ナルトの岸本斉史先生は、編集者が現在が抜けて過去になった結果失速。サムライ8は編集者が暴走止められず打ち切りを、みげか相性考察

記事
ビジネス・マーケティング
ワンピースの尾田栄一郎先生
ナルトの岸本斉史先生

ワンピースとナルトは、実績と面白さで最上位の日本の漫画である、でも中盤までの熱狂から今は少し失速気味なのは事実だと思う。

スモーカーとロックリーあたりは好きだったなぁ……。

今回は、なぜ神マンガが途中で失速してしまったか? とナルトの次回作「侍8」がなぜ打ち切られたか、をみげか相性で分析していく。

Youtubeなどの考察動画でいろいろ言われているが、初動でお世話になった編集は、ナルトでもワンピースでも途中で変更されている。


ナルト完結後、サムライ8の新作は大々的に広告されたが、難しすぎる内容から人気が急落して打ち切られた。

岸本斉史先生は、宇宙とサムライの複雑な物語が売れる! (再現性)と考えていたが、編集者がわかって方向性を修正できずに(声を出せずに)終わった。


ナルトとの初期では、おそらく岸本斉史先生が書きかかった再現性ある重い難しい忍者物語を「編集者がシンプルにわかりやすい構造」の補正を掛けたことになる。


これは、岸本斉史先生(過去再現) + ナルト初期編集者(現在共感)のコンビとして大成功した。
再不斬(ざぶざ)あたりのキャラ設定は、マジで好きだったし、キャラクターが勝手に動き出して物語を動かしていた。

ナルトが九尾の覚醒が来た後にはもう初期の編集者は変わっていたという。
このあたりで、岸本斉史先生の好き放題(編集者の口出しを遮断)してしまった結果、好きな煩雑で難しい設定 → 前半の伏線や設定の破綻 → 読者離脱 を作ってしまった。

これは岸本斉史先生(過去再現) + 中盤以降編集者(過去再現)のコンビとなり、共感性=キャラクター性と未来創造性=独創性が失われて、陳腐化してしまったことになる。


まさに、みげか相性の通りになっている。

なお、未来創造型ないじゃないか! と思うかもしれないが、未来創造性はマンガ業界や読者層には相性が悪い。

独創性やデザイン性、目新しさはアイフォンアイパッドのような、莫大なお金が動くビジネスに有効であり、マンガ読者層(再現性高め)には未来創造性は求められない。


特にジャンプのような少年雑誌は、学園もの(再現性)、友情(現在共感)、努力(再現性)、エロ(現在共感)である。

チェンソーマンのようなぶっとんだ設定、シナリオ、思想のたつき先生は未来+現在であり、一部熱狂ファンがいるし、バズレば圧倒的な作品になる。

まとめ
①岸本斉史先生(過去再現) + ナルト初期編集者(現在共感)で成功
②再不斬以降、編集者が過去型になって被り、先生の破綻矛盾を止められずに失速
③次回作のサムライ8は再現性の難しさで少年読者がついていけず打ち切り
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す