絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

〝してほしいこと〟を伝えてみよう

学校で働いている時にこんなことがありました。休み時間になると子どもたちは廊下を走って校庭に遊びに行きます。高学年も低学年も入り混じった階段を駆け降りる子どもたち。とても危ない光景です。ここでなんと声をかけると良いでしょうか。「こら!走っちゃダメでしょう!!」一番言いがちなフレーズです。「走らない!」端的で耳には入りやすいでしょう。でも、子どもたちの足はなかなか止まりません。私が色々なフレーズを試して一番効果があったのは「歩く!」でした。私たち大人もそうですが、人は否定されると嫌な気持ちになるものです。「○○はダメです」「やらないで」「いけません」と注意しがちな日々ですが、親御さんから〝してほしいこと〟を伝えてみると良いかもしれません。スーパーで走り回る子、お菓子を買ってと駄々をこねる子日常茶飯事で、スーパーに買い物に行くことも嫌になる親御さんは多いと思います。そこで、スーパーに入る前、できれば家を出る前に子どもに話をしてみませんか?「これから、スーパーに買い物に行くよ。お母さん(お父さん)に協力してくれるとすごく助かるよ。スーパーの中ではお母さん(お父さん)のそばにいます。」というような感じです。また例えば「お母さん(お父さん)がコレを探してと言ったら一緒に探してくれるかな」と伝えておいて、その売り場(目視で欲しい品物が確認できるくらいの距離)で「にんじんはどこかな」と伝えれば見える範囲で子どもが自由に行動できるという抜けの時間も確保できる上、呼び戻さなくてもにんじんを持って戻ってくるでしょう。さらに、例えばスーパーにポイントカードがある場合はポイントカードを機械にかざす(店員
0
カバー画像

【中学受験】『先に進みたがるご家庭』

何かに取り憑かれたように とにかく先に進みたがるご家庭が たまにあります。くもんの先取りをしているみたいに。 こちらの予想を遥かに超えるスピードで、 課題をどんどん終わらせていきます。 これで成績が上がればいいのですが、 大抵成績は上がりません。 下がって行くことも多々あります。 なぜ早く終わるかと言うと、 『クイズのように解いているだけで、間違えたところを理解して暗記する時間がほとんどない』からなんです。 『×のところを暗記させてください!』 『わかりました!』と当然なりますが、 こういったご家庭は ほとんど暗記していません。 子供が1人で暗記までできるなら、 本人に任せても構いません。 ただ、ほとんどの子は1人ではできせん。 そう思っておいた方が安全です。 『宿題をやったかどうか』のチェック ではなく、 『ちゃんと暗記したかどうか』のチェック をした方が成績は上がります。 『勉強しなさい!』ではなく、 『17時までにP45の問題を解いて』 という風に具体的に指示してください。 『暗記しといて!』ではなく、 『P22の問題の×のところを、単語だけでなく意味や定義まで説明できるようにして。あとでテストするから。』 という風に具体的に指示して、 確認テストもしてあげてください。 このようにやれば、 自ずと時間はかかり 先には進まなくなります。 どんどん先に進んでいる時は 『勉強のやり方が間違えているのでは?』 と疑ってみてください。 そうすることで 無駄な勉強を防ぐことができます。 ちゃんと暗記するように言われても 軽く聞き流している子は、 いくら宿題の量を増やしても 効果は全く
0
カバー画像

あなたの「ひと言」でチームは変わる!タイプ別「モチベーションが上がる声かけ」とNGワード集

「最近、チームに元気がない」「メンバー同士の連携もうまくいっていない」。そんな悩みを抱えている管理職やリーダーの方は多いのではないでしょうか。部下のモチベーションが下がっていると感じたとき、それは単なる「雰囲気の問題」では済まされません。生産性の低下やエンゲージメントの喪失、そして最悪の場合には、優秀な人材の離職につながってしまう恐れもあります。それでは、どうすればチームのやる気を引き出せるのでしょうか?実は、そのヒントは、リーダーである「あなたのひと言」にあります。あなたの声のかけ方ひとつで、チームの空気はガラリと変わり、メンバー一人ひとりの意欲を引き出せるのです。この記事では、チームメンバーの個性やタイプを理解し、それぞれに響く「効果的な声かけ」の方法を、具体的な例とともにご紹介します。なぜリーダーの「声かけ」がチームを変えるのか?リーダーの声かけは、単なる業務の指示や情報の伝達が目的ではありません。それは時に、部下一人ひとりの心に深く届き、その日の気分や働く意欲、さらにはチームへの帰属意識にまで大きな影響を与えます。人は誰しも、「自分の存在を認めてほしい」「努力をきちんと評価してほしい」という承認欲求を持っています。加えて、「自分にはできる」という自己肯定感や、「安心して働ける環境がほしい」という安心感も、仕事へのモチベーションを左右する大切な要素です。リーダーの温かい励ましや、的を射た具体的な褒め言葉は、こうした部下の内なる欲求を満たし、自発的なやる気を引き出す力を持っているのです。また、前向きで建設的な声かけは、チーム内に「心理的安全性」を育てます。「自分の意見を安心
0
カバー画像

脳科学×スタンフォード式「伸びる子」の育て方 完全版|もう迷わない!家庭でできる科学的子育て実践ガイド

「子どもの才能を最大限に引き出したい…でも、情報が多すぎて何が正解かわからない!」 「毎日叱ってばかりで自己嫌悪…もっと穏やかに、子どもの力を信じて育てたいのに…」 「具体的な声かけや関わり方が知りたい!うちの子にもできる?」 子育て中のあなたが、もし今こんな風に感じているなら、この記事はあなたのためのものです。 こんにちは。midadです! 子育てには、本当にたくさんの情報が溢れていますよね。「〇〇式がいい」「有名人がこう育てた」「最新の研究では…」など、様々な情報に触れるたび、「うちの子にはどれが合っているんだろう?」と迷ったり、焦ったりしてしまうこともあるかもしれません。 特に、「しつけは厳しくすべき?」「いやいや、やっぱり伸び伸びと自由に?」という議論や、「どうすれば子どものやる気を引き出せるの?」という悩みは、多くのパパ・ママが抱える共通の課題ではないでしょうか。 この記事は、巷に溢れる断片的な情報や、特定の成功体験に基づいた主観的な方法論ではありません。 スタンフォード大学オンラインハイスクール校長なども参照する最新の脳科学・心理学の研究に基づき、「なぜそれが効果的なのか」という科学的根拠とともに、家庭で今すぐ実践できる具体的な方法を、他のどこにもない深さと具体例で徹底的に解説します。 無料の記事や一般的な育児書では語られない、 ・「スーパーでのおねだり癇癪、どう対応する?」 ・「兄弟げんか、効果的な仲裁の言葉は?」 「『早くしなさい!』を言わないためには、なんて言えばいい?」 「ゲームばかりする子、やる気を引き出す言葉は?」 など、日常の「困った!」に直結する具体
0 500円
カバー画像

習い事の練習をしない長女

今日は【習い事の練習をしない長女の話】です。小1の秋から約半年間不登校だった、現在小2の長女。ダンス系の習い事をしています。決して上手なわけではないのですが(まわありと比べないブログ書きましたが(°▽°)笑)、不登校中も「ダンスだけは行く」と続けていました。学校行けてない間は家でも時々練習してたんですが、学校を行くようになってから練習をする体力や気力がなく、家での練習時間がほとんどなくなりました、、、。そんななか迎える新曲&発表会。発表会までに新曲を覚えないといけないですが、家で練習しないので、なかなか覚えられていませんでした。私だけがいつも焦り、、、「練習しなさい」を言わないように普段してますが、さすがに発表会までレッスンがあと数回になってきたので「発表会が◯日だからあと数回しかレッスンがないから家でも練習しよう」と伝えました。けど、この話をしたあとも練習はせず、、、「どうしたものか、、」と思っていたら、、、次のレッスンで新曲のダンスが前回よりも上手くなってたんです!!「あれ???いつ練習したんだ?」と思っていたら長女が「前よりうまくなってた?学校で時間あるときに頭のなかで練習してた」と!!すっごいびっくりしました!!イメトレの効果すごい!ちゃんと私の話聞いてたし、学校で本を読んでる間とかに頭のなかで練習してたんだとかΣ(・□・;)そして発表会も無事に踊りきることができました〜!!繊細だけど、“自分できめたいし、こうしたい”という思いが強い長女。小さいころからこれが顕著にでていたので「練習しなさい」は言わないときめてました。あまりにもしないときは「練習する~?」と声掛
0
カバー画像

ナンパ初心者用、直接法のナンパのトークとLINEの返信が来やすくなる方法をお教えいたします。

本記事は声掛け後の直接法における初期段階のトークの説明と、連絡先交換後にブロックされにくくなる方法の紹介となります。 テーマが分散して書かれてるので多少読みにくい所はあるかと思いますが、ナンパ初心者の方にとっては何らかのヒントは得て頂けると思っております。 ナンパは大別すると、直接法と間接法の2つに分かれます。上記リンク記事は全て間接法でのやり方です。 私は直接法と間接法を併用しながらナンパを行っています。 間接法の記事を最初に挙げたのは、此方の方が初心者の人にとってハードルが低いからです。 未経験者の方や初心者の方には基本的には間接法をお勧めします。 しかし、初心者の方であっても直接法の方が有効な場合があります。 本記事では直接法について詳しく述べていきます。 連絡先交換に関する事も触れます。私が何故コンスタントに美女とS〇Xできているのかにも軽く触れています。私の言うナンパの直接法とは、、、
0 500円
カバー画像

855.美容室で「この後はどこか行かれるんですか?

美容室で「この後はどこか行かれるんですか?」 →「家に帰るだけです」で微妙な空気に…「声掛け問題」に美容師が“完全回答” 皆さんは、美容師との会話で「気まずいな」「うっとうしいな」と思った事はありませんか? 「またあの会話に付き合わされるのか……」と、美容室に行くこと自体、億劫になってしまった方もいるかもしれません。 私たち美容師側も、お客様の「声をかけないでオーラ」を感じることがあり、そんなお客様が不快にならないように努めています。が、「お客様の認識」と「美容師の意図」が噛み合わず、会話自体が気まずくなってしまうケースが多々あります。 声をかけられるの気まずい問題  今回は、Xでバズっていたいくつかのポストを例にとって、「美容師はどういう意図で話しかけているのか?」というお話をさせていただきます。 「この後はどこか行かれるんですか?」という質問の意図 「この後はどこか行かれるんですか?」  誰もが一度は問いかけられた事があるのではないでしょうか?  お客様からすれば、「キレイにしたのに家に帰るだけ」という状況に後ろめたさを感じてしまうのかもしれません。  これは、美容師としてよく聞く質問ですが、明確に理由があります。それは「時間のセーフティネット」を敷きたいからです。お客様の「その後の予定」次第では、「時間制限」が発生する可能性があるのです。  美容師は、施術の所要時間を最初の「カウンセリングの段階」で決めています。ですが「退店する時間」の希望がある場合、時間内での施術が困難だと判断すると、施術途中でも「メニューの内容」を変更して、逆算して時間に間に合うようにして
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「過食嘔吐を繰り返す友人への声掛け」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「過食嘔吐を繰り返す友人への声掛け」についてです。 【質問】過食嘔吐を繰り返す摂食障害の友人とLINEをしている時に何を言っても傷つけてしまったり怒らせてしまうような気がしてどういう対応をしていいか分からずモヤモヤしています。 正直私は摂食障害なんて経験が無いので気持ちをわかってあげられないです。 ”またこんなに食べて吐いちゃった”という報告がよく来るのですが「じゃあ食べなきゃいいじゃん」とか「意思弱過ぎ」とか最近はそんなことを思ってしまってイライラしたりもします。 でも彼女はかなり悩んでいる様子です。私も少しでも力になりたいと考えてます。 友人を傷つけないよう言葉だけでどんなサポートをするのがいいと思いますか?? 【回答】精神科医でも、相手の気持ちを分かるなんて事は無理です。聞く事、共感する事ならできますが。 分からないけど、辛い気持ちを聞く事ならできる、というスタンスではどうでしょうか。 そのご友人も、食べなきゃいいのも、意思が弱いのも、自分でも分かっていると思います。だけどそうせざるを得ないのでしょう。 具体的な言葉かけの内容は、「傾聴」や「共感」で検索すると、かなりの数の情報が得られますので、
0
カバー画像

電車内での、とある出来事。気付くべきことに、気付けてる?

ご覧いただきありがとうございます。精神科病院で働く相談員のottohと申します。今朝の通勤時、ふと疑問に思いました。「白い杖を持って電車に乗っている人。この人が目が見えない事を、どれくらいの人が知っているんだろう…?」今朝の通勤時、電車内に胸に白杖を抱え、電車に立っている方がいたんです。顔面にスマホを近づけながら何やら見ていたので、全盲の方ではないようです。車内の壁に寄りかかってはいましたが、電車が揺れるとふらつきます。私:「だいぶ混んできました。もしよければ、席を代わってもらえるように言いましょうか?」白杖の方:「いえ、本当に大丈夫です。」私:「あの、何かお手伝いが必要なら言ってください。」白杖の方:「ありがとうございます。」時間にして数秒間、このようなやりとりがありました。(私の声掛けが適切かどうかは、今回はスルーしてください)電車内には「手すりや吊革につかまって…」というアナウンスが流れます。そこで、冒頭の疑問。「白い杖を持って電車に乗っている人。この人が目が見えない事を、どれくらいの人が知っているんだろう…?」いや、でも白杖を持つくらいだから、手すりや吊革が見えないんじゃない?この満員電車の中で、白杖を持っている人の視覚に障害がある事を知っている人はどれくらいいるんだろう?そう言えば…白杖もヘルプマークもマタニティマークも、学校で習った覚えがないゾ…(今はどうかは分かりませんが)。優先席付近なら、声の掛け合い、席の譲り合いも起こりやすいでしょう。でも、周りが見えない(見えづらい)方にとっては特に、優先席付近にたどり着くのも一苦労。しかたなく一般席付近に立ったとしても、手
0
カバー画像

リーダーとしての条件⑤:外見タイプ別リーダーの口調と接し方

はじめに さて、続きものも今回で最後。リーダーとしての条件⑤です。過去記事はコチラから。今回の記事だけでも単独で読めますのでご安心を。ブログっていいものですね。これまで書いたことがなかったのですが、書きためていくとレスポンスもあるし、なにより自分の頭の整理にもなるし、改めて人間はアウトプットが大切なんだなと実感しています。外見(年齢・体型・顔のタイプ)別の声かけ 心理学と占いを同一視するつもりはありませんし、それぞれニーズが違うと思いますので、今回の記事が人相学的なアプローチに捉えられると少し残念に思います。とにかくのところ、今回はあなた自身ではなく、コミュニケーションをとる相手の外見別の声かけについて書いてみたいと思います。 大前提として、最も重要なのは、直接外見について言及しないことです。相手の外見が周囲に与えている印象をポジティブかつ内面的な事柄として表現することによって、信頼感が増大します。 ① 年代別の声かけの例: - 若手(20代前半): 「君は素晴らしいアイデアを持っているし、エネルギーにあふれている。このプロジェクトで君の才能を発揮させるチャンスだ。自信を持って取り組んでみてほしい。サポートはしっかりとしているから安心してね。」 ⇒経験の少なさをアイデアとして、若さをエネルギーとして、未知の可能性を秘めた部分をチャンスとして表現しなおしています。- 中堅(30代): 「君の経験と洞察力はチームにとって貴重な資源だ。リーダーシップの役割を果たすチャンスだから、周囲を巻き込んでビジョンを共有してみてほしい。君のリーダーシップでチームを成長させる力を発揮してくれる
0
カバー画像

ココナラはじめて物語~第五話~

こんにちは。カーリーです。個人的な話になりますが、2カ月前から接客業のバイトをしています。 仕事にはだいぶ慣れましたが、シフトに入るたび新しい体験ができます。 (まあ、たいていはトラブルなんですけど) あたふたしたり落ち込んだりしながら、先輩の助けでトラブルを乗り切って、日々スキルアップしています。 生活費を稼ぐために始めたバイトですが、それだけでは楽しくないし、絶対に続きません。 バイト探しの際、わたしが大事にしたポイントがいくつかあります。 興味のある分野で、新しい体験ができること。 何より、自分の好きなこと。 この条件をクリアしたのが、今のバイトです。 想像していたよりも大変な仕事ですが、やりがいはあります。 もう一つ、最近気づいたこと。 それは、お客様からかけていただく言葉でやる気がアップすること。 「いつもありがとうね」 「頑張っているね」 接客業で働く身として、一番うれしい言葉であり、とても励みになります。 シンプルな言葉ですが、大切なものをいただいている気がします。 お金と同等、もしくはそれ以上の価値があるかもしれません。 言葉には力があります。かける言葉一つで、他人を幸せにも不幸にもできると思うのです。 周りの人を幸せにする言葉をかけると、自分も幸せになります。 その言葉を一番近くで聞いているのは、自分ですから。
0
カバー画像

忘れてませんか?お客様からすればアナタは初めての人

接客業が長くなると、タイトルの事を忘れてしまう方が沢山います。お客様は、朝起きて、着替えなどの準備をして、買い物に来ているわけです。「今日は晴れてよかったわね~」などと家族や友人と話しながら、5日稼働して、待ちに待った週末に、特に買うものは決まってはいないが、ウィンドウショッピングを楽しみに来ています。一方アナタは、週末だからと言って休みではありません。いつも通りのお仕事です。さて、今日も頑張りますか。と同僚と話しをして朝礼を行い売り場に立ち、お客様にアプローチをするわけです。アナタにとっては昨日と変わらずの、いつも通りの仕事です。しかし、お相手は久しぶりの休日で、アナタがいるお店に久しぶりのウィンドウショッピングです。もしかしたら始めて訪れたお店かもしれません。このあと、アナタとお客様が初めて話す事になるわけですが、アナタに出来ることはなんでしょうか?アナタに声をかけられたお客様の一日の気持ちが決まってしまうと言っても過言ではありません。「どうせ、買わないだろう」「なんか買ってくれないかな」「買ってくれたいいな」アナタにとっては決まったルーチンワークでしょうが、お客様からすれば今日初めて他人に声をかけられたタイミングなのです。もっと言えば、アナタにとって目の前のお客様は、アナタが務めているお店に来た何万人の内の1人かもしれませんが、お客様はにとっては、初めて訪れたお店の、初めてのスタッフなのです。この違いを分かって頂きたいです。この違いをしっかり腹落ち出来ていれば、アナタが行うファーストアプローチは全然違うものになります。ちなみになぜアプローチと言わずに、わざわざファーストア
0
カバー画像

【音声ブログ】ゲートキーパー講座☆ 眠れてますか?

今日もご覧いただきましてありがとうございます。身近な人へ、お顔を見て挨拶することから始めたいと思います。今日も良い一日をお過ごしください(*^^*)
0
カバー画像

ポジティブ・シンキング

塾や家庭教師で教えていると、勉強に対して「ネガティブ」思考になりがちな子どもたちをよく見かけます。逆にポジティブに考える子どもの方が、最後まで成績をしっかり伸ばしていけるように思います。ただ、「ポジティブ」に考えるためには、周りの大人も「ポジティブ」な声かけをしなければいけません。これが意外と難しい。われわれ先生側は、これまでにたくさんの生徒さんを見てきているので、「こういうときには、こんな風に言ってポジティブに向かわせよう」など冷静に判断することができます。でも保護者の方は、いろんなことに不安になると思います。それでも、がんばってポジティブな声かけをしていただければと思います。塾などの集団授業の場合は、ちょっと無茶なワードでも、最初のうちは「なんか先生変なこと言ってる」という感じで「笑い」のネタになりながら、繰り返していると、そのうちほんとうにそのようなポジティブ・シンキングが身についています。たとえば、よくあるのは、テストなどで「間違えた」ことに対して「ラッキー」と言うと、最初はみんなきょとんとしています。そこで、「本番の入試じゃないんだから、よかったね」とか「間違えたということは、そこを直せば点数がアップすることが分かったんだから、賢くなるチャンスをつかんだんだよ」とかもちろん、どんな時でもそのようにポジティブをごり押しで大丈夫というわけではないですが、どのように思考をもっていくかという話をします。4年生や5年生のうちに、そのような考え方を伝えていくと、6年生になるころには、子どもたちもポジティブ・シンキングに考えてくれるようになります。中学受験は「学校では正解するための
0
カバー画像

Can I help you ?

元は昔海外でかけられた言葉です。何か困ってますか?何かお手伝いしましょうか?これ日本で海外から来た方に話すのは恥ずかしいですね。でも、そんな一言をかけたいなと思ってます。今の仕事にしても、誰かの役に立ちたい。誰かにありがとうと言われたい。いつでもこんな言葉をかけられるように、日々勉強します。(何らかの実力が無いと言えないですから。)
0
カバー画像

ナンパ初心者用、声掛け時の位置やタイミングを画像でお教えいたします。

本記事では実際の写真を使って声を掛ける時の具体的な位置やタイミング、方法をお教えさせて頂きます。記事の文字数は少ないですが、画像で詳しく説明してあります。以下の記事の写真での補足となります。まずはこの画像を使って説明していきます。左の白い服を着た女性への声掛けの説明から始めます。この子に声を掛ける場合、どの位置から行くのがベストでしょうか?また、どのような動きをしたら良いでしょうか?下記にて説明いたします、、
0 500円
16 件中 1 - 16
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料