絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

パパ育休とくるみん認定/パートの社保加入/固定残業代

パパ育休とくるみん認定少しずつ、パパ育休が浸透してきて、本当に良いことと思います。事業主の方は、そんなに休まれても困るよー!と嘆いてしまうことでもあるのですが…男性育休の促進を掲げているなら、「くるみん認定」を狙うべきと思います。会社として、ウチは子育て応援してるよ!という証となります。ブラックに就職したくない!という方は、この認定は一つの基準です。あまり知られていませんが、興味があれば調べてみてくださいね。パートの社保加入物価が上がり、今までパートとして働いていた主婦の方に大きな負担となりそうなこの制度…自分の会社が対象かどうか?不安な方はたくさんいると思います。会社にとっても、社会保険料は半分負担となるので、人数によってはかなりの負担が予想されます。自分の働いている会社が制度適用となるのか?要件は事前にしっかりチェックしましょう固定残業代固定残業は、残業してもしなくても発生する賃金です。この時間は、残業をしたもの、とみなして計算されます。なので、時給の25%増しです。時給1000円の場合、10時間で10000円は固定残業代これはダメです。自分の給与明細、一度確認してみましょう。
0
カバー画像

ゼロからの一歩!家事と仕事を両立できる男になりたい!

皆さん、こんにちは。鶴の恩返しです。今日のテーマは「ゼロからの一歩!家事と仕事を両立できる男になりたい!」というテーマでブログを書いていきます。過ぎてしまえば、過去のことになりそうですが、渦中の中では、もっぱらそのことばかりに目がいって、なんとかその悩みを解決したいと思うことってありませんか?今日は、いかに家事と仕事を両立して、幸せな家庭を保つかについて考えてみたいと思います。私は、家事をする習慣が、子供の頃はほとんどありませんでした。家庭科は苦手教科の一つ。その代わりに、習い事をしたり、勉強に打ち込んでいました。つまり、家事をテキパキこなせるスキルの必要性に気づいたのは、結婚して子供ができ、妻がガッツリ働くようになってからです。そして、子供の成長とともに、学校行事を始め、独身の頃には想像もしなかった、沢山の家事や子供のことがあることに直面しました。「いゃ〜、これって両立難しいなぁ〜」日々、奮闘していますが、その中で大切だなぁと感じていることは、「スピード感」です。家事一つ一つの時間が最初は慣れないことも原因であり、時間がかかっていましたが、数をこなしていくと、スピードも速くなった気がします。結局、日々改善していく中で、有限の時間の大切さに気づき、「よし、今やれる!、やっちゃおう」とサッと動ける仕組みを整えておくことが大切だと感じています。こうしたブログを書くこと自体も、タイピングの速さなど、初めてパソコンを使って打ち込んでいた時と比べると、格段に早くなった気がします。隣の芝生は青く見えるように、隣の家庭は幸せそうだなと指を咥える自分がいることもありますが・・・でも、少しずつで
0
カバー画像

【産後パパ育休制度】対応により会社の将来性がわかる!

こんにちは。2022年は働く人にとって新たな制度がいくつかスタートします。 その中の一つに「産後パパ育休制度」があります。2022年10月から施行される、男性版産休制度とも呼べるものです。お子さんが生まれた後、男性が最大4週間休業を取得できるようになります。職場への影響も大きいので、企業の対応はどうなるでしょうか。今回は産後パパ育休制度の内容と、企業へ与える影響について解説します。産後パパ育休制度とは?まずは、産後パパ育休制度の内容について解説します。・取得できる期間:子供の出生後8週間以内に4週間まで・分割できる回数:2回に分割して取得可能・申し出時期:取得の2週間前までに申し出を行うことが必要・休業中の業務:本人が希望すれば休業期間中に働くことが可能・どれくらい働けるか:休業期間中の所定労働時間の半分まで・通常の育休との関連性:通常の育休とは別に取得。産後パパ育休新設に合わせ、通常の育休も2回まで分割取得できるようになる新生児の育児は本当に大変ですよね。産後パパ育休が活用されることで女性の負担が軽減されるのはとても良いことですし、男性も育児経験をすることで子育てへの見方が変わり、仕事にも良い影響があるように思います。企業はどう対応するのか?企業はこの制度へどう対応するでしょうか。日本は少子化による人口減少へ突っ走っています。子供を増やしていくには男性の育児参加が必要ですし、社会的にも既に常識ですよね。しかしながら、長期で休まれてしまうと現場が回らないという理由で取得を推奨しない企業も現実にはあるでしょう。その場合に考えられるデメリットは3つあります。男性育休の取得率が低い
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら