電気代との戦い Vol.2

記事
コラム
ここ数日暖かい日が続いていますが、まだまだ春は遠い感じ。

我が家はオール電化。
先日もお伝えしましたが、我が家の先月の電気代は5万越え。
さっき、地域のニュース番組で電気代が10万超えたお家もあると嘆いていました…
ガスの料金も上がっていると聞きますが、電気代はこれからもさらに上がるよう💦💦

うちは主に冬は蓄熱暖房機を使用しています。
結構な大きさの蓄熱暖房で、洗濯物が乾く時間も早いですが電気代5万にビビってしまい、どうにかならないものかと上の子に相談。

我が家の上の子は昨年の春から家電量販店に勤め始めた新社会人。
蓄熱暖房機よりもエアコンの方が電気代は安いという情報を手に入れてくれました。
しかし、ここでさらに疑問。

実は我が家のエアコン、私たち夫婦が結婚した当時に購入した20年物の商品なのです( ・∇・)
ちなみに引っ越しは3回経験してその度にエアコンも一緒に持ってきたと言う状態。
夏場はとことんエアコンの使用を我慢していて、元々使用頻度はかなり少なめ。
引っ越し2回目の住居に住んだ数年は備え付けのエアコンを使用していたのでその間は20年ものとなったエアコンはクローゼットに保管でした。
しかしながら、こんな昔のエアコンでも蓄熱暖房機より電気代が安くなるのか??
家電がそんなに長く持つのは考えられないという子供。
ちなみにどこのメーカーのエアコンかと言うと「National/ナショナル」
驚いてました( ´ ▽ ` )

職場の人の話によると、昔のものでも蓄熱暖房機よりは電気代がかからないと言う情報を入手。
早速、蓄熱暖房器の使用を辞めエアコンに切り替えました。
今月の電気代が少しでも安くなっていることを祈ります😌

余談ですが、我が家にはエアコンと同じように結婚当初に購入した家電がまだあります。
それは、電子レンジと冷蔵庫😆
電気代も新しい家電の方が断然安く済むと言いますが、ここまできたら寿命が近づくまでなんとか頑張って欲しいものです。
でも流石に、次引っ越しする時にはお別れした方がよさそうな…。

みなさんのお家の家電の寿命ってどんな感じなのかな?
こんな些細なお話も、大歓迎です✨✨
私も人と話すことでパワーをいただける事、間違いなしだと思うので。
ご縁ありました際にはどうぞ、よろしくお願い致します(๑>◡<๑)












サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す