AMD vs Intel

記事
IT・テクノロジー
比べるべきものではないとは思うのだが、ついつい自分が持っている
ものだから比べてしまう。
方や先日購入したRyzen9 7945HX、方やCorei7-12700H。
インテルもCorei9レベルのものだと良いのかも知れないけど、
世代すら違うので比較にならないとは思うが、13世代になっても
それほど変わらないと思うので。
DSC_0371.JPG
Ryzen9
DSC_0340.JPG
Corei7
どちらもターゲットはノートPCレベルなので消費電力は低いため
CPUパワーは期待出来ないかも知れないが、
インテル側があまりにもしょぼい。
Pコアと呼ばれる通常コアの処理能力が低い(アーキテクチャが古い)、
Eコアに全面に処理が振られるとたとえPコアが相手いても熱の関係かは
分からないがPコアがフルに動作しない。パワーが余っているのに動かない。
これは完全にもどかしい。しかもコアの熱はそれほど高くない。
対してAMDはそんな処理など平気すぎる。
8コア単位で別キャッシュが存在しているのも貢献しているのだろうが
同じような処理を片側の2コアづつで4コアがまあまあ動いている状態で
それ以外はほぼ処理が無いかのような動き。
それぞれ動いているコアがかなりの処理能力の高さを示しているのだろう。
そしてそれ以上分散する必要もない状態なのだろう。
この辺りインテルの処理の振り方の古臭さを感じてします。
結果的に全体のコアに余裕があるため、全体的に処理の重さを感じない。
例えメモリの世代が違うとしても贔屓目に見てもこの処理の違いは酷い。
インテルが次世代でシュリンクしてきたとしても同じようなアーキテクチャで
あるなら期待は出来ない。
ゲームなどのパフォーマンスやベンチマークではかろうじてインテルが
勝っている状態のようだがあまりに信じがたい。
ただ、私にはトラウマがありAMDの内蔵GPUのみのMiniPCは不具合が
出ないか心配なのでそこは手が付けられない。
結局、インテル自体が傾いているので将来がどうなることやら。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す