業務改善助成金で設備投資などと同時に最低賃金からの引上げに対応しよう! その2
中小企業の人材確保と職場定着に悩む企業必見!厚生労働省の助成金「業務改善助成金」は最低賃金の引上げと業務効率化に関する設備投資、コンサルティング等を同時進行することにより助成金を支給する制度です。
申請には要件や手続きがあり、専門知識等も必要なため社労士との連携がカギとなります。今回は2回に分けてこの助成金の概要から活用メリット、成功事例まで詳しく解説します。
【目次】
1.業務改善助成金とは
1-1制度の目的と概要
1-2他の助成金との違い
2.対象となる企業と申請条件
2-1対象となる事業所の基準
2-2対象となる取組内容と要件
3.助成率と設備投資の範囲
3-1助成率
3-2対象となる設備・ソフトウェアの例
4.申請手続と社労士による支援
4-1手続の流れとスケジュール管理
4-2書類整備と申請書作成のポイント
5.社労士活用のメリットと成功事例
5-1専門家に依頼することで得られる安心
5-2実際の中小企業えの成功事例紹介
今回は【目次】なかの4と5をお話ししたいと思います。よろしくお願いします。
4.申請手続きと社労士による支援業務改善助成金の申請は、改善計画の策定から賃金引き上げの実施、そして完了後の支給申請という段階を踏んで行います。まず改善計画書を所定の様式に従って作成・提出し、必要な設備投資等や業務フローを先に実施します。投資が完了し、かつ最低30円以上の賃上げを実施したのち、実績報告書と共に支給申請を行う流れです。このプロセスは形式的にはシンプルに見えても、実際には多数の書類作成、関係書類間の整合性確認、証拠資料等の提出が求められ、企業
0