絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

地産地消で旬を食べる身土不二の食生活でハワイでも運気アップ!

アロハ☆ハナイノウエです。 奈良でリフレッシュしてきました!地産地消で身土不二の旅!奈良県はハナが住んでいる神戸からは気軽に行きやすく、1年を通じて日本の美しい四季を感じながら伝統文化に触れられて大好きです♪ でも、ハナファミリーは1日中あっちこっち観光スポットを順番にどんどん訪れるような過ごし方はしません。訪れる先は決めていますが、時間を気にせずゆっくり過ごします。1日に3か所も訪れることは珍しいです。 そのぶん宿泊先で過ごす時間をゆっくり確保します。昼食はお店で頂く場合は遠くなく、並ばずに静かで地元の恵みを頂けるお店を選びます。でも、テイクアウトしてお部屋で頂くことが一番好きで、定番です! 今回は夕食も朝食もお宿で頂いたので、とてものんびり地元の恵みから栄養と大地のエネルギーを頂けました。目の前のお料理を家族で心から楽しむ時間は時計やスマホは身に着けません。 そして、朝食は奈良に訪れた時のお楽しみの茶粥!ハナが「身土不二」を自然と感じる大好きやおかゆさんです。奈良では「大和の朝は茶粥で明ける」と言われてきたそう。 「身土不二」は私達と大地は切れない結びつきがあり、その土地の新鮮なものをその土地で食べて健康的な命を維持することです。ハナの理解なので、人によって答えは違うと思います。 でも、その土地のとれたての恵み、旬の恵みは心身ともに健康効果満点なのはどなたにも当てはまります。ハワイも旬はありますが、四季があって気温や降水量等が地域によって全然違う日本は旬がわかりやすいですね! ハワイではハワイで育ったたお野菜と日本で育ったお米を購入していました。キムチはハワイで製造されるも
0
カバー画像

8月のハワイは地産地消のイベントで感じて食べて運気アップ!

アロハ♪ハナイノウエです。日本の8月は学校が夏休みで家族や子どもが楽しめる特別なイベントがたくさんありますね。皆さんも何かイベントに行く計画を立てていますか?ハワイでは地元で誰もが知っている大きなイベントがあります。特徴が本の方でもとてもわかりやすい名前のイベントです。” Made in Hawaii Festival”というハワイでいっぱいの一大イベントで、ハワイのすべての島で生まれたお料理、音楽、文化をまとめて感じて楽しめます。ハワイでは数年前から地産地消の流れが強まっていて、地産地消がコンセプトのレストランも増えています。大地と自然に感謝するアロハスピリットらしい素敵なブームだなと思います。そして、地産地消で生まれるものはその土地の揺るぎないフレッシュなエネルギーたっぷり!『触れる、感じる、食べる』のどれでもこのエネルギーが運気にも伝わって高まります。日本は食に恵まれていますが、地産地消に限らなくても国産のものをあまり食べない方は少なくないように感じています。朝のシリアル、お昼のピザ、夜のラーメンのように毎食必ず外国産が主食という方も珍しくないと聞きます。どれもリーズナブルに早く食べられる点は便利ですね。さらに、日本のコンビニは種類が豊富でおいしい!しかし、このような日ばかりで運気はどんどん冷えていきます。日本で生まれたなら日本の大地で生まれるものとの相性が一番です。地域によって異なり、水も山も豊かでそれぞれの土地でゆかりのある郷土料理やご当地食材があることは日本ならではの恵みで魅力!この日本に縁があり、この日本の和食で育ててもらえたことはハナの誇りです。これから全国の郷
0
カバー画像

ひなまつりに食べて運気を上げるちらし寿司はハワイでも!

アロハ☆ハナイノウエです。今日は3月3日のひなまつりの日。皆様はひなまつりらしい行事食、召し上がりましたか?一人暮らしの方やお嬢様がいらっしゃらないご家庭ならあまり意識されないかもしれません。でも、ちらし寿司はあらゆる運を仲よくまとめて高められる縁起物であることに変わりはありません!もともと運気がなかなか上がらない方によくあるケースが、お食事の色が少ないという共通点です。ちらし寿司の定番の卵にれんこん、椎茸、絹さや、そして蒸し海老で赤とたんぱく質を幸運の定番のお米の白でこのちらし寿司だけで栄養5色!ハナの家族はハワイでも毎年必ず3月3日にはちらし寿司と白酒でした。ハワイは日系の方も多いので、「Girls’ day」としてお祝いするご家庭のためにスーパーで甘酒やひなあられも並びます。日系の方もご出身によって異なるかもしれませんが、ハナは生のお魚はなくて魚介類はいくらの醤油漬けと蒸した海老を穴子と切り干し大根を混ぜたご飯に乗せたひなちらしで育ってきました。魚介類以外は椎茸、さやえんどう、卵、れんこんで動物性たんぱく質と大地の恵みも頂きながらお酢とお米で運気浄化作用を2倍得られて栄養5色がそろう素敵なおめでたいお料理はハワイのラジオで話した時も好評でした♪いつでも世界に誇るおいしい縁起物のお米と旬の恵みがある日本の皆様と今の食生活を通じて、お食事内容のアドバイス、そして今お持ちの運の安定や上昇のサポートを一人でも多くの方にさせていただければと思っています。ココナラでご縁を得るサービスの開設も進めているので、こういうサービスが欲しいというようなアイデアやご意見があればぜひ気軽に教えてく
0
カバー画像

最後の晩餐にナンコを選びました

私の地元の郷土料理であるナンコ。馬の腸を味噌味にして炊くもので酒のツマミになります。かつて炭鉱では、動力としてドサンコと呼ぶ馬を使用していました。ドサンコは、サラブレットと比べ力があり丈夫で、炭鉱の重たい荷物を運ぶ役目を担いましたが、足が折れるとダメになるのはサラブレット同様です。炭鉱では、故障した馬を供養するため、馬を食べる風習が根付きました。 馬は労働者にとって仲間そのものでした。仲間である馬を食べるという言葉に罪悪感を持った労働者が、ナンコという表現を使い始めたと言われています。 十二支を磁石や時計のように描くと馬(午)は6時に位置します。つまり南です。 地元の炭鉱労働者の中には秋田出身者が多かったそうです。秋田では「どじょっこ、ふなっこ、わらしっこ」のように語尾に「こ」を付ける言葉が多くあります。 労働者は、仲間である馬を食べると言えずに「南(なん)」と「こ」を使って「ナンコ」という言葉を生み出した…そんな逸話が残されています。 最後の炭鉱が閉山になったのは平成元年で、それまで、多くの労働者が長屋で生活していました。 馬の腸には糞が混じり、調理をする前に処理をしなければなりません。処理をしても凄く臭いので、どこかで馬を炊くと長屋中に分かるものでした。 ナンコは、炭鉱だけではなく地域の各家庭の食卓に並ぶようになっていて、今でも時折見かけることがあります。大量の生姜やニンニク、南蛮を使うものや、カレーを混ぜるものもあるなど、家庭ごとに味は違います。 父が亡くなり、神道の儀式として五十日祭を行う前夜、私は父にナンコを食べさせたてあげたいと思いました。しかしナンコを炊いた経験が
0
カバー画像

家でも作れる奄美の郷土料理🍚鶏飯(けいはん)

こんばんは✨草野莉音です!私生まれも育ちもほぼ沖縄なんですけど小学〜中学にかけて2年間鹿児島の奄美大島に住んでたんですよ。奄美に居た時に郷土料理の鶏飯にハマってよく食べていました。鶏飯は白米の上に鶏肉、錦糸卵、椎茸、たくあんをのせて鶏の出汁をかけて食べる料理です。出汁茶漬けに近い感じかな?もうほんっとうに美味しくて!!もう一度食べてみたいと思っていて現地に行かなくても家で再現できないか考えてたらレシピサイトに載っていたので作ってみました🤤あくまで鶏飯“風”ですが…出汁は鶏肉の茹で汁と鶏ガラ、醤油で味付け。鶏肉は茹でてほぐす。卵は薄く焼いて細く切る。椎茸は細めに切って醤油と砂糖で甘辛く煮る。お好みで刻んだ沢庵、紅生姜を入れる。ネギと刻みのりを散らす。完成🌸具は多めだけど1つ1つの工程はそこまで大変じゃない気がします!毎回作り過ぎちゃうんですけど美味しくて沢山食べちゃうので結局全部無くなっちゃうんですけどね!!笑あと鶏飯って自分で盛り付けるスタイルなので家族向けの料理かもしれないです☺️皆さんも良ければ作ってみてください♩私はたまにこうやって食べたものをブログに投稿しているのですがなんと!ココナラ友達のharupaniさんがブログで私のことを紹介してくださったんですよ✨harupaniさんは優しくて面白くてブログやメッセージでも温かい人柄がビシビシ伝わってきて素敵な方です☺️こちらもぜひ読んでください✨私は現在愚痴を聞く専門の電話サービスを出品しております。あなたのモヤモヤをまるっと受け止めます✨
0
カバー画像

今年は雪の日が多いですね

今日も朝起きると雪が薄っすら積もっていました。時折強く降ったためか、雪が多かったようで、小学校では雪合戦をして遊んだそうですよ。 雪が冷た過ぎて、手が悴んだ〜って言っていました^ ^; 午後には日差しも差してきて、ほぼ解けてくれたので、子供たちが教室に来やすくて良かったです。 さて、探究ラボでは新しいテーマが本格的に始まりました。 10mの長い紙を使って、皆、色々と工夫をしてくれています。 ゲームやレース場、絵や歴史上の人物、全国の郷土料理を調べる探究や枕草子を書いているラボ生もいます。 どんな探究になるか、今から楽しみですね^_^ それでは今日も寒いですので、あたたかくしておやすみ下さいませ。
0
カバー画像

【料理レシピ】アケビの肉詰め

秋も深まってきました。 秋の味覚、堪能していますか。 食べ忘れているものは無いでしょうか。 コロナ禍の影響で国内のもの、 身近なものに目を向ける機会が増えました。 そこで、山形の秋の郷土料理 「アケビの肉詰め」をご紹介します。 「アケビって?」と思う方も少なくないかもしれませんね。 アケビは秋になると実をつけます。 木になるのでフルーツなんですよ。 実のサイズは、こぶしより少し大きめで楕円形。 柔らかくつるんとした美人さんです。 熟すほどに色は濃い紫色になります。紫色ですので、アントシアニンが豊富なんですよ。 そして、実の中には、白いモスラのようなものが潜んでいます。 「え!?生き物?」「幼虫?」という ギョギョッとしたインパクトです。 よく観察すると、幼虫を思わせる黒い点は種なんです! これでもか!ってほど、種が蜜になっているんです。 しかも、蜜なのは見た目だけではなく モスラはゼリー状で、蜜のように甘いのです。 モスラはそのまま食べます。 ちなみに、甘くなると紫の実(皮)は割れますよ。 ただし、アケビの皮はほろ苦い味です。 私は30代後半から好きになりました。 大人の味ですね。 では、いよいよ 「アケビの肉詰め」の作り方をご紹介します。 と、その前に! 「アケビの肉詰め」は 郷土料理なので、家によって味は様々です。 材料と味付けはお好みで作ってくださいね。 なので、ざっくりとした作り方をご紹介します。 まずは読んでみて、 お好みのイメージを想像してください^^ 【ざっくりとした作り方】 ①アケビに包丁を入れ半分にする(もしくは大きく切り目を入れる) ②お好みのひき肉にお好み
0
カバー画像

千葉で食する宮城の郷土料理(はらこ飯)~脳内調理レシピ付き~

地元宮城の郷土料理は、様々あります。 季節柄、今の時期(秋)の郷土料理といえば・・・ やっぱり『はらこ飯』でしょうか? あー・・・鮭といくらの親子丼的な??? いやいや、作り方は結構こだわりがあるのかもしれません・・・はらこ飯とは? 農林水産省のWebページへも紹介されており、 以下のように説明されています。サケを使った郷土料理として最も有名なのが「はらこ飯」。これは、伊達政宗公が荒浜の運河工事を視察した折に、領民から献上されたことでも有名だ。「はらこ」とはこの地方でいくらを指す言葉で、サケの腹にいる子「腹子」からそう呼ばれるようになったという。 政宗公に献上する以前から、阿武隈川に遡上してくるサケを地引網で獲っていた地元の”漁師飯”として食されていた。各家庭によって味付けが異なるため、亘理では「うちのが一番」が合言葉になっている。 現代では煮上げたサケ、サケの煮汁で炊いた米、煮汁にくぐらせたいくらをそれぞれ盛り付けるが、昔はすべてを混ぜ合わせた「混ぜご飯」だったという。現在つくられているはらこ飯とは違ってシンプルな見た目だが、荒浜婦人会では、この元祖の味を伝承するべくさまざまな活動を行っている。換言すると、『はらこ飯』とは、宮城県亘理郡亘理町荒浜地区を中心に代々受け継がれてきている郷土料理です。家庭ごとに味付けは異なるようですね。 ※『荒浜』という地名は、宮城県仙台市若林区にもありますが、そちらとは異なりますので、混同されないようにご注意ください。脳内調理レシピというわけで、これまでの経験を頼りに頭の中で作ってみますか・・・【材料】 ・鮭 背身と腹身のバランスが良い(半々く
0
カバー画像

僕の夢 みんなの夢61 介護現場の日常編

みなさんこんばんは!じょうえんです!はい!今日のブログは介護現場の日常と山口県の郷土料理の紹介です!ではいきます!介護していなくいても今から僕が書く事は実際の出来事なので読んで損はないです!介護現場ではですね、レクリエーションってことを普段からしています!単なる娯楽や余暇ではなく集団又は個人の趣味や能力、ニーズに応じて実施してるんです!僕達はですね、その利用者さんの生きがいやその人らしい生活を送れるように全力を尽くすんですよ。聞いた事があると思うのですがそういう言葉をQOL「生活の質」って言います。利用者さんの生活の質を向上させる目的で行われているんです。だから介護レクリエーションはとても重要な役割を果たすんです。だけど実際の現場はそれ以外にも沢山の仕事があってレクリエーションをまともにできていない施設も見てきました。新人さんも必ずレクリエーションで壁にぶち当たります^^;だからそんな現状を変えたいから今新商品を作っています(^^)ココナラは自分のスキルを売り買いする場所なんだから出し惜しみやめました⭐でもココナラは介護の需要が少ないんですよ。。。だけど今僕が出してる商品で人気なのって介護なんです笑僕は介護現場で働いてる時は天職だ!って思いながら仕事してたんですよ。だからなんですかね?ココナラでも介護に戻されました笑まぁ介護の事は大体の事は話せます(^^♪もし介護の事でお困りなら一度覗きに来てくださいね♪♪新商品の話はここまでで今日は珍しく山口県の郷土料理を食べてきました!この料理なんだかわかります?山賊焼き定食って名前です!画面左が山賊むすび画面右が山賊焼き真ん中がそば。正直
0
カバー画像

何か知りたいことありますか?

日常生活で何か気になっていること、知りたいことはありますか?私に出来ることがあれば可能な限りお伝えしていきます。私とのやり取りで皆様の生活向上の手助けになることが出来れば幸いです。
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら