ネットショップ構築ツール「BASE」のお問い合わせが増えてきました。みなさまありがとうございます。
BASEは誰でも簡単にネットショップが作れるのが魅力のツールですが、そうはいっても、ふだんWEBとは関係ないお仕事をしてる方にとっては難しいもの。
そこでよく頂く質問も含めて...「ある程度のBASEの仕組みや全体感」をできるだけ簡単にお伝えしていきます。
制作依頼前に知っておいた方がスムーズになることもありますので、これからBASE制作を予定している方は参考にして頂けますとうれしいです。
デザイナーへの依頼方法(外注方法)
それではいよいよ、実制作へ入っていきましょう。ここではデザイナーへ発注する場合を想定しています。
外注の際に伝える項目
ココナラにはたくさんのデザイナーが登録していますので、依頼先を見つけることは難しくないと思います。商品紹介文を読んだ上で、下記項目を送って見積もりのすり合わせをしてみてください。
・ネットショップのジャンル(メイン商品)
・予算
・納期
・どのようなショップを作りたいか★
最後の★は、ここまでに用意した写真を添付したり、ターゲット情報を伝えればOKです。テキストでのコミュニケーションだけだとどうしてもギャップが出てきますので、それぞれ箇条書きでOKなのでポイントをわかりやすく伝えてください。
デザイナーができることとできないこと
ここでひとつ注意があります。
たまに「新しい機能を追加してほしい」というご依頼を頂きます。例えば、「TOP画像の表示位置がないテンプレートに、そのエリアを追加したい」場合などです。
このような「今ない機能」を追加するのは、別途プログラマーに依頼する必要がありますので、ご注意ください。
たいていテンプレートを探せば、ニーズを満たしたものは見つかります。しかしそれでも満足できない場合は、デザイナーではなくプログラマーに依頼することを覚えておいてください。
また、BASEは比較的カスタマイズの自由度はそこまで高くありません。アメブロ的なイメージで、文字の色を変えたいなどできない部分も多々あるのが現状です。
これについては、また次回まとめます。
・・・
今日はここまで。「さっさとまるっと依頼しちゃいたい」という方は下記からお問い合わせください。個数限定特価キャンペーン中です。