絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

はじめまして! 自己紹介です。

皆さま、はじめまして。Twitter(X)やnoteで私のことをご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、coconalaでは初見さんも多いと思いますので、改めてましての自己紹介です。 こちらでもどうぞよろしくお願いいたします。《経歴》 ・愛知県立 岡崎高等学校卒業 ・東京大学 入学(理科一類) ・東京大学 理学部 物理学科卒業 ・東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 修士課程修了 ・東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士課程修了 (博士(理学)) ・大手電機メーカー(松下電器、現Panasonic)にて企業研究者として従事  ※ University of California, Santa Barbara; Visiting Researcher 兼任時期あり ・大学受験業界へ転身 (2020年6月~ フリーランス) 2019年末にこれまで松下電器~Panasonicで取り組んできた大きな仕事に一区切りがつきました(基礎研究~製品開発~量産導入)。 一度きりの人生なのでせっかくなら何か全く別の世界で新しいことをやりたいな、そうだ、私が趣味としている大学入試物理の世界で天下を取りに行こう!というステキなことを思いつきまして、2020年6月から大学受験業界に転身することにいたしました。《特記事項》 ・University of California, Santa Barbara(米国), Visiting Researcher  ⇒中村修二先生(2014年ノーベル物理学賞受賞者)の研究室にて   1年半の間Visiting Researcherとして従事 ・国際
0
カバー画像

東大医師からの講演依頼

私が東大医学部で研究員をしていたとき、同じ研究室に大学院生の医師がいました。東大医師は私より一つ年上の気さくで面白い人。私にも色々と話しかけてくる人柄で、2人でよくカラオケやお好み焼きを行ったりもしていた間柄です✨そんな関係から15年程度経過私は大学教授になり、東大医師は病院長になりました。そして、病院長の医師は、最近、私の研究に興味を持つようになり先日、講演の依頼をしてくれました。来月、講演をしてきます🎙️「できるだけ病院の医療関係者に良い講演をしなければ」という気持ちもありますが、講演後には『会食』と『カラオケ』の予定も組まれました✨昔話などで楽しめそうです。いい仲間に恵まれたことに感謝しています😊
0
カバー画像

東大医学部教員 時代の経験 No.2(部長・教授) 記事

東大病院の医師は、東京大学卒業生だけではなく、様々な方がいました。・東京大学医学部→東大医師・旧帝大医学部卒→東大医師・地方国立大学医学部卒→東大医師・東京大学理系卒→東北大学医学部→東大医師・東京大学理系卒→地方国立大学医学部(学士入学)→東大医師・地方国立大歯学部卒→私立大学医学部卒→東大医師・私立大学医学部卒→東大医師など私が知っているケースはごく一部ですが、それでも様々です。また、博士号(医学)を取得するために東京大学に所属し、外来などの業務をいこなしつつ、教授から指導を受ける「学生(大学院生)」もかなりいました。東京大学は、すべての疾患に関する専門医師をずらりと揃えている印象もありますが、研究をするために所属する医師もたくさんいます。また、大学では研究できることが、より高い評価を受け、いいポジションを得ていくので、必ずしも患者さんにとって最適な方々ばかりではないようにも感じました。私みたいな非医師かつ研究者は珍しい感じでしたが、皆さんの性格は予想以上に…
0
カバー画像

整数問題特訓講座を新設しました

高校数学の中でも、整数問題は大学受験生が最も苦手にしている単元の一つです。東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学など最難関国立大学の入試では頻出であり、問題に応じてさまざまな解法パターンを理解し習得しておく必要があります。にもかかわらず、学校の授業では体系的に教わることが少ないので、受験生には学習するきっかけがなかなか得られません。そこで今回、整数問題を得意にしたい高校生、大学受験生向けに整数問題特訓講座を設置しました。整数問題の出題頻度が高い東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学の受験生を想定しています。講座の内容は主に上記4大学の過去問から学習効果の高い課題PDFを数問厳選して事前にお渡しします。その問題を解いて提出していただき、一日以内に添削して返却します。授業では間違えた問題を中心に、解法や考え方を徹底的に解説します。これまで数III速習講座でも同じ方式で授業をしており、受講していただいた方からは大変好評です。この整数問題特訓講座は1回60分で実施します。+60分、+120分、+180分、+240分の各オプションもご用意しています。
0
カバー画像

深夜授業コースを新設しました

23年の受験シーズンも大方終了し、塾や予備校などでは既に1年後の24年新春を見据えた授業態勢に移行しています。私も3月中に授業枠の多くが埋まってしまい、新規の方向けの授業を実施するのが困難になってきました。そこで今回、23時以降の深夜の時間帯の授業コースを新たに設置しましたので、こちらのブログでお知らせします。4月10日以降は、平日の23時以降でしたら基本的にどの曜日も授業が可能です。ただ、深夜の時間帯は教える側の負担も大きいので、授業料を少し割高に設定しています。私自身も受験生の頃は夜型でしたし、深夜でも構わない、いやむしろ深夜の方がよいという方も少なくないでしょう。指導科目は英語、数学(文系・理系)、化学です。理科は物理も指導できるのですが、今年は諸般の事情で化学に特化する予定です。私は長らく医学部医学科を志望している受験生を主に指導してきました。また、私自身も国立大学医学部医学科に合格した経験があり、医学部受験生がどのような単元を苦手にしているかについては、誰よりも詳しく理解しています。初回の方限定で割安な体験授業もご用意しております(23時以降の体験授業は基本的に困難です)。東京大学や京都大学、また医学部医学科の受験を考えている方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。意欲ある受験生をお待ちしています。
0
カバー画像

河野玄斗さん講演会♪

先日、河野玄斗さんの講演会へ子どもたちと行きました^^河野玄斗さんは、知っている人も多いと思います。東大理三 ( 東京大学理科三類 )卒業。テレビで活躍され、東大医学部の神脳と呼ばれています。医師国家試験 司法試験 公認会計士試験 合格。本当に凄い人です!!現在は、勉強系YouTuberとして活躍されています。今はなんと100万人登録者がいるそうです。そして、河野塾を立ち上げられたそうでこれからどんどん伸びていきますね。楽しみです♫さて、講演会では、勉強についてお話ししてくださいました。『 なぜ勉強するのか? 』1.将来の選択肢が増える2.優秀な人に恵まれる3.勉強を通じて得意・不得意に気づける4.「人生力」が身に着く5.自分に自信がつくとのこと。本当にそうですよね。あと、『 成功の秘訣 』についても教えてくれました。それは、『 圧倒的ポジティブ 』でいることだそう。ポジティブに考え、やる。諦めずやりきること。『 苦手科目の克服法について 』も教えてくれました。苦手意識はただの思い込み!やっていないだけなので、できていない。つまずいているところへ戻って、そこをやり直すだけのこと。『 勉強は量と質どっちが大切? 』どちらも大切だが、まずは量が大切!!(勉強の質とは、なんでしょうか?曖昧なので…と)(ある一定は)量をこなすことで、力がついてきます。『 応用問題の取り組み方 』・抽象論を意識する・初見で解ける人の気持ちになる(なぜそのように解くのか。どのように解くか。)『 勉強で培った力は活かせるのか? 』→ 世の中のものは全て勉強であるなどと、様々なお話しを聞くことができました^^
0
カバー画像

受験生必見! 最新のオンライン授業可能日程一覧

こんにちは。国立大学前期試験の日程が本日で大方終了し、23年春の受験シーズンはほぼ終盤にさしかかっています。私のオンライン授業は既に24年以降の受験を見据えた態勢になっています。空き枠がかなり埋まってきており、中長期で指導可能な方はおそらく残り2人から3人くらいではないかと思われます。2月26日時点での空き枠表を掲載します。◎は授業可能、×は授業不可能、△は交渉中を示します。また、夜1は20時前後、夜2は21時すぎの時間帯になります。生徒の学校行事や定期テスト期間による時間割変更などもあり、臨時に授業ができることもあります。また、オンライン家庭教師に進出間もない事情もあり、これまでオンライン授業は対面授業の授業料の1/3~1/5に設定しておりましたが、4月1日から授業料を変更します。お問い合わせ等ございましたら、お早めにお願いします。また、本年は物価が高騰していること、10月からインボイス制度の導入が予定されていることなどを加味し、状況に応じて授業料をさらに変更する可能性がございます。あらかじめご了承下さい。サムネイルも黒を基調としたものに新調中です。皆様のニーズに対応し、これから新たな講座も設置してまいります。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

大学入試は共通テストから2次私大対策へ

大学入試共通テストが終了してから一週間が経過しました。大手予備校が集計した平均点も出揃い、今後は2次試験や私大入試に軸足が移っていきます。数十万人が一斉に受験する試験です。普段よりも得点が取れた人、普段よりも得点が伸び悩んだ人、事前の予想通りだった人、それぞれのケースがあります。大学入試センター試験時代もそうでしたが、下手によい点をとってしまうと浮かれて2次私大対策に力が入らず、足下を掬われてしまう受験生が多いです。一方、点数が振るわずにクヨクヨしてしまっている受験生は、いま頑張らないでどうするんだと気を奮い立たせて欲しいです。2次試験で逆転できる大学は非常に多いです。諦めてはいけません。国立大学は1次試験と2次試験の日程が一ヶ月以上も開いている事情で、受験生は2月末の本番までどのようにメンタルを維持していくかが最終的な合否に直結します。周囲に影響を受けやすい受験生は、点数がよくてもわるくても学習に実が入らず、結果的に失敗してしまいます。気をつけて下さい。今回は数学の大幅な易化で総合点の平均点が昨年より上昇していますが、2021年と比較するとそこまで易しくなったというわけではありません。以下の表は大学入試センターがまとめた全科目の中間集計です。対してこちらは河合塾が自己採点で集計した予想平均点。毎年これらの統計データを見ていて思うのは、ほとんどの受験生が自分の自己採点結果を正直に報告しているということです。自己採点は不正直者が増えると信頼性を失います。大学入試センターも2次試験の出願が決まるまでに実際の得点を受験生に通知するシステムを作った方がよいと思います。センター試験時代か
0
カバー画像

【つぶやき】東大・医学部(#6~10)「東大野球部」など

#10【東大野球部】東大教員時代東大の野球部員が、野球部として有力な高校生を教えに行き『東大に受からず早慶に入学され、結果的に相手校を強くしてしまうことがある。。』と嘆いていたことを思い出しました。東大野球部員、中高生に暗記法・文武両道のコツ伝授…3年越し合宿実現#9【東大博士(工学)就職】東大の院生と共同研究をしてました。優秀な学生でしたが、博士取得後、すぐにテルモに就職しました。日本にしては先進的な取り組みなども、東大生の就職先として魅力だったのかもしれません。テルモ、20代でも管理職 #8【東大 医学博士】10年ほど前、数名の学位審査を担当しました。講師以上教員5名が審査員です。主査の教授秘書さんから4名教員にメールがあり、日程調整となります。一番驚いたのは、数回続く審査会では出席者が教員5名だけだったことです。公聴会は存在せず、閉鎖的審査会だったのがとても印象的です。#7【東大医学部 主任教授】土曜のEテレで東大医学部小室教授が出演している番組を少し観ました。2012年、私が所属してた東大の講座に来られ、私は現状報告で直接お話したことを思い出しました。オーラがすごかったです。|NHK厚生文化事業団 #6【東大医師】東大病院で働いてたとき、様々な経歴の勤務医と接しました。東大医卒だけでなく、東大理卒→旧帝医学部、東大農卒→学士入学(国立大学医学部)など。ここで感じたのは、そもそも東大に入学できる人は「人生の選択肢の幅が広い」「途中で進路を変え、医師になる人も多い」ってことです。
0
カバー画像

【つぶやき】東大・医学部(#1~5)「東大医学部での経験」など

#5【中学受験】2014年ごろ、東京の文京区に住んでいた東大医師が「うちの子は中学受験させない方針だけど、クラスの90%以上が受験組。子ども同士の友達付き合いがしにくいらしくて困る」と言っていました。たまたまなのでしょうか、今でもそうなのでしょうか。#4【高齢者年齢と東大教授】日本の健康寿命は男性72歳、女性75歳と上昇傾向で、日本の財政事情から必然かと思います(大内先生が東大医学部教授のとき、博士号学位審査でご一緒させていただきました。大変穏やかで知性溢れる素晴らしいお方でした)。#3【東大医学部での経験2】東大医学生は、心に余裕をもっている人ばかり。実験に参加してくれた30名程度の印象ですが、みんなが相手の長所を称え合うことに驚きました。自分が恵まれているからかもしれませんが、相手を批判することは皆無。そして謙虚。みんなが神の子みたいな感じでした。#2【東大医学部での経験1】 優秀な人ほど人柄もよく、私ともたくさん話をしてくれました。私が雇用されたら、食事をご馳走してくれる先輩も2名いたり、大変よくして貰いました。最初は「東大医師のエリートは、私と会話する気もないのでは?」と思っていましたが、人格的にも素晴らしかった。#1【医学部教授の退職後】 昨日、お世話になっている医学部教授から転職連絡の封筒が届きました。医学部教授は定年後、近隣病院の院長として勤務するケースが多いなと感じます(主任教授は尚更)。私が医学部教員時代、教授の権威は、医学部とその他の分野で比べ物にならないと感じてました。白い巨塔はあながち嘘ではないなと。
0
カバー画像

勉強したり散歩したり楽器の練習をしたり

私はかつて中高の数学の教員でした。よく大学時代の友人知人に原稿を書いてもらって「東大合格者の高校時代の勉強法」などと表題をつけて生徒に配っていたものです。それはあまり好評だとは言えないものであり、しかも教員でなくなったときに消えた原稿ですが、結果的に私自身の勉強となったものでした。そのなかで、複数の人が挙げていた勉強法があります。典型的だったのが、オーケストラのある先輩で、物理学で大学の先生になっている人の書いていたことです。その人は、勉強したり、勉強に飽きると散歩をしたり、また勉強をしたり、部屋の掃除をしたり、あるいは楽器の練習をしてはまた勉強をするというサイクルだったそうです。いろいろなことを同時進行で行うやりかたですね。その人は「自分は飽きっぽいからかも」と書いていましたが、これは多くの人の実践している勉強法であるようです。 このほうが勉強ははかどるということの「証拠」みたいなものがあります。学校の「時間割」というものの存在です。1時間ごとに「国語」「算数」「図工」「体育」みたいになっていたでしょう。それが1週間続いて、1週間に1度、日曜日は休みます。あの「時間割というものの存在」がまさに、「あれをしたり、これをしたり」というやりかたのほうが頭に入る証拠ではないかと思います。「月曜は1時間目から6時間目まですべて国語」「火曜は1時間目から6時間目まですべて算数」というふうにはなっていません。それは人間の生理に反していることは感覚的におわかりになるのではないでしょうか。そして、水曜が1時間目から6時間目まですべて体育だったらとてもではないですが身が持ちません。 あるとき、あ
0
カバー画像

【必見】誰でもできる記憶法:書きなぐりことによって記憶する!! 早稲田や東大に合格をめざす、資格をとる

あなたは、大学受験や資格をとるための受験において、どうやって記憶していますか。頭の中に物語を作って記憶するという連想法という方法もありますが、これは右脳がすごく発達している人は可能と思いますが、そうでない人はなかなか実行することは難しいと思います。 私がやった実践的な方法は、とにかく書きなぐることです。 覚えなければいけないことを書きなぐることによって、視覚、手を使うことによる触覚、それを口に出すことによって聴覚も使うことにより、体に覚えこませることができるのです。 まさに、手が覚えこむという感覚になります。 書きなぐるものは何でもいいのです。つい最近テレビでも紹介されており また、Amazonを検索しますと、 【頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法 単行本 – 2015/2/28 青木秀希】 という本を見つけました。 私がやった方法と同じように 「難しいルールは一切なし、青ペンでノートに書きなぐるだけ。超シンプルでだれでもできるのに、必ず結果が出る――早稲田塾で多くの受験生たちを合格に導いた勉強法のノウハウを公開! 大人も受験生も使えます! !」 とされています。 あなたも、ぜひやってみてください。
0
カバー画像

私がエクセルのマクロを覚えたのは昨年の12月のことですが、それでもココナラで売れる理由

 いま、私はエクセルのマクロでココナラの商売をしています。まだ購入なさったかたはありませんが、じつは、マクロVBAを覚えたのは、昨年(2021年)の12月です。まだ覚えたてです。しかし、私は、IfとForとDoを覚えたくらいで、だいたいのエクセルで書けることは書けるようになってしまいました。これは、私の発達障害の障害特性によるものです。私は発達障害ゆえに出来ないことが多く、仕事を長く休んだ上で、つい最近、仕事を失いました。いまは離職票と保険証の届くのを待っている段階です。この間、就労移行(障害者福祉)でエクセルやワードを学びました。そこは、社会へ出て最低限のパソコンの知識を学ぶところでした。私は「ワード基礎」は徹底的に向いていませんでした。私にとっては、多くの人にとって「やさしい」と言われることほど難しいのです。見かねた就労移行の人が、「エクセル応用」に変えてくれました。少しはかどりました。そして、マクロvbaを学ぶと、私は一気にvbaを理解しました。その教科書はFOM出版というところが出しているものでありまっして、それはかなり論理的に書かれたテキストであり、加えて質問できるインストラクターがいたからです。私は中学のときに父からBASICの初歩を教わりました。当時は、インターネットなどはない時代でしたが、家に旧式のパソコンがあったのです。私はプログラミングにはまり、およそプログラミングできそうなものはプログラミングしたものです。たとえば「テトリス」も作りましたよ。その当時のパソコンの処理速度では重すぎて、使い物にならないソフトでしたが。そして、私は教科書とか授業とかは論理的で理
0
カバー画像

奇才天才が集う『灘高』の意外な素性を暴きます

はじめまして、学習指導関係の商品を出品しているShinと申します。今回の企画は、私の出身校である灘中学・高等学校(関係者の間では、両者を合わせて「灘校」と表記します)のご紹介です。灘校というと取っつきづらいイメージをお持ちの方も多いとは思いますが、世間のイメージ通りの部分もあれば、全くそうでない珍奇な一面も持ち合わせています。そんな灘校の素性を、私が在学していた十数年前の記憶をもとに雑多に語ってまいります。灘校受験を目指しているご家庭の方や受験産業関係者の方はもちろん、「進学校の裏話が知りたい!」といった興味本位の読者の方にも是非ご一読いただければと思います。【お読みいただくうえでの注意】※記述内容には筆者の主観が含まれています。正確性や公正性は保証できません。※数十年前の記憶に基づいているため、現在とは異なる点があるかもしれません。***設立は酒造会社あまり知られていないことですが、灘校の設立母体は酒造会社。白鶴、菊正宗、櫻政宗といった名の知れた酒造会社により設立された学校で、銘醸地・灘の魚崎郷に校舎を構えています。余談ですが、その名残で卒業生には記念の酒が配られます。当然未成年である卒業生は飲めませんが……。もともと酒造会社の優秀な後継者を育てることを目的として設立された学校でしたが、高級住宅地が広がる阪神間に立地する私立学校とあって、医学部受験を目指す開業医家庭の子息が多く進学してくるようになったそうです。そうした背景があって灘校は全国屈指の進学校に成長し、全国にその名を馳せるようになりました。
0 500円
カバー画像

学歴をとるメリットってあるの?

