絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

四十代で気づいた「人間関係の真実」

四十歳を過ぎた頃、ようやくひとつの真実に気づきました。それは——どんな人間関係も、最終的には消えていくということです。幼い頃に一緒に遊んでいた友達とは、いつの間にか連絡が途絶え、学生時代の親しい友人との絆も、月日の流れとともに薄れていきました。職場で気が合っていた同僚も、退職や転職をきっかけに、気づけば会話すら交わさなくなっていきます。両親は年老い、別れの日が少しずつ近づいてくる。そして、子どもは成長するにつれて自分の世界を持ち、親である私たちから離れていきます。結局残るのは、「自分だけ」です。どれだけ周囲が変わっても、自分自身だけは、最後まで自分と共にいる存在です。⸻人は皆、それぞれの人生という冬を、静かに一人で越えていくのかもしれません。人生とは、出会いと別れを繰り返す長い旅路です。誰かと肩を並べて歩いた時間も、ふと気づけば、それぞれの道へと戻っていきます。四十代になって、ふと振り返ると、あらゆる人間関係はまるで通り雨のように、一時的には心を潤してくれるけれど、やがては消えていくものだったと気づきます。孤独——それこそが、生きるうえで避けられない「本質」なのかもしれません。⸻かつては、毎日のように遊んでいた幼なじみ。昨日のことのように思い出せるその時間も、今ではもう手の届かない過去です。職場の人間関係も、表面上は安定しているようで、実はとても脆いもの。同じ環境にいるからこそ続いていた会話も、環境が変われば、ただの形式的な挨拶に。やがてはそれすらも消えていきます。⸻親は、かつて私たちにとって「大きな木」でした。風雨から守ってくれる存在でした。けれどその木も、時と共に老い、もは
0
カバー画像

【5月9日の運勢】

運勢を1つ選んでから読み進めてください。運勢の項目・全体運・恋愛運・仕事運・金運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取ってくださいね。5月9日の運勢今日のあなたは、新しい情熱の炎が心に灯り、何かを始めたいという強い衝動に駆られるでしょう。タロットカードの「ワンドのエース」は、創造性、エネルギー、そして新たな始まりを象徴しています。これまで眠っていた可能性が開花し、ワクワクするようなチャンスが訪れるかもしれません。この勢いを活かし、積極的に行動することで、未来への扉が開かれるでしょう。各運勢の詳細全体運:新しいことに挑戦する意欲が高まり、エネルギッシュに過ごせる一日です。これまで躊躇していたことや、興味があった分野に思い切って足を踏み入れてみると、素晴らしい展開が期待できます。周囲もあなたの熱意に共感し、協力的な姿勢を見せてくれるでしょう。ただし、勢いがありすぎるあまり、見切り発車にならないよう、計画性も少し意識すると良いでしょう。恋愛運:新しい出会いのチャンスに恵まれる可能性があります。積極的に行動範囲を広げたり、イベントに参加したりすることで、刺激的な出会いが期待できるでしょう。カップルの人は、新鮮な気持ちで関係を再構築できるような出来事が起こるかもしれません。共通の趣味を見つけたり、新しいデートスポットを訪れたりすることで、二人の絆がより一層深まるでしょう。仕事運:斬新なアイデアが次々と湧き上がり、仕事に対するモチベーションが向上するでしょう。新しいプロジェクトを始めるのに最適なタイミングであり、あなたの提案が周囲に認められやすいでしょう。積極的に意見を発信し、リーダーシッ
0
カバー画像

計画通りにいかない毎日に|春の終わりに心を軽くするお掃除メッセージ

実は今日は「お掃除の日」?〜予定通りにいかない時こそ心のお掃除を〜5月3日、今日は「お掃除の日」なんだそうです。聞いたときに、ちょっと焦っちゃいました。というのも、私自身、今年の春土用は体調を崩してしまい、土用前半は仕事以外はほとんど寝込んで過ごしていたからなんです。本当なら「土用だし、気の入れ替わるタイミング。お掃除しよう!」なんて張り切っていたのに、思うように体が動かず、結局ほとんどなにもできないまま気づけば立夏目前。購入したお掃除グッズが出待ちしています。それらを眺めながら「何もできなかったなぁ…」とつい落ち込んでしまいそうになりますが、そんな時にふと気づいたことがあります。思い通りにいかない日々は、誰にでもある日常って、本当に「予定通り」にいかないことばかりですよね。私も、今日まさにそんな出来事がありました。明日の家族のお弁当、しっかり下準備して「よし、これで明日もバッチリ!」と一安心したその瞬間。「明日は外出予定だからお弁当いらない〜」と、さらっと連絡が入りました。がーん。…とはいえ、せっかく作ったものを無駄にはできないので、「明日の朝ごはんがちょっと豪華になるな」と、気持ちを切り替えることに。予定通りにいかないときって、自分の中で「やってしまった感」や「無駄だったのかな」という想いが湧いてきます。でも、実はそこにこそ、大切な“選択”があるのかもしれません。気持ちの切り替えが、流れを変えるスピリチュアルな考え方では、「土用」の時期は“季節の変わり目”であり、エネルギーが不安定になるタイミングだと言われています。だからこそ、体調を崩したり、感情が揺れたりするのも自然なこ
0
カバー画像

