最近始まったココナラのサービスにココナラエージェントというサービスがあります。
ざっくり言えば、ココナラの出品者さんをコンサル、外部人材としてココナラが企業に売り込んでくれる、みたいな仕組みです。
ちなみに、ココナラエージェントの仕事はココナラのランクや評価とは連動しません。
また、実際の運営会社はココナラと某銀行が作った合弁会社になります。
ココナラエージェントからの依頼内容とは?
守秘義務がありますので抽象的な話になりますがご了承ください。
某企業が所有している遊休施設の事業化、収益化のコンサルという依頼です。
私は全くこれまで関係のない業界の会社からのリクエストですが、事業の企画屋さんではなく、実際に事業経営の経験のある人に支援して欲しい。
これがクライアントからの要望であり、ココナラのエージェントが私の職務経歴書を見て打診してこられました。
私は関西在住でクライアントは東京ですから、物理的な距離がありますので費用面などのお話も細かくお打ち合わせさせていただきました。
恐らくは一度オンラインなどでクライアントを顔合わせをして最終的に契約またはお見送りの判断になると思います。
ココナラエージェントはココナラのビデオチャットは使わない
今回ココナラエージェントの担当者とオンラインで打ち合わせをしましたが、その際にはビデオチャットではなくZOOMでした(笑)
あれだけココナラ出品者にはビデオチャット以外のオンラインツールの使用を禁止しているにも関わらず、ココナラの写真はZOOMを使用するんですね。
まあ、ビデオチャットをココナラの社員が仕事で使用していたら、オンラインの品質がトラフィックの影響で悪くなるだけだとは思いますが。
そういう意味では愛社精神を捨ててココナラの利用者を優先させている姿勢は良いことだと思います(笑)
私は現在ココナラ以外にもお仕事斡旋サイトを利用していますが
正直に言うと、ココナラが一番仕事がやりやすいというか、顧客の層が良い感じがします。
ココナラの場合は個人の方が多いですが私の場合は企業や経営者からのお仕事も多いので、あまりトラブルになるような人にはココナラでは巡り合うことは少ないです。
過去に評価1点+誹謗中傷コメントをいただいた経験はありますが。。。
他のお仕事斡旋サイトの場合は、ほぼ相手が企業の方になりますのでマナーなどは問題有りませんが、白黒ハッキリされているというか、ビジネスライクな印象が強いです。
何かに困っているから助けて欲しい、という感じよりも自分たちでやるのが大変だから外部の人にお金を払ってやってもらいたい。
そんなイメージを持つことが多い気がします。
確かに企業からの仕事の方が報酬は高いので商売としては有り難いですが、気分的には「私でなくてもこの仕事良くない?」という感じです。
ココナラエージェントからのご紹介のクライアントはどんな方なのか?
楽しみにしています。
*この記事が「おもしろい」「役に立った」という方は「いいね」してくれると私のモチベーションがUPしますので、よろしくお願いします。
またはコメント代わりに感想を伝えたいと思った方は、以下の私のプロフィールページから私にメッセージを送ってください!
さらにモチベーションがUPしますので、コメント代わりのメッセージもお待ちしています!