果と労力対効果。そう、何か宣伝を行う際に必ず「お金」もしくは「労力」がかかっています。お金の場合分かりやすく、○○円をかけると1件の獲得単価と言うのが出ます。しかし労力をかける場合、判断が難しい。 労力をかけた時間を計測しにくいからです。 ブログ、インスタグラム、フェイスブック、ツイッターなど これらはコミュニティーツール(SNS)なので、どの会社もコミュニケ―ションを主軸としています。その中で、たまには宣伝も入ってくるという感覚です。 だから、ビジネス利用はNGと言う会社が多い。 これは、ネットだから特別ということではなく、人が会う時も同じですね。毎回、会うたびに営業する人をどう思いますか? 正直、会いたくなくなりますよね。 ネットも会うのと同じなのです。 毎回告知しかしない人は、宣伝情報を発信してもどんどん見てもらえなくなります。これは、フェイスブックのアルゴリズムが物語っています。 「いいね」「コメント」を行わないと、相手のウォールに表示されにくくなります。そう、やり取りがない人は、友達申請しても友達とは見なさなくなっているのです。あとは何のためにSNSを使うのかを考えなくてはいけません。 たまに、「いいね」をもらうことが目的になっている人がいますが、これは意味がありません。目的がきちんとあって、その「過程」での「いいね」でなければ何の意味もないと言うことです。冒頭でも言いましたが、何を行うにもお金もしくは労力がかかります。SNSを使う場合は、すべてやるのではなく、自分が希望するターゲットがいるかどうか。労力対効果が合うかどう
0
カバー画像

年間55万の費用対効果があった◯活

誰でもカンタンにできる方法を試した結果、年間55万もの費用対効果があったのでご紹介させていただきます。その方法とは、あの『朝活』と『腸活』です!例えば、仕事が終わった後にコンビニやスーパーに立ち寄ると、つい買ってしまう、食べてしまう。そんな習慣ってありませんか?私の場合、毎晩のように甘いものを食べたくなり、暴飲暴食を繰り返していました。満腹になっても何か物足りず、アイスやチョコを食べていたんです。そして夜はなかなか寝付けず、朝はスッキリ起きられない。そんな生活が37歳まで続いていたのですが、仕事を頑張れば頑張るほどに出費も、そしてお腹周りの脂肪も増えていました。この苦しい問題を解決できたのが、今回ご紹介する朝活と腸活でした!あなたは、『今は手放せない出費』がありますか?それはどれくらいありますか?もしかしたら、その問題も朝活×腸活で解決できるかも!?以下は、私の朝活と腸活の体験による実績を一部ご紹介させていただきます。情報交換しながら、あなたと一緒に朝活×腸活を楽しめると嬉しいです。↓出品中の商品は資格取得に役立つ朝活と腸活となっておりますが、もちろん資格取得以外にも役立ちますよ〜!何か気になったらぜひお気軽にご連絡ください。お待ちしております!
0
カバー画像

【知らないと損する!?】チラシ・フライヤーのこと

こんにちは、デザイナーのmaRLuです。ココナラにてチラシ制作のサービスを出品するにあたり、クライアントもデザイナーも知っておくべきことをまとめてみました^ ^チラシ・フライヤーの役割や効果について書いてますので、よろしければぜひ最後までお読みください♪★ご依頼が初めてでも安心!『丸投げOK!チラシ制作』出品記念デザインの振り幅の広さと迅速な対応が大好評なため、この度ココナラに参入いたしました!ぜひ皆様のビジネスにもご活用ください♪★チラシ・フライヤー の役割とは?まず早速ですが、チラシの役割はなんだと思いますか?「サービスや商品の案内を載せて、見てもらうものでしょ」と思われた方は惜しい...!チラシに限らず、広告を打つということは、顧客に見てもらった先に「買ってほしい」「試してほしい」「来店してほしい」「参加してほしい」「登録してほしい」などの目的が必ずありますよね!そう、つまり、チラシの役割は“顧客を導くこと”!このことを常に頭の中に入れながらチラシをご依頼いただくことで、目的を見失わず、そしてどのような内容をチラシに盛り込むべきかが見えてくるでしょう^ ^★チラシ・フライヤー の良いところは?次に、オンライン上でも安く簡単に広告を打てるこのご時世、あえてチラシを届けることでどのような良いことがあるのか、見てみましょう!ざっと下記のようなメリットがあります↓①店舗情報やイベント情報、お得情報をまとめてターゲットに届けることが可能です。②ターゲットに自然な形で届き購買意欲や関心を高め、販売促進や集客につなげることが可能です。③ターゲットの手元に残しておけるので後日思い出しても
0
カバー画像

看板のライト点けてる?

〜今回は「知る人ぞ知る」はやめとけ。について〜よくお店を始めたいと思っている方に「どんなお店にしたいですか?」と聞くと、「知る人ぞ知る、隠れ家的なお店にしたい」。やめとけ。本当に隠れ家になって誰も来なくなるぞ。確かにかっこいいじゃないですか。秘境の地とか、秘密基地とか!でも、商売は知られてなんぼ。全ては知ってもらうことから始まります。裏を返せば、知る人ぞ知るって、結局その人もどっかの情報で「知っている」訳なのだから、先ずは兎にも角にも、どんどん知ってもらうことが何よりも大事。そのために必要なのは「発信」と「継続」。この記事を読んでる方には口酸っぱく言ってることですが、コレしかないんです。口コミで広げたい気持ちもわかるけど、僕もあなたもそんな時間と体力(資金)なんてないんだよ。心理学で言う「単純接触効果」、つまり触れる回数、会う回数、話す回数が多ければ多くなるほどその人や物に好意を抱くこと。だから、とりあえず発信を継続しまくって、「あ、これなんか見たことある」って言う状態がスタート。そっから口コミとかが始まっていくし、大繁盛したら常連様だけに「次はここに移転するんです」ってこっそり教えて本当に「知る人ぞ知るお店」をしたらいいよ。「百薬は看板のライトは四六時中点けっぱなしでしたよ」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

イメージ広告とレスポンス広告の違い

広告には、イメージ広告とレスポンス広告という2つの主要な種類があります。これら2つの広告には明確な違いがあります。こんにちはMASTER39です。今回はイメージ広告とレスポンス広告について解説させて頂きます。【イメージ広告とは】イメージ広告とは、ブランドや商品のイメージを向上させることを目的とした広告形式です。イメージ広告は、商品やサービスのイメージを魅力的に見せることで、消費者に商品のブランド価値を伝えることができます。イメージ広告は、商品の詳細な特徴や価格にスポットを当てることはありません。代わりに、消費者の感情や欲求を刺激するような美しい画像、キャッチフレーズ、ストーリーなどを使用して、商品のブランドイメージを高めます。イメージ広告は、ブランド知名度を高めることに焦点を当てているため、ブランドによっては何年にもわたって同じ広告(統一されたデザインで)を使用することがあります。実際によく見かけるイメージ広告としては、時計の広告です。あとアクセサリー系、ファッション系など使われています。【レスポンス広告とは】レスポンス広告は、商品やサービスを販売、利用してもらうことを目的とした広告です。レスポンス広告は、消費者に特定の行動を促すために作られます。例えば、商品を購入するため電話したり、ウェブサイトにアクセスしたり、情報を入力したり、無料の試供品を申し込んだりするように実際にアクションを起こしてもらうことです。なので商品やサービスの詳細な特徴や価格を強調することが多く、消費者に誤解なく情報を提供しています。イメージ広告とは違って費用対効果も明確です。広告戦略を立てる際にどれに比重
0
カバー画像

事業所(ショップ)訪問

店舗を構え、お店を開けてご来店されるお客様を待つだけ… 普通に考えたらそうなのでしょうけど。 リージョナルプロモーション(売場起点の狭域型購買促進)の「3P戦略」の一つ、来店促進策(Pull戦略)として、外食ではこういうこともできましたよ、という自らの経験談を元にした内容としています。業務指示当時、居酒屋の店長をしていた時、上司より所謂「指示」としてある一定数は事業所(ショップ)訪問は行うよう言われていました。ま、まさかの・・・外へ出ての『営業活動』です。訪問をして、自店の良さを伝えて来店を促す(宴会を獲得する)だけでしたので、ある程度敷居は低かったのですが。そのトレースについては「5W1H」の具体性に乏しい部分があり、実際行っているのか、いないのか、またその内容等についても『神のみぞ知る』ところでした。当時まだ20代後半と若かった自分は、それこそ愚直に取り組もうとするわけでしたが、諸先輩方へアドバイスを伺っても煙に巻かれる状況ばかりでした。そこで、そのPDCAサイクルを自分らしく作ることにしました。その前にサイクルを作る前提として、お客様の柱にしたい増やしたいターゲットは、『サラリーマン層』でしたので、ベースはそこを目掛けたものとしました。(当時はSTP分析などもまるで知らない状況でした。現在もあまり理解していないかもしれませんが・・・)Plan(計画)大切にしたのは、 ①目的をぶらさないこと【自店の認知度アップ、来店頻度向上、ご来注文数増】②達成可能な数値目標件数に設定することはじめは、50件/月程度で設定していましたが、後に80~100件/月程度へ増やしました。③どうなっ
0
カバー画像

「どんぐりまなこ」のとりせつ

ということですでに予備知識をインストール済みのみなさん、お疲れ様でした。「どんぐりまなこ Ver. 1.0」の使い方を説明します。まだ予備知識をインストール済みでない方は、下記ブログを読んでから、再度このとりせつをご覧ください。すでにご購入いただいた方へ、ありがとうございます!スプレッドシートには、あらかじめサンプルとして3行目と4行目は入力済みです。参考にして使ってください。01. 任意のタイトル欄ここは好きなタイトルをつけてください。02. 期間(開始)・期間(終了)A3、B3以降をダブルクリックするとカレンダーが表示されます。任意の日付を選んでください。03. 日数期間を入力すると、自動的に日数がカウントされます。04. 場所この欄にはポスティングしたエリアや置きチラシをした場所を入れます。05. 仕様・媒体ここは▼マークを押すと選べるようになってます。まず「仕様」ですが、これはチラシなのかパンフなのかDMなのか、制作物の体裁を選択するところです。次に「媒体」ですが、これは仕様で選択した広告をどこに出したかが選択できます。場所ではなくプレイス(流通)という意味です。たとえばポスティング、あるいは施設内に設置、などです。このリストは下部にある「項目」シート内の項目リストで変更・追加が可能です。選択肢にない場合は追加しましょう。06. 配布数広告の配布数を入力できます。単位「部」は自動入力なので、数字だけ入力すればOKです。07. 広告費デザイナーに支払ったデザイン費と印刷費の合計を入力します。打ち合わせ費や販管費など、それ以外の費用は合計しないでください。こちらも単位は自動
0
カバー画像

デザイン費の費用対効果を見える化!「どんぐりまなこ」を販売開始!

もともと自分用に作って使用してたんですが、noteで販売している費用対効果を自動計算して見える化してくれるグーグルのスプレッドシート、「どんぐりまなこ」をココナラでも販売することにしました。でもココナラ版はすいません!高くなってしまいました。割引チケットなどを併用してなるべく安く購入していただければ!高くなってしまった理由なんですが、noteのように有料記事でスプレッドシートのURLを貼ろうと思ったんですが、ココナラは外部リンクできない仕様なんですよね。そもそもURLを発行して提供すること自体がグーグルドライブの共有になり、規約違反にあたるらしく。。。このあたりずいぶんと運営の方とお話ししたんですが、スプレッドシートをエクセル形式に変換して、ファイルとして販売、という形に落ち着きました。互換性が気になりますが(この部分も運営の方と話しました)、エクセルファイルをスプレッドシートでインポートして使ってください。一応運営の方に確認はいただいております。※拡張子は「.xlsx」になります。ということで、まずは何の費用対効果が出せるシートか、というのを説明します。結論からいうと、チラシなどにかかったデザイン費に対して、はたして集客率と利益率が割りにあってるのか、ということがスプレッドシート上でわかります。たとえばこれからカフェをオープンさせたい!そんなとき、オープンキャンペーンのチラシをデザイナーさんに依頼しますよね。その後ポスティングして集客、という流れが多いと思います。このスプレッドシートでは、チラシを見た来店客が使ってくれたお金と、チラシにかかったデザイン費を比較して、どれくらい
0
カバー画像

絶対に使おう!知財減免制度

中小企業やベンチャー企業が、特許を出していくのは、費用的に大変だとよく耳にします。 最近、自治体の補助金の他に、特許庁もいくつかの特許庁に納付する料金を軽減する制度を開始しています。 多くの方が、2019年4⽉から始まっている、新たな中⼩企業の料⾦の軽減制度を知らないようです。 今回の減免制度は、かなりの軽減措置なので、活用しないと本当に損ですよね。 中⼩企業が、特許庁に納付いただく費用の内、 「出願審査請求料」 「特許料(第1年分から第10年分)」 「国際出願の⼿数料」 が軽減されます。 高額な審査請求費用が最大7割オフに! 特に、審査請求費用が軽減されるのは、とてもうれしいですよね。 日本の特許出願は、出願費用は安いのですが、審査請求費用が高額になりますから。 中⼩企業の特許料⾦が1/2に、ベンチャー企業の特許料⾦が1/3に、福島浜通りの中⼩企業の特許料⾦が1/4にまで、圧縮されます。 業種にもよるのですが、従業員数が900⼈以下で、資本⾦が3億円以下の場合の場合は、中規模の企業に認定される可能性があります。 また、研究開発に⼒を⼊れている中⼩企業も対象になります。 その場合は、試験研究費等⽐率が収⼊⾦額の3%を超えている事などが必要です。 次に、従業員20⼈以下(商業⼜はサービス業は5⼈以下)の法⼈であれば、小規模の企業に認定されます。 特に、設⽴後10年を経過しておらず資本⾦額⼜は出資総額が3億円以下の法⼈は、ベンチャー企業に認定されて、最も大きな削減の恩恵を得ることができます。 ただし、ご注意いただきたいのは、⼤企業の⼦会社である中⼩企業は除かれしまうことですね。 証
0
カバー画像

コンピュータ入力の効率

前述でマスターファイルの重要性を簡単に説明しましたが、今回は実際入力の効率化と正確さをどのように両立できるかについて書きたいと思います。また昔話になりますがこのようなシステムで日々の仕事が進んでいました。①受注電話で注文を受ける↓メモにお客様名、品名、数量、販売価格↓②仕入先にFAXで注文。または電話で注文。(同じ商品でも仕入先によって価格が違う場合がある)↓③仕入処理各仕入先から来た納品書に発送先の得意先名を手書きする。その仕入伝票をもとに検品して発送手配にまわす。↓④仕入先の納品書伝票に各販売価格を決定した担当者が販売価格を手書きで記入その仕入伝票をもとに事務員が売り上げ伝票を作成。納品書は間に合わないので翌日の荷物に同封。相手先からの納品書から手打ちで仕入れデータ作成。これが一連の仕事でした。問題入力者(事務員)の長時間労働。各ミスの日常化。発注ミス、価格違い、伝票の入力ミス、仕入データ入力ミス。仕入先での商品発送ミス、仕入先側の価格ミスの未発見。このような惨憺たる状態の改善にどのようにしたか各マスターも必要でしたが、一時的な商品が多かったので、発注時点での入力データをそのまま保持し、仕入データ、納品書作成まで引き継ぐ事が一番効率がよいと考えてそのような構成にしました。当時のExcelVBAはパソコンの能力もありましたが、システム構築は不可でしたので、MSAccessを使用しての構築としました。AccessのVBAも詳しいプログラマーにお聞きすると、VBAの使用は最低限にしてSQLを多用しての構築を提案されました。コツコツと自力で作成しましたね。頭がはげそうでしたが。完成
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら