めんどくさい

記事
コラム
「面倒くさい」と普段からよく言っています

いや、ほんとは良くないですよね((+_+))

それは分かっているのですが、「わかっちゃいるけどやめられない!」

若い方は分からないですよね?
すいません。おばあちゃんでw


あまりによく言ってしまうので
言葉の語源について調べてみました


--------------------------------------------------------------------------------
面倒くさいの語源は「目どうな」の音変化で、無駄になることや手数がかかることを意味します

【語源の解説】
「目どうな」は簡単にいうと、「見ることが無駄」だという意味

「な」が形容動詞連体形語尾の「な」のように意識され、「めどう」「めんど

う」となり、「面倒」と当て字されるようになりました

【「面倒」の用法】
手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、わずらわしいこと
世話、体裁がわるいこと

「面倒」と似た言葉に「厄介」があります
「面倒」は気分としてわずらわしいという意が強いのに対し
「厄介」は事柄そのものが手間がかかってむずかしい
というときに多く用いられます

「手間」の語源:
” 間 ”は、時間のこと。 そこから、「手間」とは、作業する時間や作業に使う労力のことをいいます

「わずらわしい」の語源:
・病気を患う「患病」や「患者」の「患」と同じ漢字です
・患いが普通の状態(健康体)にまとわりついて病となることから、自らにまとわりついた患(わずら)い=病を振り払うのが日本人です

-------------------------------------------------------------------

なるほどね~!!
私にとって、面倒くさいに変わる言葉として適切なのは
「手間」という言葉だと思いました

実際、時間がかかるし、労力も必要だし、こりゃキツイ((+_+))

今後は面倒くさいといいそうになったら、「手間だな~」という言葉に変換してみたいと思います


最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す