日本の社会課題 人口減少と「多文化共生」の必要性とは?
厚生労働省の「将来推計人口(令和5年推計)の概要」によれば、2020年には1億2615人であった日本の人口は、2070年には8,700万人まで減少すると予想されています。日本の社会問題の一つである人口減少は、今後も深刻化する見立てです。対策として自治体による子育て支援、教育支援などが実施されていますが、これだけだと長期的な解決につなげるのは難しいです。人口が減ることは労働力不足を引き起こすため、その対応も必要だからです。これに関して、テクノロジーの発展で労働力を補える部分もあります。例えば、自動運転、スーパーの無人レジ、AIを活用した業務効率化(カスタマーサポートや在庫管理等)などです。日本は自動運転の実装は少し遅れていますが、無人レジやAIによる業務効率化は進んできている模様です。そして移民政策も重要なポイントです。出入国在留管理庁の「令和6年6月末現在における在留外国人数について」によれば、2024年(令和6年)の在留外国人数は、358万8,956人となり、過去最高の人数でした。先日、東京出入国在留管理局に行く機会がありまして、そこでは多くの外国人がビザ申請手続をしていました。日本人であるとこのような機関へ行くことがなく、馴染みのないところだと思いますが…在留外国人数の上位5カ国の中で4カ国はアジアです。特に日本への移住者が急増している国として、ベトナムとなります。国籍・地域別1位:中国 84万4,187人(+22,349人)2位:ベトナム 60万348人(+35,322人)3位:韓国 41万1,043人(+ 887人)4位:フィリピン 33万2,293人(+10,247人
0