WindowsとMacBook Air 併用して使うのは難しい?

記事
コラム
現在自宅には私のパソコンが2台あります。

1台はノートパソコンのMacBook Air(2018年モデル)ともう1台はデスクトップのWindowsです。

元々はノートパソコンしか無かったのですが、動画編集の書き出し時間がすごく長いので、ユーチューバーの吉田製作所の動画を見ているうちに、自分でもパソコン組めるんじゃねえ、と思って作った自作パソコンです。

確かWindowsの自作パソコンはグラフィックボードをそれなりのものを取り付けたので、動画の書き出し時間は大幅に削減されました。

それまで5分程度の動画の書き出しをMacBook Airだと30分も待たされていましたがWindowsの自作パソコンだと3分程度で書き出してくれます。

そういう感じでいつの間にかWindowsの自作パソコンとMacBook Airの併用(二刀流)になった訳ですが、これがなかなか慣れないので困っています。

昔の初代MacBook Airの時Windowsをブートキャンプして使っていましたが、それはそれで問題もありましたので、現在はMacBook OSのままで使用しています。

この併用(二刀流)の弊害はいろいろありますが、微妙な操作方法の違いで頭がゴチャゴチャになりますね。

・プリントスクリーンってどうやるの?
・ファンクションキーが使えないの?
・半角、全角の切り替え方法は?
・同じエクセル、ワード、パワポでどうして表示がおかしくなるの?

まあほとんどはMacBook AirがWindowsと微妙に操作方法が違うことが原因な訳ですが、やっぱりMacBook Airって手放せないんですよね。

会社から貸与されているVAIOなんて重量が1キロ以下なので持ち運びも楽ちんなんですが、MacBook Airって結構重いんですよね。

それでも自腹でWindowsのノートパソコンを買う気にはなれない。

一時期surfaceと悩みましたが、キーボードのふにゃふにゃ感がイマイチだしSSurfaceも決して軽くはないんですよね、キーボード付けると。

だったら、iPhoneと連携できるMacBook Airの方がいろいろ便利じゃん、となるんですよね。

現在私のiPhoneは11Proなので5G非対応なので、今年の秋にはiPhone15を購入することを考えると、やっぱりMacBook AirからWindowsのノートパソコンに乗り換える気が起こりません。

先日ロジクールのWindowsとMacの両方に対応するキーボード購入したんですが、結局完全な対応はできないんですよねえ。

ちなみに、先日までロジクールは日本のメーカーだと思っていました(笑)

皆さんはWindows派ですか?Mac派ですか?それと私と同じ二刀流ですか?

二刀流の方はどのように使いこなされているのか?コツがあれば教えてください。

Macのショートカットキーを覚えろよ!以外でお願いします(笑)

*この記事が「おもしろい」「役に立った」という方は「いいね」してくれると私のモチベーションがUPしますので、よろしくお願いします。

またはコメント代わりに感想を伝えたいと思った方は、以下の私のプロフィールページから私にメッセージを送ってもらえると、さらにモチベーションがUPしますので、コメント代わりのメッセージもお待ちしています!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す