最近、NHK歴史探偵で平賀源内の放送を視聴しました。生成AIのClaude3.7 sonnetで質問したら、どんな回答をするのか検証しました。かなり使えそうなので、具体的なプロンプト(質問文)とその回答を紹介いたします。
プロンプトAを質問し、そのあとにプロンプトBを入力した結果です。
また、インターネットのNHK+において、「歴史探偵 江戸の天才 平賀源内」を視聴しますと、実証結果の検証が行えます。配信期限は、5/14(水)午前0:34までです。Claude3.7 sonnetの回答より歴史探偵の放送内容が詳しい部分がありますが、基本的な内容は、十分押さえていました。
(実証結果)
プロンプトA(質問文A):平賀源内の功績について短い文章で解説してください。
Claude3.7の回答:
平賀源内(1728-1780)は江戸時代中期の発明家・学者・文筆家です。主な功績として、日本初の摩擦起電機「エレキテル」の復元製作、国産薬「万病円」の開発、採鉱・製錬技術の研究、本草学の発展への貢献などが挙げられます。また、文芸面では『風流志道軒伝』などの戯作や、浮世絵の彩色に使う「ベンガラ」の国産化にも尽力しました。多岐にわたる才能を発揮し、西洋科学と日本の伝統を融合させた先駆的人物として評価されています。
プロンプトB(質問文B):もっと、詳しく説明してください。
Claude3.7の回答:
平賀源内の功績詳説
平賀源内(1728-1780)は江戸時代中期に活躍した多才な人物で、科学技術から文芸まで幅広い分野で重要な功績を残しました。
科学技術の分野
エレキテルの復元
源内の最も著名な業績の一つは、1776年にオランダから伝わった摩擦起電機「エレキテル」の復元製作です。当時の日本には西洋の電気学の知識がほとんどなく、説明書なしで構造を理解し国産化した技術力は特筆に値します。このエレキテルは医療器具としても用いられました。
本草学・薬学への貢献
「物類品隲(ぶつるいひんしつ)」を著し、日本の本草学の発展に寄与しました。また「万病円」という薬を開発し、庶民の健康増進に貢献しました。
鉱山技術の研究
秋田の阿仁銅山などで鉱脈の発見や採掘・精錬技術の改良に努め、日本の鉱業技術向上に貢献しました。
染料・顔料の国産化
西洋から輸入されていた赤色顔料「ベンガラ」の国産化に成功し、浮世絵などの日本美術の発展に貢献しました。
文芸活動
戯作者としての活動
「風流志道軒伝」「根南志具佐」などの滑稽本を執筆し、江戸文学の発展に寄与しました。これらの作品は庶民文化に大きな影響を与えました。
歌舞伎・人形浄瑠璃
「神霊矢口渡」など複数の演劇作品を手がけ、歌舞伎や人形浄瑠璃の世界でも創作活動を行いました。
美術活動
「東都勝景一覧」などの絵画作品も手がけ、美術分野でも才能を発揮しました。
その他の業績
蘭学の普及
オランダ語を学び、西洋の科学技術や医学の知識を日本に広める役割を果たしました。
博物学的探究
日本各地を旅して動植物や鉱物を調査し、「長崎採薬記」などの記録を残しました。特に讃岐国塩飽諸島で発見した珍しい動物の骨は「麒麟の角」として注目されました。
「東京恋の関」の開設
日本初の博物館的施設とも言える「東京恋の関」を設立し、珍しい物品や発明品を展示しました。
平賀源内は、西洋の科学技術と日本の伝統文化を融合させた先駆的な人物であり、その多方面にわたる功績は、のちの日本の近代化への基盤を築いたと評価されています。残念ながら、1780年に人命事故の責任を問われて獄中で亡くなりましたが、彼の残した業績は今日まで高く評価され続けています。
(Claude3.7システムコメント「再試行Claudeは間違えることがあります。回答内容を必ずご確認ください。」)
この実証結果は、Claude3.7 sonnet無料版によるものです。
もし、不足がある場合は、有料版の検討をしてみてください。
インターネット検索で、「AI総合研究所 Claudeの料金プラン徹底比較!無料・有料版の違いと選び方【2025年最新】」と、入力しますと、サービス料金の比較が確認できます。
NHK+
歴史探偵 江戸の天才 平賀源内
配信期限:5/14(水)午前0:34まで
NHK+で歴史探偵の平賀源内の番組を視聴しますと、Claude3.7の実力がわかります。
もう、ペーパー秀才のような知識は、生成AIにとって変わる可能性を感じました。基礎知識は重要ですが、知識を活用して現実の課題に対する解決策(解決手段)を考えるのが重要です。
教育の変革の可能性を感じます。
人間の脳の発達に生成AIは影響を与える可能性があるので、コホート研究は重要かも知れません。
なお、Claude3.7 sonnet無料版は、非商業利用を前提としていますので、
ビジネスに使用する場合は有料版の検討が必要かも知れません。