「春土用は心の衣替え。お掃除で整える、わたしの小さなリセット時間」

~お掃除で運気と心を整える季節の知恵~こんにちは。春の風が少しずつやわらかくなってきましたね。桜が散って、新緑が芽吹くこの季節。まもなく「春土用」がやってきます。「土用」と聞くと、「うなぎを食べる夏の行事?」という印象を持つ方も多いかもしれません。でも、実は土用は年に4回、季節の変わり目にやってくる“心と身体の調整期間”でもあるのです。特に春土用は、冬の気を脱ぎ捨てて、夏に向かって心身が目覚めていく大切な時期。その分、なんとなく疲れやすかったり、心がざわざわしたり、いつもより感情が揺れる…そんなことも起こりやすいのです。でも、大丈夫。そんな時期だからこそ、「お掃除」が優しいお守りになります。なぜ春土用に「お掃除」がおすすめなの?東洋思想では、土用は“気”の移り変わりのタイミング。季節のエネルギーが不安定になりやすく、身体にも心にも影響を与えるとされています。スピリチュアルな観点では、「不要なものを手放すことで新しい流れを受け取れる時期」。つまり、土用は“デトックスのとき”なんですね。そして、家というのはあなたの心の写し鏡。部屋の乱れは、知らず知らずのうちに心のモヤモヤや疲れとして積もってしまいます。だからこそ、土用の時期にこそ「暮らしを整える=心を整える」ことが、とても大切なんです。土用中におすすめの“優しいお掃除”忙しい毎日の中で、完璧に掃除しようと思うと逆に疲れてしまいます。だからこそ、がんばりすぎなくて大丈夫。春土用におすすめなのは、「3つのポイント」を押さえた“やさしいお掃除”です。●その①:まずは玄関だけでもOK玄関は運気の入り口。靴が乱れていたり、砂ぼこりがたまって
0
カバー画像

「時間」=命そのもの。今日という日は、これまでの「時間」の積み重ね

朝目覚めて、今日という日が始まる。それは、ただの「一日」じゃなくて、これまで生きてきた自分の「時間」の集大成。過去に経験したこと、感じたこと、迷ったこと、笑ったこと。すべてが重なって、今の自分をつくっている。だからこそ、何気ない今日も、とても尊い一日なんだと思う。「時間」=命そのものよく「時間は大切に」って聞くけれど、それはつまり、「命をどう使うか」という問いなんだよね。私たちは生まれた瞬間から、少しずつ命の時間を使って生きてる。それは止まらないし、巻き戻すこともできない。だからこそ、今どこに自分の時間を使っているのか、ちょっと立ち止まって見つめてみることも、大事だと思う。つい、誰かのために頑張りすぎてしまう私たちへ家族のため、仕事のため、誰かの期待に応えるため…。気づけば「自分のため」の時間が、どんどん後回しになっていないかな?もちろん、人のために動ける優しさは素晴らしいこと。でもそればかりが続くと、心も体もすり減ってしまう。まずは「自分を大切にする時間」をしっかり持つこと。それは決してワガママでも、自己中心的でもない。むしろ、未来の自分や、大切な人を守るための土台になると思う。自分のために、明日のために、そして未来のために今日というこの日を、少しでも「自分に優しい時間」として過ごしてみよう。ほんの10分でも、深呼吸して空を見上げる。好きな音楽を聴く、温かいお茶をゆっくり飲む。手帳に「ありがとう」を書いてみる。それだけで、心がすっと落ち着く瞬間が生まれる。その小さな「自分への優しさ」が、明日の元気を育て、未来の笑顔へとつながっていく。どんな一日も、命の一部。どんなにバタバタし
0
カバー画像

毎日を大切に生きていますか?なんとなく、雑に過ごしていませんか?

