正しい悩み方で悩みを手放そう

記事
コラム
こんばんは。
カウンセラーのやまだです。


例えば飲食店で食べたい料理が2つあって決め切れない時、何分も迷ったりしませんか?


2つ食べられる人なら2つとも注文するので迷わない。


一緒にいる相手が「じゃあ私がこっちにするから半分こしない?」と言ってくれれば両方食べられることになり即解決しますよね(*^^)v


つまり

悩むとは、覚悟が持てないか
決断できない状態

だと思うんです。



何かしたいことがあるのに覚悟が持てないため決断できなくて苦しい。
これが『悩んでいる』状態。



さっきの飲食店の例のように解決策があれば悩みは本来どんどん解消されて行くもの。


コンプレックスなど悩んでもどうにもならないケースもありますが・・・




最近の私に悩みがないのは何もかも満たされているからではなくて(苦笑)、どうする?どうしたいの?という迷いがなく解消するための決断(行動)ができているから。





IMG_7270.JPG


仕事だと辞める(転職)か続けるか
結婚生活なら離婚するか継続するか

恋愛含む対人関係の悩みだと
相手との関係を続けるか距離を置くか

夢や目標を持って頑張って来たけど上手く
行きそうにない時は諦めるかまだ頑張るか



答えを出すために私たちは悩みますが、悩んでも解決しない悩み方というのがあって、それは


嫌で嫌で仕方がないけど生活のため
ここで働き続けるしかない

夫のことは嫌いだけど離婚はしない

次の相手が見つかれば恋人と別れたいけど
わからないので別れられない


みたいな『本当はこうしたい』という気持ちと逆の決断をしたり、


相手を変える方法が知りたい

誰かが何とかしてくれたらいいのに


自分は変わる気がない、行動を起こそうとしない悩み方ですね(;´∀`)





IMG_7269.JPG


『結果』を気にしてしまう
『痛み』は感じたくない=傷つきたくない
『責任』を負いたくない


こんな風に考えるとたいてい現状維持を選びます。


現状維持が良くないのではなくて、行動&変化を起こさないという選択をしたのに何も変わらない現状(相手)を嘆き続けるので悩みが消えないんですね💧




続けるか終わりにするか

ほとんどのことは最終的にこの2択ですよね?



嫌い(合わない)と感じているけど別れる気がないのなら、それは好きというほどではないけどいないと困る人だと考える。


「私には必要な人だから仲良くしよう」「相手を気にせず自分で自分の心を満たすことをしよう!」と意識を変えることができたら、関係継続を選んで正解となり、嫌いな相手と嫌々生活するという悩みは手放せます。



そんな風に思えないほど無理だったらやっぱりそれは離れるしかない。



経済力がないのでムリ

もう○○才なので今さらできないetc.


こんな風に何かと理由をつけて気持ちと反対側ばかり選んでしまう人がずっと同じことで悩み続けるのではないでしょうか。





IMG_6927.JPG


まだ迷っているのなら決断は先に延ばす

心は決まっていて、どういう結果になるか
わからなくて覚悟が持てないだけならGO


人それぞれ決断の決め手はあると思いますが、私はこれ。



行動し続けたら結果は伴うと思っています。
よく言いますよね、成功するまで続けたら失敗なんてないという風に。



アクションに痛みはつきものだけどそれは一時ですからね。


嫌だ嫌だと思うことを我慢し続ける方がはるかに長い期間あなたの心が傷つくことになりませんか?(>_<)



何とかなる


と言うか、自分で何とかしようと行動を起こせば現状は打破できるので、悩むならスッキリ解消できる方向で悩みましょう!



そして周りがどう思うか?ではなく「私はどうしたい?」という自問を習慣にすることも大事。



『世の中の正解』を探すのではなく自分がどうしたいのかを知り、そのためにどう行動して行けばいいだろう?を考えるのが正しい悩み方だと思います。



ありがとうございます
こちらのサービスを購入していただきました


職場の悩みなどはこちらからどうぞ


友人関係のご相談はこちらです













サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す