アパレル販売には、消費者に直接商品を届けるユニクロのような企業と、セレクトショップなどを通じて間接的に商品を販売する企業があります
一見するとどちらも同じアパレルメーカーやブランドに見えるけど、違うんですよね
ユニクロ型
消費者の声がダイレクトに届く!SPAモデル
SPAモデルとは、Speciality store retailer of Private label Apparelの略で、日本語では製造小売業と呼ばれます。これは、商品企画から製造、販売までを一貫して行うビジネスモデルのことです
「良い素材を使ったベーシックな服が、手頃な価格で手に入る」
ユニクロの店舗に行けばそう思っちゃう
このビジネスモデルが
「SPA(Specialty store retailer of Private label Apparel)」
日本語で「製造小売業」と呼ばれるもの
SPAモデルの特徴は、商品の企画・デザインから製造、そして販売までを一貫して自社で行うこと
中間業者を挟むことなく、消費者のニーズをダイレクトに商品開発に反映させることができちゃう
SPAモデルでは
・トレンドへの迅速な対応
消費者の動向をリアルタイムに把握し、売れ筋商品を素早く増産したり、新たなトレンドを取り入れた商品を投入したりすることができる
・高いコストパフォーマンス
自社で製造から販売まで行うため、中間マージンを削減でき、高品質な商品を比較的安価で提供
・ブランドイメージの確立
店舗デザインやディスプレイ、接客などを通じて、独自のブランドイメージを効果的に打ち出せる
・顧客との接点
店舗スタッフを通じて顧客の意見や要望を直接聞くことができ、商品開発やサービス向上に活かせる
・データを活用
販売データや顧客データを分析し、より精度の高い商品企画やマーケティング戦略を実行できる
代表的なSPA企業は、ユニクロ、GU、ZARA、H&M、GAPなど
個性豊かなセレクトショップを支える!卸売ブランド
一方、セレクトショップに並ぶ多種多様なブランドの商品は、主に卸売をしているアパレルメーカーやブランドによって供給されているんですね
これらのメーカーやブランドは、自社店舗を持たず、百貨店やセレクトショップなどの小売業者に商品を卸しています
自社ブランドの世界観や、企画やデザインで勝負しているというところでしょうか
卸売ブランドでは
・販路の拡大
自社で店舗を持たなくても、多くの小売業者のネットワークを通じて、幅広い顧客層に商品を届けられる
・ブランドイメージの多様性
セレクトショップは、様々なブランドを独自のコンセプトに基づいて展開するため、様々な客層にアプローチをかけることができる
・在庫リスクの軽減
小売業者が在庫を持つため、自社で過剰な在庫を抱えるリスクを軽減
販売業務を小売業者に委ねることで、商品企画やデザイン、品質管理といった本業に集中することができる
国内外の様々な小売業者との取引を通じて、コラボレーションが生まれる可能性も
特定の店舗を持たず、セレクトショップなどに商品を卸しているアパレルメーカーやデザイナーズブランドは数多くある
アパレル販売、ふたつの形態でした
ちなみに自分自身は、デザイナーズブランドからカジュアルブランドまで、卸売りブランド8~10社を経験しています