人間性心理学。

告知
ビジネス・マーケティング
私が学んだのが、
心理学者カール・ロジャーズによる来談者(クライエント)中心療法。「精神障害や社会不適応に振り回されるクライエントの問題を見つけ、治療する」というそれまでの心理療法とは異なり、「主体的で自律的なクライエントの成長を援助する」という非指示的なアプローチをとります。

ロジャーズは、人間が不適応に陥る原因を自己一致の大きさであるとしています。

自己概念(自分はこういう人間であるというイメージ)と経験(現実での自分)が一致している領域(自己一致)が少ないほど、現実を受け入れることができず、心理的不適応の状態に陥ってしまいます。

そこで自己一致の領域を広げるため、援助者であるカウンセラーがとるべき基本的な姿勢として次の3つを挙げています。
1 共感的理解:クライエントの語りに耳を傾け、まるで自分の体験であるかのように感じ取ること。
2 無条件の肯定的配慮:自分の価値観を押し付けず、クライエントを一人の人間として受け入れること
3 純粋性:セラピストが自分自身に嘘偽りのない姿であること。

否定をすることはなく、あくまでもクライエントの話を聴き
カウンセラーの気持ちは他の器に置き、クライエントの気持ちを
実体験のように感じ取り共感をして偽りのない態度で接することで、
クライエントの心の整理ができるよう導いていきます。

クライエントの心に寄り添いながらカウンセリングを進めてまいります。
主に夜間の対応となりますが、時間調整も行います。
お気軽におっしゃってください。

おひとりで悩まずにまずはお話してみてください。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す