最後の晩餐にナンコを選びました

記事
ライフスタイル
私の地元の郷土料理であるナンコ。馬の腸を味噌味にして炊くもので酒のツマミになります。

かつて炭鉱では、動力としてドサンコと呼ぶ馬を使用していました。ドサンコは、サラブレットと比べ力があり丈夫で、炭鉱の重たい荷物を運ぶ役目を担いましたが、足が折れるとダメになるのはサラブレット同様です。炭鉱では、故障した馬を供養するため、馬を食べる風習が根付きました。

ドサンコ2.jpg

馬は労働者にとって仲間そのものでした。仲間である馬を食べるという言葉に罪悪感を持った労働者が、ナンコという表現を使い始めたと言われています。
十二支を磁石や時計のように描くと馬(午)は6時に位置します。つまり南です。
地元の炭鉱労働者の中には秋田出身者が多かったそうです。秋田では「どじょっこ、ふなっこ、わらしっこ」のように語尾に「こ」を付ける言葉が多くあります。
労働者は、仲間である馬を食べると言えずに「南(なん)」と「こ」を使って「ナンコ」という言葉を生み出した…そんな逸話が残されています。

炭鉱.jpg

最後の炭鉱が閉山になったのは平成元年で、それまで、多くの労働者が長屋で生活していました。
馬の腸には糞が混じり、調理をする前に処理をしなければなりません。処理をしても凄く臭いので、どこかで馬を炊くと長屋中に分かるものでした。

ナンコは、炭鉱だけではなく地域の各家庭の食卓に並ぶようになっていて、今でも時折見かけることがあります。大量の生姜やニンニク、南蛮を使うものや、カレーを混ぜるものもあるなど、家庭ごとに味は違います。

父が亡くなり、神道の儀式として五十日祭を行う前夜、私は父にナンコを食べさせたてあげたいと思いました。しかしナンコを炊いた経験がありません。
地元には、炊き上がったナンコを売っている店があり、そこで買ってきたものを鍋に移し、私なりにアレンジを加えたところ、父が好きだった味に似せることができました。

その夜、ナンコをツマミに父と最後の夜を過ごしました。

日本酒.jpg

最後の親孝行になっていれば嬉しいのですが、答えは、向こうに行ってから聞いてみようと思っています。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す