絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

無意識のキャッチボール

こんにちは。かなみ(叶望)です。今日も私のブログに遊びにきてくださりありがとうございます。先日、リーダーって大変。。。という記事を書きました。できれば、みんな一人一人がリーダー的思考をもって行動できるのが理想と書いていたのですが、その後、「リーダーになるために必要な、おすすめの自己啓発本ありますか?」と聞かれるようになり、びっくりしています👀(私のリアルな生活内でのお話しです)実は、最近ずっと思っていたのですが、ブログを投稿すると、多分、恐らくなんですけど、私が投げた思考エネルギーをキャッチした誰かから何かしらの反応が返ってきてるのではないかと思うんです。シンクロ率も本当に高く、嬉しく感じることが連続でおきていて。。。(*ˊᵕˋ*)無意識部分でキャッチボールしてるのかな?なんて思うようになってきましたが、引き寄せなのかもしれませんね。。なるべく穏やかな日常だったり、充実した毎日を感じてもらえるような内容を心がけます。できるかな?↓できるよ。きっと↓できています↓できました。頑張ります(^^)/ゆっくり穏やかに力強く一歩づつ前に進んでいく亀さん。。。大好きです♡今日も一日お疲れ様でした☆ 最後まで読んでいただきありがとうございました。 穏やかな日常があたりまえに続きますように☆ では、また! ありがとうございました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ192:コミュニケーションスキルの磨き方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。リーダーに必要な資質としてコミュニケーションスキルがあることは、これまで何度も指摘しました。「効果的なコミュニケーションを行う能力」は本当に重要なスキルです。「効果的なコミュニケーション」というのは「話の聞き手と信頼関係を結び、こちらが意図するメッセージを受け取ってもらうこと」です。これができれば、クライアントや同僚、上司や部下との間にある溝が埋まり、人との意思疎通や人間関係の強化、信頼の構築につながります。ビジネスは人と人との関係で成り立ち、コミュニケーションも人と人との関係、「言葉と思いのキャッチボール」です。そして、コミュニケーションスキルは生まれ持った資質ではなく、意識的に訓練することで高めることは可能なのです。 コミュニケーションスキルを磨く5つの方法を紹介します。1.意図を明確にする  話し手が明確さに欠けると、聞き手がその意図するメッセージを推測するという面倒な作業をしなければならなくなります。その結果、意図が間違って伝えられたり、聞き手を困惑させることにもなってしまいます。聞き手が間違った意図を受け取ったり混乱すると信頼関係を構築することは困難で、一旦構築された信頼関係も失うことになりかねません。  この問題の解決は、自分の意図を明確な言葉で表現することです。あいまいな表現や抽象的な言葉では、聞き手にしっかりとメッセージとして伝わりません。あいまいで抽象的な表現では、聞き手が質問しようとしても何を質問してよいのかもわかりません。  要点を絞って、具体的で簡潔な言葉で話すことです。そうすれば、聞き手も話し手の意図を理
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら