絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

パワハラの象意

 生きていれば、時には理不尽な思いをしたり、いわれのない濡れ衣を着せられたりする出来事に遭うものです。  納得いかないことがあったとしても、それはその人が引き寄せたものであったり、そういう業を抱えていれば、自ずとそのトラブルに遭遇するプログラムが組み込まれているものです。  インド占星術においては、パワハラを表す星は、必ず火星の象意が入ります。直接的に星が在住していなくても、コンビネーションやあるいはアスペクトによって、その象意が発揮されてしまうことがあります。  では、なぜパワハラという象意が出てきてしまうものなのでしょうか。  そもそもパワハラを起こしてしまう心理的要因としてはいくつかの現象が挙げられます。  パワハラをしやすい人の特徴としては、①完璧主義な人、②自信のない人、③気分屋、④自己中心的な人、⑤他責的な人、⑥独善的な人、⑦自分もパワハラの被害者だった等・・・が挙げられます。  このパワハラの星の影響においては、火星のほかに太陽のコンビネーション、あるいはアスペクトが最もパワハラを象徴する星の影響であると考えられます。  第1室ラグナに火星と太陽のコンビネーションをイメージしてみましょう。単純に考えて、火星の象意は「エネルギッシュ」「力」「熱意」「活動」「戦う」等があります。続いて太陽はどうでしょうか?「プライド」「尊敬」「父親」「王様」「リーダー」「上司」等の象意があります。この2つの星の象意を合わせると・・・。 もしもこのエネルギーがプラスの方向へ働くとしたら、「24時間戦う社長」「熱心な上司」「熱血父さん」的になります。そしてこの反対のマイナスエネルギーにな
0
カバー画像

自己中心の成功法則: 他人の評価を超えて自分の人生を生きる

多くの人が他人の成功に焦点を当て、無駄に時間を費やすことで、自身の成長と幸福を見失います。このブログでは、他人を妬むことの虚しさと、自分自身の人生に真剣に取り組む重要性に焦点を当てます。自分自身の道を歩み、他人の評価に左右されずに本当の成功と満足を得る方法を探ります。第1章: 妬みとその心理的影響妬みの根源妬みや羨望は、自己不足感から生じます。他人の成功を見ることで、自分が持たないものへの渇望が生まれ、不幸感が増大します。- 妬みが生む負のサイクル  - 自己価値の低下  - 人間関係の悪化  - 恨みや不満の蓄積妬みからの脱却自分の感情を理解し、妬みを超えることで、より生産的で前向きな心理状態に移行できます。- ポジティブな自己像の構築  - 自己受容と自己愛の強化  - 成功した他人から学ぶ姿勢の養成  - 自己成長への集中第2章: 自己中心の生活の価値自己中心の生活とは自己中心とは、自己主導で人生を生きることを意味します。自分自身の価値観、目標、そして情熱に基づいて行動することです。- 自己中心の生活のメリット  - 明確な自己目標と方向性  - 他人の意見に振り回されない自由  - 自己実現の達成他人からの自立他人に依存せず、自分自身の決断と努力によって人生を形成することの重要性を理解する。- 自立へのステップ  - 自己決定能力の向上  - 他人との健全な境界線の設定  - 自己責任の完全な受容第3章: 自分の人生に投資する時間の価値時間は有限です。自分の人生にとって本当に価値のある活動に時間を使うことで、生活の質が向上します。- 時間投資の最適化  - 優先順位の明
0
カバー画像

(415日目)どうしても周りが気になる人へ。

『他人からどう見られているか気になる』『陰で何を言われているんだろう・・・』このような気持ちで生きていてはしんどくて仕方ないのではないかと思う。だけどその気持ちを変えることができず陰鬱とした日々を過ごしている・・・変えたいけど変わることができない。これを変えるためにはメンタルケアを受けることでもなく心療内科に掛かることでもないです。『よく思われたい』という無意味な考え方を捨て去ることがもっとも大切なのではないですか?”相手の気持ちが判らない”の本音は『(自分に対して)良い印象を 持っていて欲しいけど どう思われてるか気になって仕方ない』ではないですか?では、自分は相手に対して何を提供できていますか?〜人間って利害関係で成り立っている〜この基本を理解しない限り今の考え方を変化させることはできません。自分の存在が相手の利益になって初めて好印象や存在意義を感じてもらえる。自分から何も提供できていないのに『良く思って欲しい』はワガママなのです。利益といってもお金を渡すことではなくその人の役に立つ とかその人が困ったときに手を差し伸べるこのような姿勢でいいんです。『良く思われたい』って気持ちは自己中心的な考え方をよく表しています。自分が何かを捧げることもなく時間と労力を掛けるわけでも無くただ良く思われたいってのは筋違い。〜貢献なき者に評価は下されない〜自分が行動することで初めて環境は変化の兆しを見せるものです。ただ受け身で待っているだけでは自分の求める世界は現れません。もし今の境遇に不満を感じるなら今の状況を変えていきたいのなら自ら行動を起こしてみませんか?そうすれば変化を身体で感じるこ
0
カバー画像

願望を叶えやすい人の特徴は〇〇〇〇であること

願望を叶えやすい人というのは、ある特徴があります。その特徴とは、素直である、ということ。捉え方を変えると「わがまま」ということです。実はわがままな人って、自分の願望をどんどん叶えてしまうという特徴があります。わたしの子供の話ですが、1人は超わがまま、1人は協調性があります。わがままな子の方は自分勝手で言うことを聞かないので、親や先生としては叱る頻度は多くなります。一般的に問題行動といわれることも多くなります。ただ、自分の欲しいものにまっすぐで、それをしっかり要求できるメンタルがあります。引き寄せる力も強いです。一方協調性のある子の方は、いつも気遣ってくれていうことを聞いてくれる、いわゆる優等生です。親としては心配もなく、手伝いもしてくれて大助かりですが、気を遣いすぎて自分の欲求、欲しいものを言えません。今あるもので満足できる性格ではありますが、親としては何かしたいのか?どうなりたいのか?ということを知りたいところではあります。(特に進路とか)どちらが良い、ということはないのですが、結果的にはマガママな方が自分の願望を叶えているな、と感じます。わがままになる、ということは自分自身の気持ちを聞く姿勢がしっかりしているとも言えます。なので、自分がどうしたいか?どうなりたいか?というのことを優先しています。時に周りの人間はいい迷惑だと思ってしまうのですが、反面羨ましくもあるのです。周りのことを考えすぎる人は本当はマガママになりたいという願望があります。なので、願望を叶えたいと思ったら、真っ先に自分の声を優先させることです。あなたはどんな願望を叶えたいでしょう?その為にどんなマガママを通
0
カバー画像

「自己主張」と「閉鎖的思考」

「人」から、認めてもらいたくて「自己主張」を強くする人に限って、 「人」の言葉に耳を傾けず、「他人の意見を否定」したがる。 「その人」が、どんなに偏った「自己主張」をしたとしても、 決して「間違い」や「思い込み」を変えることなく、 他人に対して攻撃的な行動をとる。 だからといって「自己主張」が悪いとは言わない。 しかし、自己の主張をするのであれば、 まずは「他人の意見」を素直に実直に聞き入れる「こころの余裕」を持つべき。 「他人の意見」を聞かず、「自分の考えだけ」で物事を決めていくというのは、 「自己中心的な人」と思われてしまっても、仕方がないと覚悟してもらいたい。 「人間界」で生きていく以上、「人との関わり」は、嫌でも付きまとってくるもの。 「人との関わり」がある以上、「協調性がない生き方」は、必然的に「孤独」となり、 「閉鎖的思考」となり、「意固地」となる。 そして、いつの間にか「生きる居場所」を失ってしまう。
0
カバー画像

「いい子にしなさい!」は、自分にとっていい子にしなさい?!

「いい子にしなさい!」は、自分にとっていい子にしなさい?! まさに、これですね。過去の自分。 さすがに、今更、子供に対して「いい子にしなさい」なんてことは言いませんが、 気づけば、根底に子供を思い通りにしようとする自分が未だに出没します。 私もまだまだだな~って思いますねほんとに。 でも、以前の私と明らかに違うところは、子供に対して操作主義的感情が芽生えたときに、 それに気づけることです。 自分を第三者目線で見ることが出来るようになったということです。 「あ、今、私は子供に対して◯◯させようとイライラしているな」と、自己分析ができるようになったことが、 過去の自分との大きな違いです。 子供に対して、操作主義的な感情が沸くのは、親であれば誰しも持っている感情とは思いますが、操作主義(過干渉)をストレートに口で言ってしまう親でも、そうでなくても、実はあまり関係がなくて、親の気持ちの根底に、子供の気持ちを受け入れる・全てを受容するという スタンスを保っている親であれば、口先だけの過干渉に子供は病むことはないのでしょう。話しが、少しそれましたが、子供にガミガミしている親は、ガミガミ最中に、このガミガミは自己心のガミガミではないか?と第三者目線で自分を見ることができたら、 子育ては、楽になり、子供自身も伸び伸びとできるようになるのだと実感しています。
0
カバー画像

殻を破る(自己中人材偏8)

 こんにちは、今日は12月29日です。  素晴らしさや喜びを感じてもらうもう1つのパターン、 B:仕事外では、自己中人材の趣味や経験した内容から、上司や先輩が意味を見出し、感謝の意を伝える。  この場合のコミュニケーション方法を考えていきます。  まず自己中人材の趣味や夢中になっていること、気になっていることを日頃の会話の中で聞いておきましょう。そのうえで、その分野の話をいろいろ話させて情報収集します。  情報収集する際には、その話に興味を持って根掘り葉掘り質問します。そうですね、聞き上手よりも話させ上手を目指してください。そして、聞き手のあなた自身の学びになることを表現できるまで情報収集しましょう。 例えば「釣り」が趣味の部下だとすれば、 部下 「・・・魚がかかったときの“ググ”っていう感覚が何とも言えないです    よね」 あなた「ググっかあ・・・そのときって、どんな気持ち?」 部下 「そりゃ、やった! って感じで、ワクワクですよね。でも、何が    かかったかは確認するまでわからないので・・・未知との遭遇って    いうドキドキ感もあって・・・引き上げたときに目当ての魚だった    ら、達成感もあって、最高ですよね」あなた「なるほど・・・ワクワク、ドキドキで達成感かあ・・・すごね・・・    話を聞いていて私もなんかワクワクしてきたよ・・・なんか、自分    自身が仕事に埋没してて、ワクワクやドキドキという感覚を忘れて    いたって思ったよ・・・そうかあ、だから最近行き詰っていたのかも    な・・・いやーワクワクドキドキ大切だよな・・・ありがとう、自分    の仕事に
0
カバー画像

優しさは強さ

自己中心なのを強いと勘違いし、人の思いに鈍感になる。
0
8 件中 1 - 8
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料