2万円のホームページでも価値があるという話

記事
コラム
今回は格安ホームページ作成サービスについて書いてみたいと思います。

ホームページの値段がどうやって決まっているかについてもお話ししますので、ホームページの依頼先を探している方は参考にして頂けたらと思います。

ホームページの価値はお客さんが決めるもの

ホームページは500万円かかるものもありますが、2万円で作ってもらうこともできます。

では、2万円のホームページが価値がないかというと、実はそうではありません。

安くても価値があるホームページはたくさんあります。

なぜなら、価値を決めるのはお客さんだからです。

100円均一のおもちゃは1,000円のものに比べたら壊れやすいですが、小さい子供をもつ親にとっては価値がありますよね。

乱暴にあつかって壊れてしまったり、子供の興味がなくなって遊ばなくなっても、100円だから全然問題ありません。

2万円のホームページでも、自分にとって価値があるなら、依頼を前向きに検討するべきだと思います。

では、自分にとって価値があるかどうかは、どうすれば分かるのでしょうか。


2万円でホームページが作れてしまう仕組みとは?

ホームページがなぜ2万円で作れるのか、知っていますか?

500万円と2万円では、一体何が違うのでしょうか。

このあたりのことを理解していないと、どんなホームページが自分にとって価値があるのかを正確に把握することができません。

そこでまずは、ホームページが2万円で作れてしまう仕組みをお伝えしたいと思います。


2万円のホームページは、こうやって生まれる

2万円のホームページ作成サービスを一言で表すなら、「ホームページ作成にかかる工数を、徹底的に削減したサービス」ということができます。

これを理解するために、こんな状況を想定してみましょう。
Aさんは、大企業から依頼を受けて500万円のホームページを作成する会社に勤めています。会社にはホームページ作成に必要となる各ポジションのプロが在籍し、それぞれの経験・スキルを余すところなく発揮しています。

<メンバー6名>
・マーケター:ブランディング、マーケティング戦略立案を担当
・ディレクター:プロジェクト全体の進行・品質管理を担当
・コピーライター:文章作成を担当
・デザイナー:デザインを担当
・コーダー:コーディングを担当
・システムエンジニア:システム開発を担当

このたび新規事業開発部から「格安ホームページ作成サービスを新しく立ち上げることにしたので、どうすれば実現できるかを考えてほしい」との依頼がきました。
さて、500万円のホームページを格安にするには、どうすればいいのでしょうか。


ホームページの値段を占めるのは人件費(作業にかかる費用)

結論から言うと、ホームページ作成にかかる工数を削減すれば、ホームページの値段を安くすることができます。

なぜなら、ホームページの作成はパソコン1台ででき、原材料や部品などの仕入れは必要ないので、かかるコストは人件費だけだからです。

つまり、人が手を動かした分だけ(工数をかけた分だけ)コストがかかります。

かかったコストはホームページの値段に反映されるので、値段を下げたければ人が手を動かす時間を減らせばいい(工数を削減すればいい)のです。

具体的には、こんな感じです。

コスト削減(工数削減)のアイディア①

▼担当者を6名から3名にし、必要な業務を兼任してもらうことで工数を削減

<メンバー3名>
※マーケター、コピーライター、システムエンジニアを除外

・ディレクター:
 ブランディング、マーケティング戦略立案を担当(マーケターを兼任)
 プロジェクト全体の進行・品質管理を担当
 文章作成を担当(コピーライターを兼任)
・デザイナー:デザインを担当
・エンジニア:コーディングを担当、システム開発を担当

【成果】ホームページ作成の値段を、500万円から250万円に値下げできる
コスト削減(工数削減)のアイディア②

▼サービスの提供レベルを下げることで、業務にかかる工数を削減

・ブランディング → やらない
・マーケティング戦略立案 → やらない
・プロジェクト全体の進行・品質管理 → 最低限にする
・文章作成 → やらない(お客さんに原稿を作成してもらう)
・システム開発 → やらない、または工数がかからないものに絞る

【成果】ホームページ作成の値段を、250万円から100万円に値下げできる
コスト削減(工数削減)のアイディア③

▼テンプレートやツールを活用し、担当者を3名から1名にすることで工数を削減

<メンバー1名> ※デザイナー、エンジニアを除外
・ホームページ作成担当

(業務内容)
・お客さんから文章や画像などの素材をもらう
・素材をデザインテンプレートに流し込んでデザインを作る
・ノーコードツールで(コーディングをせずに)ホームページに仕上げる

【成果】ホームページ作成の値段を、100万円から30万円に値下げできる
ここまでで、500万円のホームページが、30万円にまで下がりました。

実施したことは、工数の削減だけです。

マーケティング戦略立案やシステム開発を無くせば、その分工数が減りますし、デザインをゼロからオリジナルで作らずに、用意されているテンプレートを組み合わせれば、作業時間を短縮できます。

ノーコードツールを使えば、コーディングをする必要はないし、お客さんに文章を用意してもらえば、コピーライティングを実施する必要もありません。


2万円のサービスは個人が生み出す

さて、このような形で、ホームページの値段を下げることが可能ですが、会社組織だと、人件費以外にも様々なコストがかかっているので、頑張ってもせいぜい15万円が限度かと思います。

ちなみに月10,000円などのサブスクモデルは一見安く見えますが、ホームページは何年も運営するのが普通なので、長く保有すると結局は高くついたり、修正する費用が高く設定されていたりもします。

では、2万円のホームページはどうやって生まれるのかというと、会社に属さない個人事業主(フリーランス)や副業でやっている社会人、学生の方がサービスを立ち上げることで生まれます。

よくあるケースはこんな感じです。

Aさんは収入の入り口を増やすために、副業でホームページ作成サービスを始めることにしました。しかし、会社ではディレクター(企画・進行管理)をやっているため、デザインを描くことができず、コーディングもできません。

色々と調べてみると、世の中にはWIXやペライチ、STUDIOといったノーコードツールがあり、テンプレートをつかって綺麗なサイトが作れることが分かりました。ココナラをのぞくと、いろんな人がノーコードツールでホームページ作成を実際に請け負っています。

これならできると思ったAさんは、1ヶ月ほど本やネットで勉強し、独学でホームページが作れるようになりました。でも、実際に出品してみても、なかなか仕事につながりません。

そこでまずは実績をつくることが大事だと考え、最低価格の2万円で出品することにしました。軌道にのってきたら、値段を上げることも視野に入れています。サンプルサイトを作成してポートフォリオに掲載し、準備は万端です。

正直な話、2週間あればホームページは自分で作れる

今の時代、本当に便利なツールがたくさん出ていますので、

これを読んでいるあなたも、1ヶ月集中して勉強すれば、ノーコードツールをつかってホームページ作成サービスを立ち上げることが可能です。

これは大げさでもなんでもなく、本当のことです。

さらに、自分でつくるだけなら、1ヶ月も必要ありません。

私の知り合いの方は、ホームページの知識がなにもないところから、2週間程度で綺麗なホームページを作って運営していました。

実際に見せてもらいましたが、ホームページの素人がつくったとは思えない出来でした。


2万円のホームページは本当に自分にとって価値があるか?

では、2万円のホームページは自分にとってどのぐらいの価値があるのでしょうか。少し考えてみましょう。

こういうときによく使われるものさしは、「品質」「価格」「納期」です。

この3つのものさしではかったときに、価値を感じればお金を払うというのはオーソドックスなアプローチですが有用です。

2万円のホームページの場合は、価格が安く、納期も早いので、あとは品質が問題ということになります。

品質と一言でいっても様々なのですが、次の6つについてはしっかり見ておきたいところです。

1.担当者はどんな人か(経験、実績、熱意、丁寧さ、サービス精神など)
2.どこまでやってくれるか(ヒアリング、企画・内容設計、文章作成など)
3.デザイン(最終的な仕上がり)
4.機能実装(SNS連携、ブログ更新、予約や決済など入れたい機能)
5.SEO対策(検索したときに上位に表示されるような工夫)
6.継続的に依頼できるか(保守、修正、ページ追加など)


格安でホームページ作成を依頼するときの注意点

これまで見てきたように、格安サービスをつくるには、徹底的に作業工数を減らさないといけないので、安ければ安いほど手厚いサポートは期待できません。

ヒアリングや企画を行うといっても、10時間かけて実施するのと、1時間でさくっと終わらせるのとでは、内容の充実度や鋭さに雲泥の差が出ます。

ホームページに掲載する文章は、多くの場合自分で用意しないといけないのですが、考えをまとめて言葉にするのは思いのほか大変です。

また、ノーコードツール(テンプレート)は、カクカクしたデザインにまとまりがちで、他との差別化が難しくなるうえに、デザインやコーディングの幅が小さいので、細部までこだわったホームページにするのには向いていません。

そして何より、格安ホームページの場合は、担当者が一人でつくることがほとんどなので(外部に委託すると、マージンや委託料でコストが上がり、格安を実現できないため)、どんな人が作るかがホームページの仕上がりに大きく影響します。

説得力のある人からは、説得力のあるホームページが生まれ、適当な人からは適当なホームページが生まれます。

丁寧な人からは細部までこだわったホームページが生まれ、楽をしたい人からは、見えないところで手を抜かれて大事な設定がされていないような、ずさんなホームページが生まれます。

こちらの話をきちんと聞いてくれているか、理解しているか、情報を整理する能力はどうか、やりとりはスムーズか、どこまで親身になってくれるか、提案はあるか、等々、相談する段階でしっかり見極めることをお勧めします。


まとめ

最後に、この記事の要点をまとめます。
・格安ホームページは作業工数を徹底的に削減している
・2万円のホームページは個人が生み出している
・自分にとって価値があるなら格安ホームページでいい

たまに「格安ホームページは品質が悪いから頼まないほうがいい」という意見を見かけることがありますが、私はそうは思いません。

どんなサービスにもお客さんがいて、満足する人がいるということは、価値があるということです。

大事なのは、自分にとって価値があるかどうかを、じっくり検討してきちんと見極めることだと思います。

この記事では、その手助けとなる情報が得られるように、格安ホームページの特徴に加えて、ホームページの値段がどうやってつけられているかについても、具体的にお話ししました。

参考になれば幸いです。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す