絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

小学生向け【ゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座】(マンガ&アテレコで楽しく学ぼう) 約45分間 ~自分で気をつけて、親に感謝する子になる!~

1. はじめにこんにちは。本講座に関心を持ってくださり、ありがとうございます。 公認心理師、臨床心理士で、カウンセラー歴20年の《すーせんせい》です。これまで小中高校、大学、精神科クリニックなどで子どもたちの悩みに向き合ってきました。子どものゲームスマホの「使い過ぎ」は、大きな社会問題になっているにもかかわらず、現在、有効な手段が乏しいように思えます。結果、多くの親が「使い過ぎ」を止めさせようと努力する中で疲弊しているという声が多く聞かれます。 これは、 • 研究が追いついていないため、専門家の間で意見が統一されていない • その結果、親が「使い過ぎ」てはいけない根拠を示せない • そもそも子どもは親の正論に耳を傾けない という、三重の問題があります。 しばしば不登校や睡眠障害、視力低下などの健康被害の要因として語られることが多いゲームスマホの「使い過ぎ」問題ですが、本講座では脳トレで有名になった東北大学・川島隆太教授や日本医師会、日本小児科学会などの「成長途中で脆弱な子どもの脳への影響がある」という主張に基づき作成しました。 LINEなどSNSを含むネットリテラシー講座は、たまに学校で行うことがありますが、子ども向けゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座は、私が知る限り皆無です。しかも本講座は、親が注意しなくても、子ども自身に危険を知ってもらうという画期的な内容です。 本講座 3つの特徴1.親が注意しなくても、子ども自身が危険性を理解できる 2.専門用語ゼロで、わかりやすく解説 3.マンガ&アテレコで楽しく学べる 小学生3~6年生 361人を対象とした調査・理解できた:9
0
カバー画像

ゴールデンウィークの前と後、いかがですか?

ご訪問ありがとうございます♪今年もGWが終わり、お子さんたちも、ママもパパも、園や学校、お仕事と、みんなそれぞれにペースを思い出しつつ今日の金曜日を迎えられていることと思います。5月に入りましたが、急に気温の低い日もあったりして、季節の変わり目は体調を崩しやすいですが、当てはまっていませんか?そう言っている私がですね、、、今週は、肩こり頭痛からの寒気と吐き気に苦しんだ日がありました^^;;このところ半年以上、ずっと大丈夫だったのですが、急に頭痛が始まって、昼食を目の前にしても食べられず、そこから半日ダウンしてしまいました。。。気温差やお天気の急変、予想外の出来事など、思いがけないことで体調に影響が出ることがありますので、大人ももちろん、そして自分では気づきにくいお子さんの様子も気にかけてあげてみてくださいね☆4月には緊張の面持ちでスタートした新学期、我が家の子ども達は新しいクラスメートにも少しずつお友だちが増え始め、これまではコロナ禍でなかなか進まなかった、放課後の外遊びをそれぞれのお友だちと約束して帰ってくるようになりました^^。段々と親よりもお友だちが楽しくなる時期が始まったようです。毎年、やっと新しい環境に慣れてきた頃に始まるゴールデンウィーク。。。この長いお休みでリズムを崩してしまうお子さん、そして大人も少なくないかもしれませんね?我が家の長女は、春は乗り切れるものの、夏休み明けが苦手という特徴があります。お子さんによって苦手なシーズンや行事への気持ちなどがありますので、入園/入学直後の場合もあれば、GW明け、夏休み明け、進級が近くなった頃など、お子さんの様子や、「明日
0
カバー画像

お子さんに登校渋りがはじまり、困惑しているあなたへ

登校を渋り出した時点で、もうすでにお子さんは限界に達している場合が ほとんどでしょう。 その時期のお母さんは、事の重大さになかなか気づけませんので、 今ならまだ間に合う、少し無理やりにでも登校させてしまえば、 また元通りに通えるようになるだろうと思うのでしょう。 それは、紛れもなく私のことでした。。 思い返すと、息子が登校渋りをはじめてからずっと、 私は登校させることばかりを考えてきたんだなと思います。 登校できずに、一番に困っているのは、お母さんではなく、子供の方ですよね。 うちの場合は、学校に行きたいけど行けないという板挟みで悩み苦しんでいました。 学校へ行きたいという気持ちは、行かないといけないという思い込みもあったのでしょう。 学校へ行けないという気持ちは、教室でのトラウマをきっかけに、 今までに養われてきたマイナス的感情からエネルギーが枯渇して疲れてしまったからでしょう。 学校に行けなくなった時点で、気持ちは極限状態に追い込まれているので、 まずは、それに気づき、なぜそんな風になったのかを親が最初に振り返ることが必要です。 子供は学校に行けなくなった自分をダメな子、いけない子と思っているので、 学校に行くことだけが正解ではない、ということを教えてあげることも同時にする必要があります。 そのうえで、子供がなぜ不登校になったのかひも解くように、 親自身のそもそもの考え方や 今までの子供に対する接し方を丁寧に思い返してみることが、 とても大事だったんだなと実感してます。 勉強や宿題をさせようとやっきになっていなかったか?その時の親の態度が強引な押しつけでなかったか? お子さ
0
カバー画像

保健室登校の期間は・・・

息子も保健室登校がすぐに出来るようになったわけではありませんでした。保健室登校というのも、実は勇気がいるものだと思います。保健室登校をまだしていないときは、登校の準備をして玄関で靴を履いて後 固まることがよくありました。私としては、ここまで準備もできたのだから、玄関の外に飛び出してしまえばなんとかなると思ってましたが、その一歩がなかなか難しく、そのまま玄関から出られずということを何度繰り返していました。その後、保健室登校をするようになってからは、何とか行けるようになってきましたが、朝はやはり私が保健室まで送って行っていました。でも、保健室登校が出来る子は、まだ登校に意欲のある子だと思います。保健室登校さえできていたら、とりあえずは大丈夫だと思いながら、藁をもつかむ思いで保健室登校をさせていたのを今でもよく覚えています。保健室には時折 友達がのぞきに来たり、仲の良い子が保健室に給食を運んでくれたりして、クラスの子と交流はあったようです。その時の息子の気持ちは、気まずいという感情ではなく、嬉しい気持ちが強かったようです。保健室の先生の仕事の手伝いもたまにしたようでした。穏やかに見えた保健室登校でしたが、これも出来る日と出来ない日がありました。保健室登校出来ない日は家にいて、テレビをみたりして過ごしていたようです。当時はインターネットは子供一人の時は、させていませんでした。ですので、息子がうちに一人でいるときは、退屈で寂しかったのか仕事中の私に何度も電話がありました。私も仕事も手につかず いつも気になって、何度も息子へ電話をしたりしてました。この頃は 本当に親も子も 辛い時間だったと
0
カバー画像

小5の後半はずっと家、 たまに保健室登校~

私が息子の登校を諦めて、息子が家にいる生活が始まりました。 給食を食べなくなるので、お昼ご飯はどうしようと考えるように なりました。 私はフルタイムで仕事があるため、帰りは19時半頃になります。 息子はうちで一人で、何を思って過ごしていたのでしょう。 学校に行かなくなって、ほっとして穏やかに過ごせてたでしょうか? 不登校の子 全般に言えることと思いますが、登校できずに、うちにいる間は 「不安・焦り・怒り・悲しみ」などが混在している時間で、 何もできずに悶々として、辛いのでしょう。 何かしたいけど、その気力がない。 学校へはもちろん戻りたいけど、戻りたくない。 エネルギーが切れた状態だけど、家にいると元気になっているようにも見えました。 うちは幸い 引きこもる部屋もなくオープンな間取りになっているので 自分の部屋から出てこないというような状態にはなりませんでした。 ある日 息子の幼馴染のママ友が保健室登校をしてはどうかと言って来ました。 私は、早速 学校に交渉をして保健室登校をさせてもらうことにした。 先に保健室登校をしていたのは、 息子より年下の男の子が一人だけでした。 保健室のY先生は、担任の先生とは違い 優しさ溢れるタイプの方でした。 Y先生は息子の様子をノートに詳細に書いてくれました。 保健室で息子が何をして過ごしたのかよく分かりました。 息子が保健室登校をしている間、担任の先生は、ほとんど保健室へ顔を出さなかったようです。 私としても 担任とはあまり顔を合わせてほしくなかったので、ちょうど良かったのですが。。 たまに時間の空いた
0
カバー画像

体の疲れは休めば治るが心の疲れは休んでも治らない。

身体が疲れたとき、一晩 寝たら だいたいは 身体は回復してくれます。 でも、心が疲れたとき、そしてその心の疲れが積み重なったとき いくら寝ても休んでも、心の疲れというものは募るばかりです。 大人であれば、ストレスの解消方法があったり、 お金を使ってどこかへ遠出をしたり、買い物をしたりなど 自分で一時的にでもストレスの解消ができると思いますが、 子供はなかなかストレスの解消方法を自分で 見つけることが難しいと思います。 学校と家とくらいしか行動範囲もなく、不登校であれば友達とも触れ合えません。 また子供の心のストレスが、蓄積されると、人格形成にも大きく影響し 本来の良い所が隠れて歪んだ性格になってしまうのでしょう。 そして、その歪んだ性格というのは、何十年も経つとそれが自分の本来の 考え方、性格と思い込み、生き辛いまま時間が経ってしまうものだと思います。 ですので、子供の心のストレスというものは、親が気づいてあげて 分かってあげることは、とてもとても、大事なことです。 ただ、子供のストレスに気づけるには、親の気持ちも落ち着いてないと 子供のストレスのサインをキャッチすることが出来ません。 心の疲れがたまっているときは、子供は必ず 表にサインを出すものです。 それは、朝起きれないことだったり、 親が些細と思えるに、過剰に反抗的だったり、 キレやすかったり、お腹をよく壊すなど、 また宿題が出来ないという形だったり、と
0
カバー画像

我が子のいじめが発覚するまで~不登校になった経緯_その2

何がどうなっているのかも分からないまま、息子はある日突然 登校拒否をするようになりました。 今 思えば ここまで来るのに沢山のサインを出していたのだと思います。 ずっと息子は苦しかったのです。 そこに気づかず 私は登校をしぶる息子に私の不満や不安をぶつけ続けていたのです。。。 一体 どうして学校へいかなくなったのか。。。 もちろん、どうして行きたくないの?と聞きました。 はっきりとした答えを言わない息子。 どういう理由で学校へ行きたくないのか分からないまま・・。 まあ、短期間 休めば気持ちも落ち着くだろうと、あきらめて少し(私の中では2~3日)休ませようと思いました。 ところが、3日たっても5日たっても1週間たっても学校へ行きたくないとのこと。 仕事中も心ここにあらずです。 そんな中 息子の気持ちを聞き出してくれたのは、祖母でした。 いじめがあったと。。 私は目からうろこでした。 まさか、いじめられていたの?! 誰に? どんな風に?  だったら早く言ってよ・・・・・。。。。 と呆然とするとともに怒りがこみ上げてきました。 一体誰に どんな風にいじめられていたの???!!!!! 私は息子からいじめられていたことを聞き出すことはできず、祖母が聞き出してくれたのでした。情けないと思いました。 そうかぁ。。 わが子がいじめにあっていた・・。
0
カバー画像

我が子のいじめが発覚するまで~不登校になった経緯_その1

息子が小学校5年の夏ごろ。土日にやっていた野球をさぼるようになりました。 野球に行くと言ってでかけても、どこかで時間をつぶしている。。 コーチからは息子がグランドに来ていない。どうしたのか?と。。 また、宿題や提出物も出さなくなり、担任の先生から私に電話が来る始末。 私はどうして野球を勝手に休むのか?コーチに迷惑をかけてはいけない。と息子を叱りました。 そして宿題も息子を叱りながら一緒に仕上げて翌日提出させました。 今、思うと息子がなぜ 野球を無断で休んだのかということや、宿題をなぜしなかったのかなど息子とじっくり話し合うこともせずに、ただ叱りつけ、私の怒りを息子にぶつけていただけだったと感じます。 そんな中、とうとう息子は学校へ行きたくないと言い出しました。 私はまた怒りました。ただのなまけだと思ったのです。 情けないと。。 私は新しい仕事が始まったばかりで、息子にかまっている暇もないほど心に余裕がありませんでした。 新しい職場は都内の綺麗な高層ビルの高層階にありました。 学校を休み、うちにいるようになった息子に、数時間おきに電話をする日々が始まりました。 なぜうちの子がそうなってしまったのか。 仕事も手につかず、作業のミスも増え、頭の中は息子のことばかり。 どうしていいのか分からず、パニック状態でした。 当時、この状況がこれから数年続くことになるとは少しも知らずにいました。
0
カバー画像

不登校児童の増加

相模原市の教育委員会の方から、コロナの時期で不登校の児童・生徒が増えていると伺いました。困っているのはお子さんだけではないはず。お母さんもどうしていいやら分からないと思います。不登校の状態が続くと、それが日常になっていき、「現状維持」モードになります。そこから脱するのに大きなエネルギーが必要になるのです。心の休憩をしてみて、少し外に出てみようかと思える時期が来たら、学校でなくてもサポートを受けられる近隣の施設に足を運んでみると良いでしょう。
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら