絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

coconalaスタートしました!

はじめまして。就職・転職支援&企業採用代行と両手型コンサルティングを努めております古川健一と申します。採用はダイレクトリクルーティング・人材紹介併用の時代からCtoBの時代への過渡期に入りました。大手人材会社は個人のリクルーターとパートナー契約を結び、ダイレクトリクルーティングは個人のリクルーターが代理運用する。そんな企業がこの4〜5年で増えてきています。広告業界の流れを見ると、人材業界がそれを追随しているかのように感じる今日です。とはいえCA側はというと、まだまだCtoCを実現できていないようにも見えます。これは個人CAがカスタマーの信頼度を得られていないというよりは、CAの利用方法が浸透していないことが見受けられるのです。例えば、ある個人CAはカウンセリング料として30万円の料金設定をされておりますが、なかなかに人材は集まっております。その背景にはこの方が持つ企業とのコネクションがあるわけです。そういった企業への斡旋のお伺いを立てる金額といっても差し支えないかなと、私などは邪推してしまう現状があるわけです。つまり、これだけの金額をニコニコと払えるフェーズにある人は有望なキャリアを掴める、これがCAの役割と価値だと多くの方は感じているのかもしれません。ココナラに出店するにあたり「採用」ってなんだろうかともう一度考えてみてわかったことは、必要なときに必要な人材を必要数採用したい企業と自分が望む職業、働き方の企業を探している人材の途方も無いマッチングであり、それは多様化が認知される中で、想像を絶する難易度になっているということです。恐らくCAの役割とはその難易度を調和する
0
カバー画像

仕事をすぐ辞めてしまう前に

お金を頂くのだから、自分の何かを差し出す必要があります。 労働なら時間や心身。投資ならお金。でも、自分を消耗したのに、見返りが小さいとつらい。 人なので、損得勘定の行動は当たり前。ですから忍耐も大切、直感も大切です。 しかし辞めるを繰り返すだけでは、ただただ消耗するだけ。 今の日本では、辞めた実績数が多いと就職しずらいので。せめて、『自分が1人で、できるようになるまでやる』『できる』ようになり、それでも・仕事内容・会社の雰囲気・給与が納得いかないなら辞める。やってみると、以外に自分が得意だったり、好きになるかもしれない。逆に自分に合ってないかも。結果がどっちでもO.K。自分の好きなこと・得意なこと・できること。そんな自分を知れるので。これらは、経験によって気付きがあります。『好き』『得意』『できる』の選択肢が増えます。選択肢が増えれば、人生が生きやすくなります。辞める前に、経験値をば🤗✨
0
カバー画像

大学生が中小企業診断士の資格を取るべき理由

こんにちは。中小企業診断士のRi Keiです 皆さんは中小企業診断士という資格をご存じでしょうか? 経営コンサル系の唯一の国家資格であり、近年ではビジネスマンだけではなく学生からも注目を浴びています。 私はこの資格を大学生の時に取得しました。 本記事では私の実体験を基に、大学生の間に中小企業診断士の試験に挑戦するメリットをご紹介します。 10秒でわかる結論! 大学生が中小企業診断士に挑戦するメリット3選! 1.就活で役に立つ 2.ビジネス知識を幅広く習得できる 3.他の資格を取得しやすくなる 大学生が中小企業診断士に挑戦するメリット3選 1.就活で役に立つ 学生の間に中小企業診断士の資格を取得する最大のメリットは就活で役に立つことです。 皆さんは一年間に中小企業診断士試験に合格する学生の数はどれくらいかご存じですか? 実は、毎年15~20名程度しかいません。 かなり少ないですよね? 就活において中小企業診断士の資格は、非常に個性的かつ希少性の高い強みとして、人事の方にインパクトを与えることができます。実際に私も内定先の人事の方に「学生でこの資格を持っている方は初めて見ました。」という言葉をいただいた経験があります。就活においてこの資格を示すことは、ビジネスに対する高い専門性に加えて、希少性や努力の証拠を人事の方にアピールすることにつながります。 もちろん資格をアピールするだけで内定が決まるということは基本的にはありませんが、資格によってほかの就活生との差別化ができればあなたの就活もきっと上手くいくことでしょう。 ビジネスの知識を幅広く習得できる 同程度の難易度の資格といわれる簿
0
カバー画像

