絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

坂本龍一さんの死去-虐待に等しい終末医療について

以下ツィッターに書いた記事を一部再録していることをあらかじめお断りしておきます。坂本龍一さんが亡くなりました。私なんかは坂本さんといえば「戦場のメリークリスマス」を思い出します。ただ、音楽については、YMOが活躍していたころはパリにいたのでよく知りません。そういえばYMOのパリライブの際に、エキストラを募集していたことを覚えています応募しなかったので、何のためのものだったのかはよくわかりませんが。それはいいとして、坂本さんの死因は明らかにされていませんが、直腸がんから両肺などへ転移し、ステージ4になっていたそうです。最初は中咽頭がんと診断され、一旦は治療の末に寛解。しかし、その後、直腸がんと診断されました。そして、原発巣と肝臓2カ所、転移したリンパの腫瘍、大腸を30センチも切除、さらに両肺に転移したがんを摘出するなど、1年で6回の手術を受けています。その後も通院での投薬治療を続けたものの、凄絶な闘病を余儀なくされていました。亡くなる1、2日前には家族や医師に「つらい。もう、逝かせてくれ」と頼み込むほどだったとのことです。関係者は「弱音を吐かなかった彼がそんなことを言うとは…。よほど苦しかったのだろう」と述べています。それで少し前に読んだ医療に関する本(「人はどう死ぬのか」著者久坂部 羊)を思い出しました。医師は、患者が瀕死の状態になると、仕事ですから、なんとかして延命を図ろうとします。患者は、自分では食事も呼吸も排泄もできない状態ですが、胃ろう*や人工呼吸器を装着され、いわゆるスパゲッティ状態にされてしまうのです。*手術で腹部に小さな穴を開け、チューブを通し、直接胃に栄養を注入
0
カバー画像

ココナラでのステキな出会いと、終末期医療について

往診ナース由紀子です♪ココナラを始めてもうすぐで二か月が経ちます。ココナラを出品した当初は、メルカリのスキルバージョンという感じだなあと思って、メルカリに出品するイメージのままやっていました。実際は全く違いました\(◎o◎)/!ただ出品していても閑古鳥です(笑)だーれもサービスを閲覧してくれません。自分もほかの人のサービスにあんまり興味なかったりして(;´Д`A ```しかし、やっぱり自分のプロフィールやサービスを充実させようとしたら、上手な人の文章などをお手本にすると言うことは常識でした。。。(笑)そこで、自分もいろんな方のプロフィールやサービスを覗きに行くことにしました!また、ブログを見に来てくださった方もどんな方なのか興味を持ちました(^^♪そして、積極的に自分から動くことで、ココナラのやり方を教えてもらったり、温かいメッセージをいただいたりと、横のつながりがこんなにあるとは思いもしませんでした!そして、先日とってもステキな方に出会ったのです(*'ω'*)それは、私と同じくココナラ初心者のすずさんです♪ブログはこちら↓↓お母さまを癌で亡くされて、短い闘病生活を全力で支えられました。少し自宅にも戻ることができたそうで、往診ナースとして読んでいて胸に迫るものがありました(´;ω;`)ウゥゥすずさんのお母様も若くて亡くなられましたが、今、往診に行っている方でも、30代~50代の癌ターミナルの方がおられます。ご本人、ご家族ともに、迫る死を受け止められる方はそうそういません。しかし、末期の方はとても展開が早いです。昨日歩けていたのに、今日はもうオムツをしないといけない。食事も入らな
0
カバー画像

カウンセラーになったワケ

これまで、キャリアコンサルタントの試験対策記事を中心に投稿してきましたが、これからは私の考えや心理学を通しての学びを中心に、投稿していこうと思います。初回の今日は、私が心理学を学ぼうと決意したきっかけについて、お話をします。 経歴まずは簡単に、私の経歴から。高卒で百貨店に就職ファッション売り場の販売員として働く。↓24歳で結婚・出産し、同時に仕事を退職専業主婦としての生活がスタート↓2年後、26歳で第2子を出産子育てに明け暮れる毎日↓さらに2年後(28歳)社会復帰したくなり、子どもを保育園に預けて、時短パートを始める。↓3年後「もっと働きたい!」時短で物足りなくなり、転職訪問看護ステーションの事務員に転職フルタイムパート(9-17時)勤務↓3年後「フルタイムだったら正社員の方が良くね?」介護用品卸売業カスタマーサポートセンターへ、正社員として入社バリバリ働き、管理職に昇進。↓6年後(40歳)、退職キャリアコンサルタント資格取得↓そして、その2年後(今年2022年にあたります)フリーランスとして開業簡単に書きましたが、これが私の経歴です。元々気にはなっていた”心理学”ですが、子育てや仕事の経験を通してより興味を持つようになり、独自に学んだり資格を取得して、今に至ります。そんな私が、”心理学”に強く惹かれ『カウンセラーになった理由』をまとめてみました。 これが、今の私の原点です。①妊娠・出産・子育てを通して。。。「どっちも正しい⁉」時は、今から18年ほど遡ります。。。 2004年。 娘を妊娠した私は、某百貨店で販売の仕事をしていました。 出産ギリギリまで働いて退職を希望していました
0
カバー画像

「生命倫理と死生学の現在⑫」 ~人は何のために生まれ、どこに向かっていくのか~

(4)「終末期医療」から発達した「死生学」の奥深さ ③「人生論」「人間学」は「死生学」を必要とする 『パイドン』~プラトンの著書で、副題は「魂の不死について」。ソクラテス亡き後、弟子のパイドンが哲学者エケクラテスにソクラテスの最期の様子を語るという形式で書かれています。イデア論と霊魂論(プシュコロギア)が初めて登場する重要な哲学書です。 『国家』~プラトンの主著。イデア論を中心に、魂の三分説と国家の三階級を連動させ、四元徳で連結しました。これにより、個人の教育と哲人政治の実現が連結され、後世のユートピア文学や共産主義にも多大な影響を与えました。また、末尾にある「エルの物語」は、エルが死後12日間に渡って体験した臨死体験という体裁で語られる霊界探訪物語としても知られます。 諸法無我~ガウタマ=シッダールタの主要な悟りである「四法印」の一つで、変わらない自己の本質というものはないということを指します。それ自体で存在するような恒常不変の実体は何も無く、存在するものを固定的に捉えてはならないとすることです。 常見~絶対的な我が生まれ変わり、死に変わりして輪廻転生するという考えです。元々バラモン教の思想であり、ガウタマはこれを否定しましたが、仏教説話が量産される中で、いつの間にか仏教思想の中に取り込まれていきました。 断見~死ねば肉身は土に帰って、存在は無に帰すという考えです。ガウタマ当時の自由思想家(六師外道)の中にも見られる唯物論的な思想でありますが、ガウタマはこれを否定しました。 『往生要集』~恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)が様々な経典を参照して、極楽浄土や地獄について述べた
0
カバー画像

「生命倫理と死生学の現在⑪」 ~人は何のために生まれ、どこに向かっていくのか~

(4)「終末期医療」から発達した「死生学」の奥深さ ②「死」を直視せざるを得なくなった「終末期医療」 「終末期医療」(terminal care)~がんの末期など死期が近づいた人に苦痛や死の恐怖をやわらげる医療です。「死の受容」と「生の充実」が重要な要素となり、「する」治療(cure)の手段は尽きても患者を孤独にせず、最後までそばに「いる」看護(care)を心がけ、全人的アプローチを積極的に行う必要があるとされます。これに関連して死生学(タナトロジ-、thanatology)も1970年代から飛躍的に進歩を遂げ、「死」に対する多角的考察もなされるようになりました。これはギリシア語のthanatos(タナトス、死)とlogos(ロゴス、学問)の合成語で、今日では一般的に「死」と「死への過程」の諸問題を学問的に扱う研究を指します。具体的には、人間が如何によりよく生き、自己の生命の終わりを全うするかについて、医学・看護学・心理学・法律学・社会学・神学・哲学などから多角的に考察しようとするもので、エリザベス・キューブラー・ロスの『死ぬ瞬間』などの著作を契機に、1970年代から飛躍的な進歩を遂げました。この中で自立した死生観の確立を目指した死への準備教育(death education)、末期患者の家族と遺族に対する悲嘆教育(grief education)といった観点は注目されます。 「ホスピス」(hospice)~末期患者のケア・システム、緩和ケア(palliative care)。その中心概念は「死にゆく患者と共に歩む」です。WHO(世界保健機構)方式で痛みのコントロールを行うと、
0
カバー画像

「生命倫理と死生学の現在⑩」 ~人は何のために生まれ、どこに向かっていくのか~

(4)「終末期医療」から発達した「死生学」の奥深さ ①「死」が「生」を規定すると見る「死生観」 「脳死」(brain death)~頭部外傷や脳卒中などで脳幹・大脳・小脳など脳全体の機能が失われ、二度と回復しない状態を指します。脳死は植物状態と混同されることがありますが、全く異なります。呼吸をつかさどる脳幹の機能消失は直ちに心臓の停止(心臓死、cardiac death)をもたらしますすが、人工呼吸器の出現で、脳以外の血液循環を保つことが可能になりました。すなわち、「脳死」は人工呼吸器の開発によってもたらされた新しい死の概念なのです。脳死移植では、この脳死状態で臓器を摘出して移植しますが、心臓停止後の摘出より臓器としての活性度が高く、脳死の状態から心臓死に至るまで、普通は数日から1週間程度とされます。日本では、脳死になるのは全死者の約1%になると見られており、1年に8,000人ほどいるとされます。日本では脳死かどうかの判定には、旧厚生省研究班が1985年に作成した脳死判定基準(竹内基準)が使われており、①深い昏睡、②自発呼吸停止、③瞳孔の開き(散大)、④脳幹反射の消失、⑤平坦脳波、の6項目を必要な知識と経験を持つ、移植に無関係な2人以上の医師が行います。また、生後12週未満の小児については、法的脳死判定の対象から除外されています。  一方、植物状態(vegetative state)とは大脳の機能の一部または全部が損なわれ、意識がないなどの状態ですが、脳幹は生きています。このため、自発呼吸ができ、人工呼吸器はほとんど使いません。治療次第では意識が戻ったり、回復したりすることもあ
0
カバー画像

【医歯薬看護系小論文・面接】第3回:尊厳死とQOL/ターミナルケア

0 1,000円
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら