絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

断熱等級4が義務化 既存の建物が既存不適格の建物に?~断熱性能の関心って低い?~

住宅購入をしたお客さんが断熱リフォームをするため、現地で工務店さんと打ち合わせをしていたのですが、断熱の話で盛り上がり、お客さんより楽しんでしまいました・・どーも、Ponchaです('ω')2025年4月からいよいよ断熱等級4が義務化されます。それに伴い、断熱等級3以下の住宅は、既存不適格建築物扱いになってしまいます。そもそも、既存不適格ってなんなのか?既存不適格になるとどうなるのか?不安になる方も多い方と思います!ということで今回は、既存不適格の建物に?断熱等級4が義務化というテーマでお話ししたいと思います!既存不適格建築物についての詳細と、断熱等級3以下の住宅って今後どうなるのか、個人的な見解も交えてご説明したいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ断熱等級4が義務化!ここ最近は断熱に関する記事をいくつも書いているので、断熱等級に関する記事は下記を参考にしてみてください!住宅における断熱等級とは
0
カバー画像

断熱等級4って寒い!?断熱等級4の基準 ~断熱等級4・5・6・7の違い~

断熱や熱などの計算で、めちゃくちゃいろんな単位が出てくるのですが、この単位を覚えるのが一番苦労しました・・。わけがわからない・・。どーも、Ponchaです('ω')ここ最近連続で断熱についての記事を書かせていただきました!住宅における断熱等級とは!?~断熱等級の基礎知識~断熱ってなに?断熱処理って必要?~断熱処理されていない住宅が存在する理由~断熱等級4が2025年4月から義務化されるということで、断熱に関する知識を今のうちからつけておいた方が良いです!ただ、ここで気になるのが断熱等級4ってなんとなく分かったけど、断熱等級4ってそもそもどのくらい温かいのか?いまいちピンとこないですよね!ということで今回は、断熱等級4って寒い?断熱等級4の基準というテーマでお話ししたいと思います!断熱等級4の基準となる室温など踏まえてご説明したいと思います!いよいよ、だいぶマニアックな内容が続きますので、今回は少し短めにしてます!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこ
0
カバー画像

断熱ってなに?断熱処理って必要?~断熱処理されていない住宅が存在する理由~

断熱されているお部屋とされていないお部屋、両方に住みましたが、冬場の快適度合いが、雲泥の差です!断熱ってすげ~どーも、Ponchaです('ω')ここ近年、カーボンニュートラルといった脱炭素社会実現に向けて、色々な施策が打たれています。建設業界ではZEH住宅や断熱等級といった、断熱に関する内容が特に重要視されています!断熱って皆さんなんとなくわかると思いますが、実際に説明するとなるといまいち説明できないですよね?ということで今回は、断熱って何!?断熱処理って必要!?というテーマでお話ししたいと思います!断熱の基礎知識、断熱処理がされていない住宅がある理由についてご説明したいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ断熱って!?皆さんも断熱って言葉聞いたことあるかと思います。では、改めて説明してみてください!と言われると、意外と言葉に詰まる方も多いのではないでしょうか?改めて、断熱とは何か、確認してみましょ
0
カバー画像