【時事コラム】リスキリングについて

どうも、トミーです。暑さもやや和らいで、秋の気配も感じられる今日この頃です。 今日は就活の話題から少し離れた時事ワードを紹介します。 私が紹介したいのが「リスキリング」です。 耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか? ◆リスキリングとは?よう分からん!という方もいると思うので、まずは言葉の説明をしていこうと思います。 ゴリっと和訳するとリ(再度)+スキリング(訓練すること)です。 マイルドに日本語でゆうと「社会人の学び直し」といわれます。 勤勉な社会人の方や学生の方からすると、 「えっ?!社会人て学んでないの?!」て感じでしょうか。 もちろん日常の業務や、役職に応じた仕事について覚えたり、研修を(会社の指示で)受けたりはあります。ただ、ここでゆうリスキリングは少々経緯が異なります。 ◆どんな学びがリスキリング?より具体的に言うと下の①②のような感じです。 ①今の仕事で、時代の変化に適応するためのスキル②新しい仕事や、やりたい仕事に就くためのスキル 参考:経済産業省資料HP「リスキリングとは ―DX時代の人材戦略と世界の潮流―」①は従来型の研修を受けさせられてる感じの発展版のイメージかと思います。最近ですとITやDXに対応できるデジタル人材への投資が盛んかと思います。 ただ個人的には②がもっと活発になったらええなあと思っています。 なぜならば新しい仕事や、やりたい仕事をやるための学びは前向きに取り組めるやろ!と思うからです。 ◆リスキリングの具体例例をあげると下記のような感じです。 ①メーカーのライン作業者が、資格スクールに通って社労士資格を取って、社労士事務所へ独立の修
0
カバー画像

ためになったビジネス系の本

皆様こんにちは!zausuと申します。今日も一日お疲れ様です。就活で中々、時間が空けられずにいる状況ですがこの忙しさも楽しみながら毎日を過ごしております。大学生活もいよいよラスト1年ですが意義ある時間を作っていきたいですね(´・ω・)さて今回は私、zausuが通学時や隙間時間ができた際に読んでいるビジネス系の本についてご紹介します。もしこれからビジネス系が学べる大学に進学する人や興味のある人には是非ともおすすめしたい本です!では、実際に私が読んでいる本はこちらの2冊です!「大学4年間のマーケティング見るだけノート」と「マーケティングを学べ!!」です! ご覧の通り2冊ともマーケティングに関する本です。私自身はマーケティングを専門で学んでいるわけではないのですが、大学の授業等でマーケティングについて触れる機会があり、そこからマーケティングについて興味が湧きました。一番最初に購入したのは右側の本で、実際に読んでいると授業で学んだ内容を補足的に知ることができて、何時間もかけて学んでいた内容がこの本を一瞬読むだけで知識として身につきました(笑)。文字も多くなく本を読むのが苦手な私も3周以上は読んでました!また、マーケティングについてより勉強したいと思うきっかけの本となりました!続いて購入したのが「大学4年間のマーケティング見るだけノート」です。こちらは私が大学の授業で学んでいた内容がより多く専門的でした。知らなかった知識や実は日常に隠れていた実際のマーケティング手法などが載っていて本当に読みやすくてわかりやすい本でした!私もせっかく大学生なのだから自ら進んで勉強しないとと思ってたところで
0
カバー画像

息子が産まれる直前に見た夢

私には息子が一人おりまして、大学を卒業して社会人になっています。息子が産まれる時、3日もかかる超難産で本当に死ぬかと思いました。予定日をかなり過ぎても陣痛が起きず、促進剤を使ったので陣痛の間隔がほとんど空かなかったんですね。絶え間なく押し寄せる激痛の波にもう辛くて、体力も使い果たし、意識も朦朧としてきた頃。ほんの数十秒しかない陣痛の切れ間に、私は気を失うように眠りに落ち、夢を見たのです。高い高いエベレストのような雪山を私は空から見下ろしていました。雲ひとつない真っ青な空の中に、陽光を受けて眩しく輝く銀嶺がそびえ立っています。そこに一人の男性が登ってきます。私はそれを空の上からぐるーっとゆっくり旋回しながら見下ろしています。男性は「やったぞーー!」という感じで、登頂の記念の旗を山頂に立てたのです。……と、そこで目が覚めました。その後まもなく息子は無事に産まれました。あれから20数年。息子は社会人となって頑張って働いています。受験も就活も結構苦戦し、浪人したりもしましたが自分のやりたいこと、好きなことをとことん掘り下げて悩み、考え、何度もチャレンジしては壁にぶち当たり、跳ね返されました。落ち込んでは立ち上がり、またぺしゃんこになりを繰り返しましたが、決して諦めませんでした。でも最終的には彼の持っている才能や特技を一番発揮できるベストなところに決まりましたね。我が息子ながら、本当によく頑張りました。息子は小さい頃から不器用でいつもスムーズにはいかなくて悩んだり苦しんだりの期間があります。でも、諦めずに粘り強くチャレンジし続けることで最終的には予想以上によい結果を引き寄せてきました。私
0
カバー画像

[25卒]就活生必見!GD突破術!!

■はじめに初めまして!24卒の八雲と申します。GDについて苦手意識を感じる人は多く、実際に突破するのが難しい選考だとも思います。一方で、GDに関する有益なアドバイスが存在しないなと僕は就活していた際に感じていました。そこで今回僕が意識していたコツをまとめてみようと思います!まず、簡単な僕の経験ですが、夏の複数daysインターン選考として参加したGD7社(金融3、外コン2、デベ1、ベンチャー1)にすべて合格し、通過しました。当然色々なパターンがありましたが、一貫して意識していたことをまとめていきます!0.GDとはいきなり本題ですが、GD突破の最大の秘訣は「再現性を高めること」だと思ってます。これだけだと何のことかわからないと思うので順に説明します。ご存知の通り、グループディスカッションは、毎回違うメンバー、毎回違うお題で行われます。GD対策として、ボトルネックの特定・構造化のコツみたいなのをよく目にしますが、これってよくよく考えたら、出されるお題や、メンバーの能力に依存すると思いませんか?初めて対策を調べた時に、課題解決型・資料分析型とか細かく分かれているのをみて、めんどくさすぎて笑っちゃった記憶があります。一個一個パターンを覚えてやるのも別に否定しませんが、効率は良くないと思いますし、僕には合いませんでした。また、メンバーにもいろんな個性があって、「自分のやりたいことがGD中に思うようにできない」と言うのもあるあるだと思います。人に合わせるって思ったよりも難しいなって、僕は思いました。こういった不確実性を取り除いて、それでもGDで評価され通過するために、再現性を高めていくことが
0 500円
カバー画像

【就活コラム】逆質問について

こんにちは、生業キャリコン★トミーです8月も中旬に差し掛かり暑さ厳しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?本日のコラムは「逆質問」についてです。逆質問について皆さんはどのように考えるでしょうか?説明会や面接の最後に「何か質問はありますか?」というアレです。 何か聞きたいけど、変なことをいって悪い印象になりたくないと思いますよね。 ただ、「特にありません」では印象に残らなさそうだし、消極的な感じがしますよね。 逆質問難しい!わからない!何が正解なのか判断ができない!という気持ちになりますよね。 その気持ち、非常にわかります!!!(かつての私もそうでした。。。) なんか聞こうかな?どうしよっかな?っと思ってる間に質問を打ち切られたり、他のやり手っぽい就活生がナイスな質問をしてたりってありますよね。推奨するスタンス私は「逆質問、ぜひ勇気を出して手を挙げて質問したらいい!」と思ってます。理由は、「面接官に前向きな姿勢をアピールできる」からです。 選考する側の視点で考えると、「質問は特にありません。」と答える学生は「あ、この学生はうちの会社に興味そこまでないのかな。。。」と映るからです。 入社意欲や業界への興味があれば、聞きたいことや確認したいことは出てくるのではないでしょうか。 まとめ本日は「逆質問」についてどんなスタンスで臨むのが良さそうか簡単に紹介しました。ただ、質問すべき理由は分かったけど、具体的にどんな質問したらええねん!っと思いますよね。 次回は詳しく「逆質問」でどんなことを聞いたらいい質問になるのかを触れていきます。 それでは失礼します!!☆彡
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら