絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

自分で解くことができました!

今日は少し気温が下がりましたが、それでも風も少なく比較的過ごしやすい一日でした。 今週は地域の小学校で懇談会が行われているようで、子どもたちの賑やかな声が聞こえてきましたよ。 さて、昨日の知識習得コースも皆、一生懸命勉強していました。 なかでも、証明を一から解くことに抵抗のあった中2生が、なんと自分で解くことができたんです! 「この問題は、この例題と似た解き方だから、嫌かもしれないけれど、例題を見ながらゆっくり自分で書いてみて。間違っていても良いので。」とお伝えしました。 するとしっかり書けていたんです。もちろん例題は参考にしたのですが、証明問題をいつも空白にしていたことを考えれば、もう充分です。 そのラボ生も何だかとても嬉しそうでしたし、おそらくこれからも少しは書いてみようと思ってくれるはず。 そんな様子を毎日見られることに感謝ですね。いつもありがとう!! それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

問題を前にしたらどのように方針を見つけるか

今回も数学の問題を解くコツを一つ挙げてみたいと思います。題材は何でも構わないのですが、問題を前にして方針を見つける方法をなるべく取り上げてみたいと思っています。 今回は中学2年の証明問題を取り上げてみます。今回も数学の問題は「条件(中学では仮定といいますね)」と「求めるもの、示すこと」があるのでこれらを改めてまとめてみましょう。条件:ABCDは正方形、ACFGは正方形示すこと:BG=ECとなっていますね。この条件から示すことがどうつながるかが分かれば方針は見えたことになりますが、今回は少し発展的なので方針が見えない人も多いのではないでしょうか。 少し発展的になると事前に基本問題などで気が付いておくべきことがあるのです。そういうわけで数学はセンスではなく、やはり勉強の仕方はとっても大切だなと思います。特にどこから何を勉強すればよいかがわからない時代ほどそんな気がします。 まずは基本的な問題を同じタイプのものを何度かやって「どれも同じようにやっている」と気が付くことはとても大切です。 こうすることでまた同じタイプの問題に遭遇すると「できそう」と感じるからですね。  今回は基本的な証明問題を解くことを通して「●=〇の証明」⇒「合同な三角形を見つける」ということに気が付いている人ならば方針はすぐに立つわけです。このことに気が付いていないと多分どこから手を付けるかなかなか問題の入り口が見つからないのではないでしょうか。人間いかに過去の経験から方針を見つけているかですね。 それでは方針を書いてみたいと思います。 「合同な二つの三角形を予想する」⇒「多分(見た目から)△AECと△ABGであろ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら