オレンジ、白、黒が美しい、カクレクマノミ描きました!
クマノミ、といわれて想像するお魚はカクレクマノミだったりします。検索すると「1ハマ、2クマ、3カクレ」という言葉が出てきます。1本線はハマクマノミ、2本線はクマノミ、3本線はカクレクマノミだそう。今日描いたのは白い縞が3本のカクレクマノミです。
ファインディング・ニモはカクレクマノミ…と言われていますが、調べるとカクレクマノミではなく、クラウンアネモネフィッシュだそう。理由は、カクレクマノミはニモが登場するグレートバリアリーフには生息しておらず、そこに住んでいるのは別種のクラウンアネモネフィッシュ…ということでした。うーん、頭が混乱^^;
ともかく、今日描いたのはカクレクマノミです。
感想は「すごく難しかった」……
まず地色のオレンジですが、これが個体差+光の加減で、すごく多様なオレンジ色に変化します。ちょっと色を間違えるとなんだかどぎついオレンジになってしまって、ギラギラした印象になってしまう。
それからヒレ。形は丸みを帯びていて、しかもオレンジ、黒、白、透明という複雑さ。これまた塗り分けるのが難しかったです。
そういえば顔も丸くて、形がなかなかとれず苦戦しました。丸みを帯びたものって、描くの難しいなと感じています。
水族館ではやはり人気のお魚です!小型で色鮮やかなので目を引きます!イソギンチャクからそっとこちらを覗いている姿はとっても愛らしいです!(^^)!