仕事やコミュニティの人間関係

記事
占い
これ、悩みますよね。。。
でも究極的に言うと超好きな仕事をしているとしたら気が合って仲の良い友人とは付き合って行ける
だけど縁が無くて昔の友人とかはお互いが違う関係で違う場所で違う経験をしていて価値観が変わっているのだから話も価値観も合わなくなります。
ある程度、好きな仕事で共通の話題があるなら話していて価値観が同じで気が合うならプライベートでも一緒の時間を過ごしても良いかもしれません。
ですが…そんな好きな仕事でもなく、とりあえず生きて行く為、条件の為で入った会社ならもう究極、割り切って飲み会なども行かずにその時間をしっかり働いてほう・れん・そうを言って淡々と仕事をして結果を出してプライベートで自分の趣味の時間を作って行った方が良いと思います。
人生有限なのに好きでもない人と絡んでその為に疲弊しているならいかにして適当に仕事と言う(学校と同じ)たまたま似た様な感じの人が集まって仕事をすると言う場所だから仲良く(意地悪しなくても良いけど)しなくても良いと思います。
欧米だと自分の割り当てをこなしたら、さっさと帰りますし、休みでも知りませんと言うハッキリと言います。
会社員時代、仕事が割と早く終わる為、何となく仕事の遅い人の手伝いをしていたりしましたがあれって本当に不本意。。。
仕事が遅い人は、どうしたら要領良くやるかや効率化を考えるか、出来ない自分を恥じて上司にきちんと伝えるか、本人が困るのはしょうがないと思います。
こちらは手伝ったからと言っても何のメリットもなくデメリットしかないので。。。それでも影で手伝うとその方が出来ていない事は知らされずに、その方の手柄になっていたりします。
好きでもない人と無理に仲良くなろうとするからストレスになるのだから、好きじゃないから付き合わないと言う割り切りも必要なのだと思います。
本当に必要な事なんてそんな無いですし、自分を攻撃して来たり、否定する方とは、逃げるに限ります。
イタリア的考え方だと気を使うと言う単語はない、嫌だったらNon voglio(嫌です)と言うだけじゃないと。
本当は何事もシンプル。
難しくさせているのは自分です。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す