たくさんありますが3つ紹介します。①いる人が優秀でよい習慣が身につく。東大院時代の後輩はいつもノートを持っていて知らない単語が出てきたらすぐにメモしていました。理由を聞くとわからない単語は必ずメモしてその日のうちに調べるようにしてるとのこと。こうする事で必ず昨日の自分より賢くなれるからと言っていました。このような意識の人に囲まれることで、自信も引き上げてもらえます。②人脈です。 東大院を卒業した仲間は、日本銀行、トヨタ、Googleなど様々な分野に就職していきます。そして、着実に出世しているので横のつながりだけでも非常に役立ちます。③親孝行です。日本の多くのご家庭では、教育について悩み子供を一生懸命育てています。当然優しいとか幸せに生きるとかが重要ですが、目に見える結果として学歴があります。特に年配の方は未だに学歴を重要視する傾向があるためよい大学に合格すると非常に喜んでくれるのです。私も東大院に合格したとき祖母がびっくりするぐらい喜んでくれて勉強を頑張ってよかったなと思いました。
0
カバー画像

⛩️最難関受験全勝‼️我が家の天神詣り🐃

先日、地域の天満宮周辺が駐車待ちの車で長蛇の列になっていました。受験シーズンの今ですから、納得の光景です。受験生本人らしき子が同乗していたり、親御さんらしき大人の方がお一人だったり…。我が家も天神様⛩️菅原道真公には大変お世話になりました。 1月25日は初天神です。 ご参拝の際は学力向上を願うだけでなく、菅公が策謀により陥れられたことを忘れてはいけません。もし嫉妬・嫉み・妬み等の感情を持ち合わせているのであれば、お控えられます様に⚡️天神様として祀られた伝説をぜひお調べください。 神社参拝には意味があります。 神聖な場所を訪れる際は、どうかお作法をお心がけください。敬意に満ちたお心をお持ちになればそれぞれの幸せに繋がります。 我が家の天神詣りは 全てご利益を授かりました🙏どの様な参拝だったか心得など 以下『最難関受験全勝‼️我が家の天神詣り』で配信しております。
0 500円
カバー画像

耳コピ小説家「立ち振舞い」

 このページをご覧くださり、誠にありがとうございます。 今回から、ネット小説でよくみられる、耳コピで日本語を覚えたと思われる小説家の間違いについて解説していきます。 今回は「立ち振舞い」です。これを読んで違和感を感じない方、自分も普段そう書いているという方は、耳コピ日本語話者である可能性が高いです。 正しくは、「立ち居振舞い」です。 「ち」の次が「居」であり、母音イが連続しますので、耳コピ日本語話者の方は「居」を聞き逃して覚えてしまうのでしょうね。
0
カバー画像

東大医学部 x 東京六大学野球(教授)

おはようございます、トモです。10年ほど前、私が東大医学部教員時代に、【灘高→東大理3、東大野球部レギュラー】という医学部生がいました しかも、性格が非常に良く、【天は何物与えているんだ】と感じました😲 彼こそ、究極の文武両道エリートだったんじゃないかな🤔
0
カバー画像

ご縁に感謝

今日は少し肌寒かったような気がします。日差しもあまりありませんでしたし、午前中は風も少し強かったですからね。 さて、今日は午前中に子どもたちの買い物を済ませ、午後は楽しみにしていたNPO法人ROJE主催の五月祭教育フォーラム2022【学校教育だけでは終わらない〜日常に新たな学びを!〜】という東大の五月祭で開催されたフォーラムをオンラインで拝見させていただきました。 Twitterでフォローしていただいて知ったのですが、このご縁に感謝でした。本当に学ぶことの多いフォーラムでした。 また少しずつご紹介できればと思っております。 それではたっぷり充電して、来週に備えましょう。
0
19 件中 1 - 19
有料ブログの投稿方法はこちら