毎日を大切に生きていますか?「一生懸命に頑張る」ことも大切ですが、それ以上に大事なのは「丁寧に生きる」こと。私たちの人生は、日々の積み重ねによって形づくられています。今日という一日をどう過ごすかが、未来へとつながっていきます。もし毎日をなんとなく流してしまったら、気づけば人生全体が雑なものになってしまうかもしれません。でも、一日一日を意識して丁寧に過ごすことで、人生そのものが豊かになっていきます。「大切に生きる」とは?「大切に生きる」とは、特別なことをする必要はありません。🌿 目の前のことに心を込めて取り組む🌿 自分の気持ちを大切にする🌿 好きなものに時間を使う🌿 感謝の気持ちを持つこんな小さなことの積み重ねが、やがて自分の人生を彩る大きな力になります。今日をどう生きる?今日という日は、もう二度と戻ってきません。せっかくなら、「ちゃんと生きた」と思える一日にしたいですよね。あなたにとって「今日を大切にする」とは、どんなことをすることでしょうか?小さなことでも構いません。ぜひ、自分の心に問いかけてみてください。💬 コメントで、あなたが「今日を大切にするためにしていること」をシェアしてもらえたら嬉しいです!一緒に、毎日をもっと丁寧に過ごしていきましょう✨#丁寧な暮らし #自分を大切に #毎日を大切に #心を整える #幸せな生き方 #感謝の気持ち #マインドフルネス #スピリチュアル #自己肯定感 #小さな幸せ #自分らしく生きる #気づき
0
カバー画像

心と暮らしを整える断捨離のススメ

こんにちは。今日は「断捨離」について書いてみようと思います。普段みなさまは断捨離はされていますか?断捨離(だんしゃり)は、単なる片付けのテクニックではなく、物や考え方に向き合うためのライフスタイルです。部屋がスッキリするだけでなく、心も軽くなり、人生がより豊かになります。この記事では、初心者でも取り組みやすい断捨離のコツを紹介します。断捨離とは?断捨離は「断つ」「捨てる」「離れる」の3つから成り立っています。断:新たな不要なものを手に入れない。捨:今ある不要なものを手放す。離:物への執着から解放される。この3ステップを実践することで、シンプルでストレスフリーな生活が手に入ります。断捨離のメリット時間の節約物が減ると探し物の時間が激減します。掃除もラクになるため、他のことに時間を使えるように。経済的な効果不要なものを買わなくなるため、無駄遣いが減ります。メルカリなどで不要品を売れば、思わぬ収入になることも。心の余裕物が少なくなることで、頭の中も整理され、精神的なストレスが軽減されます。断捨離のステップ小さい場所から始めるクローゼットの1段目や、引き出し1つなど、狭いエリアから手をつけましょう。一度に全部片付けようとすると疲れてしまいます。「ときめき」を基準にこれは「本当に必要?」「ときめく?」と問いかけて判断します。有名な片付けメソッドの考え方を参考にするとやりやすいです。「1年以上使っていないもの」は手放す「いつか使うかも」と思って取っておいても、その「いつか」は来ないことがほとんどです。感情ではなく機能で判断するプレゼントでも使わないもの、壊れていて直す予定のないものは感謝し
0
カバー画像

片付けをする理由

片付けをする理由片付けをする理由は何か。それはズバリ「未来のため」です。細かくいうと、「自分の未来のため」または「家族の未来のため」です。どんな未来のために片付けをするのかというと・自分の家事を楽にするため・家族が心地よく暮らすため・モノの買いすぎや同じモノの購入を防ぐため・突然の来客のためなど、様々な理由があります。その理由こそが片付けをしたら得られる”メリット”となります。ではもし片付けをしなかったらどんなメリットがありますか?それは片付けをしない時間が得られる。私はこれくらいしか思いつきません…それではどんなデメリットがあるか。・どこに何を置いたのかわからなくなる・在庫管理ができなくなり、同じモノを買ってしまう・大切な物がどこにあるのかわからず、忘れ物をする・探し物をして遅刻してしまう・探し物で家族と喧嘩してしまう…など、悲しいことにお家が片付いていないと起こるデメリットはたくさんあります。特に片付けをしていないことが理由で家族と喧嘩をしてしまうことは本当にもったいない事だと思います。家とは「家族」のためのお家でみんなが楽しく暮らすことを誰もが望んでいるはずです。望んでいない方は、きっとこの記事を読んでいないでしょう。片付けに少しでも興味があるあなたはこの記事を読んでどうお考えになりましたか?メリット・デメリットの中に当てはまることが何かあったはずです。片付けは学校では習いません。ですが、どのご家庭でも必ず必要になってくるもの。片付けをすることであなたはどんなメリットが得られると思いますか?今一度片付けをする理由をぜひ考えてみてください⋆*
0
カバー画像

憧れは憧れのままが楽

アッ……!覗いていかれますか?私のブログ( *¯ ꒳¯*)いつもご依頼、メッセージありがとうございます🌸🌸先日離婚してから引越しもしたんだけどこの機会に【#丁寧な暮らし】をスタートしようとカーテンの色やら出来るものを北欧風にしていったの。カーテンとか家具の色とか持ってる物とのバランスをみて個人史上最強の【#丁寧な暮らし】スタートしたわけですよ(◦ˉ ˘ ˉ◦)休日はゆったり風を浴びながらコーヒー飲んで娘と読書したり……午前中に草木に水あげたり……出来ない!!無理!ムリ!MURI!え?無理じゃない?休みの日はゆっくりと寝てたいからコーヒーとか無理!笑今のところボサボサの髪、パジャマ姿で家事育児をしてます🤜🏻‪‪⋆͛‪‪🤛🏻#丁寧な暮らし憧れるけど今の私はダラッダラと娘と転がってるだけでまぁいっか🥹‎🫶🏻️💓‪
0
カバー画像

【小さな幸せに感謝】丁寧な暮らしの始め方 5つのコツ

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。いつも動画を見て頂きありがとうございます。今回は『丁寧な暮らしの始め方』というテーマでお話していきます。突然ですが、皆さんは「丁寧な暮らし」と聞くとどのような生活を想像するでしょうか?例えば、自分のお気に入りの物に囲まれて生活する、ゆったりとした時間や、日々の小さな変化や日常の当たり前を大切にし、手間や時間を掛ける生活など、心や時間にゆとりを持って生活することを想像する方が多いと思います。ただ、こういった丁寧な暮らしは憧れるけど、何から始めたら良いのか分からない方も多いと思います。そこで今回は、丁寧な暮らしをどのように始め、具体的に何をすべきかについて5つのポイントに分けてお話して行きますので、参考にして頂けたらと思います。それではご覧ください!それでは早速、まず一つ目の丁寧な暮らしの始め方は『自分の価値観を見つめ直す』ということです。丁寧な暮らしを始める為の第一歩は「自分が何を大切にしているか」、「何に喜びを感じるか」を明確にすることが大切です。まずはこれを把握しないと、自分にとっての「大切にしたい時間」がどんなものか分からない為、丁寧な暮らしを始めることは出来ません。とはいえ普段、日常のどんな時間に自分が価値を感じているのかすぐには整理できない方も
0
カバー画像

こころのゆとり

こんにちは^^今日からまた一週間が始まりましたね。大変な事もあると思いますが、みんなで乗り切って行きましょうヽ(´▽`)/それでは本日のお話しを。毎日の生活についてです。皆様は今、どんな生活を送っていますか?日々色々な事に追われていますか?それとも比較的ゆったりと過ごせていますか?日々色々な事に追われていると、その追われている事をこなしていくだけで精一杯で、時間があっという間に過ぎてゆき、生活を楽しむという事にまで手が回らなかったりしますよね。私もそんな日々を過ごしてきて、そんな日々も嫌いじゃ無くて一生懸命生きてるって感じがして好きでした。それにやる事があるって、何もやる事が無い事と比べたら幸せだとも思います。でも毎日に追われていると、疲れちゃう事も多いですよね。というよりは疲れてしまいがち。それで身体や心に支障をきたしてしまう人もいますよね。だから今の生活を改善しましょう、と言いたい訳では無いんです。もちろん改善したいのであれば、する方向に動く事も良いですよね。私はYouTubeで丁寧な暮らしをしている人を見るのが好きなんです。例えば・彩のある食卓にするとか・手間を惜しまないとか・一つひとつの物に拘るとか・花を飾るとかetc...憧れはするけれど、実際はなかなか出来ない。また疑似体験です(*´꒳`*)私の場合はどちらかと言うとミニマリスト寄りなので、憧れはするけれど見ているだけで充分という感じです。皆様はどんな生活に憧れますか?憧れの生活はありますか?その生活を目に焼きつける事で、感情に訴えかける事で、そんな生活に近づく事も出来ると思います。動画や写真を上手く使って、そして五
0
カバー画像

丁寧な暮らしをすると世界が変わる

最近、「丁寧に暮らす」ということを心掛けています。わたしの尊敬する人の共通点が丁寧に暮らすということだったのがきっかけです。以前のわたしは、とてもズボラな性格でした。おおざっぱ、適当、という言葉を長所(ちっちゃいことを気にしない)として、良い風に解釈していたからです。別に良い風に解釈していれば良いじゃないか、と思うかもれませんが、丁寧な暮らしをしてみると、「こっちの方が断然心地よい」ということに気が付きました。例えば、昔のわたしであれば・食事は洗い物が面倒なので、自分1人のときは極力お皿に出さない・洗濯は溜まってから一気に洗う、どうせすぐ着るから適当にたたむ・片付けは後でまとめてやる・靴をそろえない・自分のスペースは散らかり放題・風呂上りの髪は自然乾燥つまりめんどくさがりだったのです。その根本にあるのは「どうせまた使うから」「胃の中に入ったら同じ」という意識です。それを1つ1つ変えていきました。・買ってきたものでもちゃんとお皿に出して、汚れてなくても机を拭く・洗濯はこまめにする、脱いだ服もできるだけキレイにたたむ。・靴をそろえて玄関を掃く・自分のスペースはこまめに整理する・風呂上りはしっかり髪を乾かしてオイルでケアそうすると、1つ1つのことにより意識を集中できるようになりました。食事は胃に入れば同じではなく、自分の身体のためにこの食事がエネルギーになっていくんだ、と意識するようになったし、洗濯も「体に身に着けるものだから大切に扱う」という意識が出てきました。靴はそろえることで、玄関の気が変わってきました。そして、整理をすることで断捨離が進み、家がスッキリしました。髪についてもし
0
カバー画像

いくつかの「オアシス」を持つことの重要性

みなさん、こんばんは🌖まだまだ暑さが残りますが、秋晴れが気持ちの良い日が増えて、だんだんと外で過ごす時間が心地よくなってきましたね✨ 私にとって秋は、1年の中でもとくに「オアシスでの息抜き」がはかどる季節です。それ、なんじゃい?って感じですよね(笑)。というのも、私は日ごろのストレスを定着させないために、プライベートや仕事の合間に小休憩できる「オアシス」を、なるべくたくさん持つようにしています。 オアシスの定義は、特別にお金をかける場所ではなく、緑が豊かな公園や広場、絶景が望める屋上など、タダで贅沢な気分を味わえるスポットです🌿※キャンプや登山、ドライブなどといった、大がかかりなアクティビティも除外ですそういった場所に行って、ただただボーっとしたり、持参した飲み物を飲んだり、フーっと深呼吸をすると、とっっっても心が安らぐ(気がする)んですよね(*´ω`*)先日は、最近レパートリー入りした、コレド室町テラス(東京・日本橋)へ!セブンイレブンで購入したコーヒーを飲みながらマッタリ。流れる音楽を聴き、緑を眺めて、心とカラダのデトックスができました🎵当たり前のことだとは思いますが、最近その重要性を身をもって感じているので、みなさんもぜひ「なるべくたくさんオアシスを持つ」ことを意識して、気分転換するようにしてみてくださいね🌲 そしてもしも、ちょっと誰かと話をしてリフレッシュしたい!という方がいらっしゃいましたら、私のほうでもサービス出品しておりますので気軽にお声がけくださいませ ٩(ˊᗜˋ*)و 
0
カバー画像

いまを丁寧に生きること。頭に十姉妹を乗せて。

先日、「めがね」という日本映画を見ました。2007年の映画です。私はプライムビデオで鑑賞しました。数年前にレンタルで「かもめ食堂」という映画を見て、その世界観に癒された記憶があり、同じ監督・多くの重なるキャストである「めがね」に興味が湧いたというわけです。日本のどこかの南の島が舞台です。画面には美しい景色と、のどかな時間が流れます。ココナラの出品者の中に、沖縄に移住された方がいらっしゃいますね。ブログでおみかけし、羨ましく感じていました。という私もかなりの田舎暮らしではあるのですが(笑)小林聡美さんが主演女優。主人公が南の島に身を置き、時間の流れ、過ごし方に影響されていくストーリーです。タイトルは「めがね」ですが、これに意味は全くなく、タイトルが決まってから登場人物全員にめがねをかけさせることにしたそう。なんとも面白いですね^^キャッチコピーは「何が自由か、知っている。」です。この映画を見ていると、生きる幸せの本質が見えるような気がします。先の「かもめ食堂」もそうでしたが、穏やかで丁寧に生きる、がテーマではないかと思います。丁寧に生きる、とはどういうことか。ひと言で表すならば、「ゆったりと穏やかに、一つ一つを大切に過ごす。」ではないでしょうか。きっちり…ではないのです。ゆったりと。付け加えるならば、「心と体に健康的なことを取り入れ」かな。シーンで大切にされていると感じられたのは、「食べる」ということ。んー、難しいな、どう表現すればいいのだろう。手間暇かけた料理が登場するわけではありませんが、きちんと料理します。どうも、私には伝えるのが難しい^^;手料理であり、盛り付けや器に趣が
0
カバー画像

私がいつもを磨く理由

弓道の昇段審査は、毎回足が震えて胃が痛くなるくらい緊張の連続でした。失敗の連続だった私に「いつもより上手に引きたい、いつもよりかっこよくやろう」その気持ちこそが自分が闘うべき相手だと教えてくれたことがあります。弓道は、闘う相手のいない武道です。27m向こうにある的は、動くこともせめてくることもありません。ただ静かに、自分の正面にたたずんでいるだけです。それに対して、あたふたと動いているのは、自分自身の心だけなのです。晴れの舞台では、どんなにとりつくろっても結局は素の自分が出てしまいます。私は先生からこう問いかけられた気がしました。「あなたのいつもってどんないつも?」と。その時私のいつもはひとつひとつの動作が雑でおろそかだったと気が付きました。それから、弓道でも人生でも大事な場面や晴れの舞台で、いつもどおりの自分を出せるようにと今日もせっせといつもを磨いています。
0
カバー画像

食パンの朝と、心を整えるお仕事。

おはようございます☀ 今朝はシンプルに食パンをトーストして、バターだけでゆっくり朝ごはん。 こんなささやかな習慣が、心を整えてくれる気がします🍞✨ 日常の中の「ちょっといいな」を見つけること、 それって、仕事や人間関係にも通じる大事な感覚かもしれませんね😊 そんな気持ちを大切にしながら、 今日も丁寧に、ご依頼やご相談に向き合っています。 ご縁があれば、ぜひお話しできたら嬉しいです。
0
カバー画像

生活の一部を変えると波及していく

前回、丁寧な暮らしをすることについて書きました。丁寧な暮らしをすることで、生活が変わってきます。「丁寧な暮らし」とは自分をもっと大事にするということです。丁寧な暮らしをしていくときにわたしに起こった変化は以下の通りです。・断捨離をこまめにするようになった・お皿をこまめに洗うようになった・手拭きタオルをこめまに変えるようになった・毎日、家のどこかを集中的に掃除するようになった・肌の保湿をするようになった・姿勢が良くなった・どこに出かけなくても着替えるようになった・家族に寛容になった・家事を自然と手伝う頻度が増えた・匂いに敏感になった・身体のメンテナンスが前よりできるようになった・呼吸に集中する時間が増えた・字を丁寧に書くようになった・トレイ掃除を入念にするようになった・車もキレイに保つようになった・感謝する回数が自然を増えた・良い気分でいられる時間が前より増えたもうすっかり違う人生を生きている感覚です。今までの「非効率」「誰も見てない」という意識を変えて「自分の為に」「自分を愛する」ということを少しずつやっていくとこのように変化が出てきます。これが続いていくと、更に変化が起こっていくでしょう。ぜひ、丁寧な暮らしをしてみてはいかがでしょう?琥珀流
0
カバー画像

正射必中の意味

正しい射法で射った矢は必ず中るということです。ならば中った射(しゃ)がすべて正しかったかというとそうではないのが、この言葉の深さかもしれません。子曰く(孔子)正しい射法(射法八節)は人の生きる道なり・・・終わりのない道はまだまだ続きます。
0
カバー画像

かけがえのないもの

弓を引くための道具の中に、弽(かけ)があります。右手の親指を保護するための手袋のようなものです。昔から弓以上に大切なものとされていました。そして弽(かけ)はその人の手や引き方に合っていないと、矢は飛ぶこともできないし、的に中てる(あてる)こともできません。「かけがえのない」という言葉の語源にもなっているという弽(かけ)・・・私の弽(かけ)は5年前師匠から譲られたもの。もう20年以上前のものです。師匠の右手のオーダーメイド品なのに、私の手にもピッタリな偶然!!弓を引く日も引かない日も、毎日、お手入れは欠かしません。なぜならこれは、かけがえのないものですから。
0
19 件中 1 - 19
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料