私のようなひとり社長でも個人事業主の人も、または副業でも自分の意識と決定に基づいて仕事をしている人は基本的には経営者です。
経営者向けに交流会なるものが頻繁に開催されているのを見て、参加したことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか?
そして、経営者交流会に参加してガッカリした人も多いと思います。
ガッカリする経営者交流会とガッカリしない経営者交流会はどのように見分けるのでしょうか?
会費が1,000円とか2,000円とか
会費が1,000円とか2,000円、時には無料で参加できる経営者交流会もありますが、基本的に会費が安い経営者交流会はガッカリする経営者交流会がほとんどです。
しかし、多くのスモールビジネスを行っている経営者は、人脈づくりや見込み顧客が見つかればラッキーだと思い経営者交流会に参加します。
そして、できるだけコストがかからないようにあえて会費が安い経営者交流会に参加することが多いです。
実際に会費が安い経営者交流会に参加するとなぜガッカリするのか?
それは参加者のほとんどが・・・
●保険代理店
●士業(税理士、社労士、行政書士など)
●証券会社
●ネットワークビジネス
私の経験上では、会費の安い経営者交流会に参加しているほとんどが、このような職業の人達です。
そして、これらの人たちの目的は新規顧客を見つけること。
つまり、営業に来ているということです。
よって、会費の安い経営者交流会には多くの人が参加していますが、名刺交換するたびに売り込まれるのでガッカリする確率が高くなります。
会場が貸し会議室で場所が分かりづらい
経営者交流会では、少ない時は10人から20人程度、多い時には100人以上の経営者が集まる経営者交流会もあります。
しかし、会場が貸し会議室で行われる経営者交流会の多くは、基本的に人がそんなに集まらないことが前提で開催されています。
もちろん、貸し会議室でも広いスペースの会議室もあるので、全てが参加人数が少ない経営者交流会だとは言いません。
しかし、場所が分かりづらい貸し会議室で開催される経営者交流会はガッカリする確率が高いです。
なぜなら、場所が分かりづらい貸し会議室は基本的に料金が安いからです。
場所が分かりづらい貸し会議室は料金が安い=建物が古い、雰囲気が暗いなど経営者が集まる交流会を行う場所としては不適当な場所です。
そこをあえて選んで開催している経営者交流会も会費の安い経営者交流会と同様の人たちが集まるのでガッカリする確率が高いです。
要するに、安っぽい感じの経営者交流会はガッカリする確率が高いということです。
会費が5,000円以上、場所はシティホテル以上、ゲストが著名人
経営者交流会の場合は、2部制で行われるものが多いです。
前半は著名人などの講演、後半は立食形式の交流会のパターンが一般的です。
ゲストを呼ぶので経費がかかりますから、必然的に会費も高くなります。
立食形式の交流会も缶ビールと乾き物やスナックではなく、料理が用意されて配膳するスタッフが会場中にいる。
そんな感じの経営者交流会は、ガッカリ感はほぼ無いでしょう。
たぶん、そのような経営者交流会には会費が安い経営者交流会に参加していた職業の人は皆無です。
そして、そこで売り込む人も皆無です。
なぜなら、多くの参加している経営者は情報収集と人脈づくりが目的で参加しているからです。
そして、そこに参加している経営者は、情報収集や人脈づくりにはお金がかかることを知っているので、高い会費を払って集まります。
そこで、見込み顧客を見つけて何かを売り込むよりも、そこで得られた情報や人脈を使ってビジネスをする方が、よっぽど儲かることを知っているからです。
人脈を含めた情報を収集するには、お金がかかります。
それを理解できる経営者は、成功する確率が高い経営者ということになります。
*この記事が「おもしろい」「役に立った」という方は「いいね」してくれると私のモチベーションがUPしますので、よろしくお願いします。
またはコメント代わりに感想を伝えたいと思った方は、以下の私のプロフィールページから私にメッセージを送ってください!
さらにモチベーションがUPしますので、コメント代わりのメッセージもお待ちしています!