今だからこそすべき高断熱リフォーム工事の必要性

DIYでも施工店に発注するリノベーション工事でも、必ず施工する工程の中にある断熱工事その工事をもう一度見直してみましょう普通ならついで?の工事(行程的に復元個所)に見られがちな断熱工事こそ、第一に考えなければならい工事なんですでは、なぜ注目しなければいけないかを説明していきましょうリノベーション工事とは部屋を改修して広くする工事だということ2部屋の壁を取り払い広くする!という構想からリノベーション工事がはじまりますもしかするともっと大掛かりなフルリノベーション構想に発展して、さらに使いやすい、住みやすい環境を作ることになるかもしれませんそして、DIYでコツコツ作り上げる方法もありますし、施工店さんに発注して出来上がりを楽しみにして待つという方法もありますそこであなたはどこに注目していますか?多分大多数の方は、出来上がりの部屋や装飾、その機能性だと思いますでもそこに大きな落とし穴があるんですここで考えてみましょうリノベーションするとどうなりますか?綺麗になる?使いやすくなる?・・・そう、部屋が広くなりますよねよく電気店などに行くと、エアコンコーナーに20畳用、10畳用など適応範囲を簡単にわかりやすく表示してありますよねそこまでお話すればお分かりだと思いますが、施工後は容積が大きくなりますよねそうすると熱効率が悪くなるという事までお考えだったでしょうか間仕切りを外しただけなんだから問題ない?いやいや、これが大問題なんですリノベーション工事の施工実績がある施工店さんなら、お施主様に断熱効果もご提案する事もあるでしょうが、慣れない施工店さんは見積り値段を安くするために下地工事(修復工事
0
カバー画像

間取りだけじゃない!快適な家を建てるヒミツ

一生に一度の買い物と言われる住宅。 絶対に失敗したくないという想いで、こちらに辿り着いた方も多いのではないでしょうか? もちろんオシャレな内装なども大事です。 使いやすい間取りも大事です。ですが、快適さは間取りだけでは決まりません。 そこで今回は 「建築士目線」でこだわりたい 快適な家について書いてみたいと思います。 結論から申し上げますと、快適な家で最も大事になるのは 断熱性能 だと私は考えます。 そして、この断熱性能は2022年に省エネ法が改正され、今後の住宅では、より重要視される項目となりました。実は日本の住宅の断熱性能は「先進国で最低レベル」です。 ですから、これまでに建っていた家は 世界と比べて暑くて寒い家が多かったんですね。 (ちなみに地震にはめちゃくちゃ強いです) 住宅には「断熱等性能等級」というものがあります。 2022年の法改正までは等級4が最高等級でした。 しかし、2022年の法改正で等級5~7が新設され、なんと2025年には法改正まで最高等級だった等級4が義務化となります。……ビックリですよね?? このように、今後はどんどん基準が厳しくなっていきますので、断熱性能をウリにするハウスメーカーも増えるでしょう。昨今は電気代の高騰も話題ですので、余計にそうだと思います。高断熱の家は冷暖房費が浮きますからね。そこで、あなたがハウスメーカーのセールストークに踊らされないための予備知識が大事になってくるわけです。そこで今回、私が断熱にこだわるなら、このような点にこだわる!といった箇所や、その他の注意点について有料記事となりますが、書いてみようと思います。もちろん、ご自
0 500円
カバー画像

高断熱高気密の家の物干室の設計のポイント

高断熱高気密の家は乾燥するので部屋干しするとよいということですが冬の暖房時は高断熱高気密の家でなくても乾燥するのでよくわかりますね他の季節は大丈夫でしょうか?夏の冷房時の湿気夏の冷房時は室内の湿気はエアコン内で結露してドレーン水として処理されるので湿気が部屋にこもることはありません梅雨時の対策問題は冷暖房を使わない時期それも外気に湿気の多い梅雨時が問題になります梅雨時だけは・サーキュレータか扇風機で生地の表面の水分を飛ばし ・換気扇で外気に放出するようにすることが大切です洗濯物は日光や温度の影響も受けますがもっとも重要なのは生地の表面から発散した水蒸気を表面から飛ばす通風です下のブログに詳しく書きましたのでご覧ください物干室の3アイテム梅雨時の物干室の3アイテム・生地の表面から水蒸気を飛ばすサーキュレータ・部屋の湿気を外に放出する換気扇・自然の風を取り入れるウィンドキャッチ窓まとめ高断熱高気密の家は梅雨時以外の時期よく室内に干した洗濯物が乾きます問題になる梅雨時だけはサーキュレータや換気扇などを使って対策しましょうウィンドキャッチ窓があると自然の風が利用できるので便利です
0
カバー画像

高断熱高気密の家には洗濯物の部屋干し・加湿器が必要?

日当たりシミュレーション屋のmatoriです「高断熱高気密の家は乾燥するって本当ですか」というご質問には 「はい、乾燥しやすくなりますので加湿器を上手に使ったり 洗濯物を部屋干ししたり、水分をこまめにとったり 工夫して快適に過ごしましょう」とお答えしています 詳しく見ていきましょう 温度と湿度の関係 子供のころ理科の授業で 空気中の水分は温度が下がると気体でいられなくなって水滴になる ということを習いました 身近な例ではサッシの結露やコップの結露です 反対に温度が上がると水は気化して水蒸気になって空気中に発散します エネルギーが大きくなるとじっとしていられなくなって 飛び回るようになるということです 元気な子供のようで面白いですね高断熱高気密の家が乾燥するわけ 高断熱高気密の家が乾燥するのは一年中ではなく暖房した時だけです エアコンで空気の温度が高くなると水は空気中に飛び出そうとします 皮膚やのどや洗濯物の表面の水もエネルギーを持て余す子供のように 湿った表面から空気中に飛び出していきます 実は高断熱高気密の家だけの問題ではなく締め切った部屋でエアコンを使っていると起こっているのですが気密性の低い家では感じにくいというだけです昔はそんなことがなかったわけ 昔の暖房は、石油ストーブなどのように熱とともに水蒸気を出していました 乾燥予防にヤカンを載せて使うこともありました また建物に気密性がなかったので隙間風とともに外から湿気が中に入ってきていたので乾燥を感じることも少なかったのだと思います 高断熱高気密の家の乾燥対策 乾燥対策としては ・加湿器をつける ・洗濯物を干す、浴室のドア
0
カバー画像

吹抜に天井ファンを付けて足元の冷えを防ぎ楽しさ演出

吹抜は寒いといわれます・原因と対策・天井ファン・サーキュレーターの選び方と使い方について書いていきます1、吹抜があると寒い原因と対策1-2、吹抜があると寒い原因吹抜を設置する場合 高断熱高気密の家であれば問題は少ないのですが そうでない場合には部屋の上下の温度差が大きくなります暖房した空気が上に上がって天井近くが暑くなって窓や外壁で冷やされた冷気が足元に降りてきます これをコールドドラフトといいます1-2、吹抜があると寒い対策抜本的な対策は建物の断熱性を高くして建物内の上下の温度差を無くすことですそうはいってもコストがかかるしすでに出来上がっている住宅の断熱性を上げるのは難しいものがありますそこで登場するのが上下の空気を攪拌して温度差を無くす方法です2、天井ファン・サーキュレーターの選び方と使い方上下の空気を攪拌して温度差を無くすアイテムには・羽根の見えるシーリングファンと・羽根が見えないやサーキュレーターがありますどう選んだら良いか解説していきます2-1、天井ファン・シーリングファン吹抜には大きな羽根のシーリングファンというのが定番ですね シーリングは英語で天井のことです 2-1-1、天井ファン・シーリングファンに求められる機能と使い方シーリングファンは上下の空気を攪拌するだけですので強弱、オンオフ、回転方向の変更といった機能で十分ですシーリングファンの使い方部屋の上下の空気を攪拌して上下の温度差を抑えるだけですので部屋の上下に温度差が発生するときに点け放しておくことが大切です私の場合・暖房を使うときには常にオンにしておく・冷房時には人がいるところだけ涼しければよいのでオフ・
0
カバー画像

【これホント?】家のつくりようは、夏をむねとすべし。

家のつくりやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。 暑き比(ころ)、わろき住居(すまひ)は、堪へ難き事なり。 これは兼好法師の徒然草の一説です。 意味は、冬の寒さよりも夏の暑さの方が耐え難いので、夏の暮らしを基本として家を建てようということ。 冬の寒さは、火を熾したり、厚着したりすればよいが、夏の暑さはどうにもなりません。 しかしそれは、まだ断熱材が使われていなかった頃の話。
0 500円
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら