#65 SAGI

記事
コラム
十年ほど前
ある方を訪ねて少し遠くまで出かけた際、
お宅の近くで大きな鳥を見かけました

「あれはアオサギですか?」とお聞きすると、
「わぁ、良くご存知ですね、そうですよ」と(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
私が「鷺」を知っていたのはたまたまで‥、
それは以前、どこかであの特徴的な「ギャー!」という鳴き声を聞いて以来、
若干恐ろしくもあるその声の主に興味を持ち、
検索したことがあったからでした笑


ところで「さぎ」といえば、大きな美しい鳥よりも
犯罪行為の「詐欺」の方を思い浮かべてしまう昨今ですね⤵
年々身近に感じてしまいます
頻繁に特殊詐欺の事件が報道されますし、
オレオレ詐欺だったりロマンス詐欺だったり、その形態は様々です
被害に遭った方は本当にお気の毒に思いますが、
テレビや新聞や各自治体の広報誌などで、あれだけ注意喚起されているのに、
騙されてしまう方が後を絶ちません‥
つい先日は、茨城県の女性が投資詐欺で8億円を騙し取られたというニュースがありました
当然ですが、過去最大の被害額だそうです

よほど巧妙な手口なのだろうとは思いますが、
それにしても8億円とは‥‥‥
もう溜息しか出ませんね(;´・ω・)


- -*- - -*- - -*- - -*- - -*- - -*- -*- -*- - -*- - -*- - -*- - -*- - -*- -*- -


余談ですが皆様は「詐欺」の語源をご存知ですか?
鳥の「鷺」と関係があるのでは‥と思った方も多いのではないでしょうか‥
私も昔はそうでした( ノ ꇴ ˋ͈)

ですが実際は全く違います
全国の「(鳥の)鷺さん」達の名誉のためにお伝えしますが、
「詐欺」というのは「因幡の白兎」が由来だと言われています
隠岐の島から因幡の国へ行きたかったウサギが、
海を渡るために沢山のワニ達を騙すお話ですね
(渡り切る直前で嘘がバレ、ウサギは相当な痛い目をみるのですが‥💧)

我が国では古来より「白兎」のことを「サギ」と呼んでいたらしく、
このお話のように「誰かを騙すこと」を「サギする」と言うようになったとか‥


- -*- - -*- - -*- - -*- - -*- - -*- -*- -*- - -*- - -*- - -*- - -*- - -*- -*- -


ネットの普及で色々なことが手軽に行える便利な世の中になりましたが、
その傍ら、多種多様な危険がごく身近に存在しているということを、
しっかり認識して自衛していかなくてはなりません

気をつけましょうね!!

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す