~お掃除で運気と心を整える季節の知恵~
こんにちは。春の風が少しずつやわらかくなってきましたね。桜が散って、新緑が芽吹くこの季節。まもなく「春土用」がやってきます。
「土用」と聞くと、「うなぎを食べる夏の行事?」という印象を持つ方も多いかもしれません。でも、実は土用は年に4回、季節の変わり目にやってくる“心と身体の調整期間”でもあるのです。
特に春土用は、冬の気を脱ぎ捨てて、夏に向かって心身が目覚めていく大切な時期。その分、なんとなく疲れやすかったり、心がざわざわしたり、いつもより感情が揺れる…そんなことも起こりやすいのです。
でも、大丈夫。そんな時期だからこそ、「お掃除」が優しいお守りになります。
なぜ春土用に「お掃除」がおすすめなの?
東洋思想では、土用は“気”の移り変わりのタイミング。季節のエネルギーが不安定になりやすく、身体にも心にも影響を与えるとされています。
スピリチュアルな観点では、「不要なものを手放すことで新しい流れを受け取れる時期」。つまり、土用は“デトックスのとき”なんですね。
そして、家というのはあなたの心の写し鏡。部屋の乱れは、知らず知らずのうちに心のモヤモヤや疲れとして積もってしまいます。
だからこそ、土用の時期にこそ「暮らしを整える=心を整える」ことが、とても大切なんです。
土用中におすすめの“優しいお掃除”
忙しい毎日の中で、完璧に掃除しようと思うと逆に疲れてしまいます。だからこそ、がんばりすぎなくて大丈夫。
春土用におすすめなのは、「3つのポイント」を押さえた“やさしいお掃除”です。
●その①:まずは玄関だけでもOK
玄関は運気の入り口。靴が乱れていたり、砂ぼこりがたまっていると、良い気が入りにくくなります。
まずは朝、1分だけでもほうきで掃く。いらない靴を1足処分する。それだけで空気が変わります。
●その②:いらない紙類・袋類を手放す
DMや古いレシート、もう使わない紙袋…春は「木の気」が強く、風に乗って情報も乱れがち。
紙類を整理することで、思考のモヤモヤがスーッと晴れるような感覚に。頭の中も軽くなります。
●その③:窓まわりを軽くふく
土用の時期は“湿”がたまりやすいタイミングでもあります。窓辺の曇りや汚れは、運の流れをにごらせてしまうことも。
窓ガラスやサッシをさっとひと拭きするだけでも、お部屋に新しい風が通り抜けます。
感情が揺れるときこそ、心にやさしく
土用の時期は、「なんとなく元気が出ない」「小さなことでイライラする」など、感情の波を感じる人も多いです。
これは自然なこと。春土用は、ちょうど“冬の眠り”から“夏の活気”への移行期間。心の中でも揺れや調整が起こるのです。
スピリチュアル的には、こうした揺れを「魂の衣替え」とも言います。今のあなたにもう合わなくなった価値観や人間関係、生活スタイルなどを手放す準備のとき。
だから、ちょっとした不調や気分の落ち込みは、「変わるサイン」。決して悪いことではなく、あなたが新しい季節に向かっている証なのです。
自分をゆるすことも、お掃除のひとつ
「もっと片づけなきゃ」「ちゃんとやらなきゃ」と思う気持ちも、土用中はちょっとお休みしてみてください。
疲れているときは、ひとつ掃除できたらそれで満点。「今日は窓を拭けた」「靴を一足手放せた」そんな小さなことでも、自分をうんとほめてあげましょう。
部屋の空気が整うと、心にも静けさが戻ってきます。春土用は、がんばる季節じゃなくて、“自分を整える季節”。
お掃除は、心の深呼吸。
どうかこの春、ご自身にやさしい時間が訪れますように。
#春土用 #土用の過ごし方 #季節の変わり目 #心のデトックス
#スピリチュアルな暮らし #丁寧な暮らし #土用掃除 #おうちリセット
#心とお部屋はつながってる #エネルギーの整え方 #お掃除セラピー
#季節の養生 #春の整え #自分を大切にする暮らし