絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

ショクノロジー「不味い英料理」

【不味い原因】 イギリス料理がまずいというネタが 世間に広く知られるようになり なぜそんな事になったのか 色々な説が唱えられてきました しかし個人的な感想や ただの思い込みによるものも多く 納得する証拠がある説は 今まで全然ありませんでした。 でもアサヒビール学術振興財団 食生活科学文化及び地球環境科学の 研究助成研究紀要17巻に 詳細が書かかれてました。 1700年代まで美味しかったのですが それ以降料理をまずくした原因は 農業にも設け主義が取り入れられ 農業革命が起こったからです。 農業革命と産業革命は 同時期に起きた時代の変化で 職人の手作業から工場での 大量生産が主流になっていきました この事で多くの労働者が必要となり 都市部の人口が増加してその結果 食料がたくさん必要になり農村では 大量の食料生産が必要になりました このような背景から農村は 今まで行ってきた自給自足をやめて 1つの農作物に特化した生産を始め だんだん近代化していったのです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【時代の流れ】 今まで自給自足で 色々な食料を手に入れてきましたが 作る物を特化する事で他の食糧は 手に入ららず買うか輸入しました そして土地が農業経営者の物になり 今までどこでも自由に行けたのに 大量の作物を育てるようになり 勝手な侵入が出来なくなりました。 しかも今まで自給自足で 狩りや採取で食料を集めてたのに 自然環境法のせいで木の実や鳥を 捕まえると違法になりました。 そのため自給自足が出来なくなり みんな農業労働をする羽目になって 農業革命により生活様式が変わり 時代の波に飲まれて
0
カバー画像

100年に一度のAI革命! 素人は何すりゃいいの? ×待つだけ → 〇毎日質問と声文字公開

前回、2023年がAI元年になったと俺は語った。1800年の産業革命、アメリカ1995年IT革命、そして2023年のAI革命である。で、その時に生きる人達はどうすればよいか? 現代知識を持ったまま過去に転生したとして考えよう。1800年の産業革命に過去戻り→チーズと綿の生産工場を作ってウハウハ!1995年のIT革命→ウィンドウズとマイクロソフトの株を買い占め! ビットコインやライブドア株を買っておく!2023年のAI革命→ ×待つだけ → 〇毎日質問と声文字公開え、そんなのでイイの? と思うかもしれないがマジでこれが効率的だと思ってる。前の産業革命は、資本という大きな財力で「安い賃金と機械動力で大量生産」という数の暴力で一気に富を増やせた。(あと貿易)次のIT革命、これはIT企業と言われる技術者が急激に伸びて、今でいうツイッター等の生活基盤となるアプリ、あとはiOSやWindowsのようなカーネルOSに関わる企業は大儲けできた。(まあ競争も凄かった)これらは基本、資本と技術が最低条件であるのだが、AI革命は主婦や子供といったキャリアウーマンやサラリーマンではない人でもチャンスがある。それは、アイデア勝負と行動力=フットワークがあればAI活用で補えるからである。俺が言いたいのは声! SRT=字幕ファイル! これを毎日発信して残しておくこと!1年もすれば音声から精度の高い文字起こしをして、それを解釈して漫画化、動画化、書籍化ができるプラグインが来るだろう。そのサービス開始時に、コツコツ音声という資産を出し続けた人はスタートダッシュして先行者利益を得られる。なお、俺は既にnote等で
0
カバー画像

" プラチナ・ランク " ありがとうございます!

           『チャッティー大先生と』↑ " プラチナ・ランク " ありがとうございます!今、よく【AI】に仕事が奪われるって、 大騒ぎしているのをよく見聞きします。 昔、 産業革命で、「機械に仕事が奪われる。」って大騒ぎして、 機械をうち壊している所を見た事があります。 あれから何十年たったでしょう? 確かになくなった仕事や物がたくさんありますけれど、それ以上に、新しい仕事や物が、 どんどん生まれて来たのではないでしょうか! そうです。「人間は、そんなに柔じゃあない!」 また、新しいもの、やり方が「生まれる」って、 ワクワクしているのは、私だけでしょうか? ※まだ始まったばかりです。しっかり見定めて、 新しい世界を作り上げましょう! https://coconala.com/services/2620945
0
カバー画像

テクノロジー「幸福週4勤務」

【実験結果】 産業革命以来イギリスは 週5日勤務の文化が根付いてて この古い文化を見直し どんな結果が出るのか実験しました その結果 週5日勤務から週4日勤務にすると ストレスレや生産性が改善され とても良い結果が出たのです。 2022年6月にイギリスは 実験に参加する企業を募集し その企業に従業員の賃金を下げず 6か月間だけ週4勤務にしました。 すると病欠率が65%減り 退職率が57%減り ストレスや病気がも大幅に軽減し 絶大な効果を上げたのです。 更に日本でも問題視されてる ブラック企業で発生する 燃え尽き症候群の度合いも 71%軽減してる事が解かりました 調査方法は まいにち調査参加者全員に対し 日記を書き続けてもらい それを調査員に渡しました。 その日記を大勢の調査員で 1つ1つ確認していき 働く環境での心境の変化を確認し 直接会って面談も行ったのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【休暇の使い方】 週4勤務にすると 自分の為だけに使える時間が増え 有給休暇を取るハードルも下がり 60%の人が介護の両立も出来ました 更に趣味の時間が増え 副業で成果を上げられる事が出来 社会生活と仕事の両立を 62%の人が容易になったそうです しかし逆に週4勤務にすると 企業収益が減少すると思われたが 収益が減少するどころか 1.4%も増加した事が解かりました 今回実験に参加した企業は 良い結果が出たことを踏まえ 92%の実験参加企業が 今後も週4勤務を持続するそうです この実験に参加した企業は オンラインショップや 仮想通貨会社やアニメスタジオや 地元の商店まで多岐にわたりま
0
カバー画像

「近代の論理~社会科学のエッセンス~⑩」 (4)近代ヨーロッパが世界の「覇者」となった秘密

①「市民革命」と「産業革命」が「近代社会」を形成した 「民主主義」は「過程」(プロセス)であって、「完成された状態」ではない~「民主化運動」「民主化革命」といった言葉に代表されるように、民主主義はそこに到達すれば理想的な社会が実現するといった到達目標のように思われがちですが、これは誤解です。民主主義は不断の努力によって維持される「永遠のプロセス」なのです。 「民主主義をめざしての日々の努力の中に、はじめて民主主義は見いだされる。」(丸山眞男) 「イギリスの長い民主主義史の中で、最も立派な首相は誰かというアンケートをイギリス人に行なえば、おそらく第1位に当選するのはディズレーリでしょう。その次に来るのが、サッチャーかチャーチルかは意見が分かれるでしょうが、およそまともな教養人ならディズレーリをトップにすることは、まず間違いない。  では、いったいディズレーリのどこが偉かったのか。…  それは彼こそが、イギリス議会政治の基本ルールを確立した人物だからです。…  ディズレーリの(穀物法をめぐる)大演説は、議会政治に新たなルールを追加しました。  まず第1は「選挙公約はかならず守るべし」ということです。  もし、選挙公約を変えるのであれば、まず代議士全員が辞職し、ふたたび選挙に討って出て、新しい公約を選挙民に問わなければならない。それをやるだけの度胸がなければ、いさぎよく下野すべきである。君主の信任があっても、選挙民を裏切ったのでは首相になれないというわけです。  第2に「他人の公約を盗むな」ということ。これはあらためて説明するまでもありません。  ディズレーリが作った第3のルールは「
0
カバー画像

【教養としての読書】バルファキス「父が娘に語る経済の話」

大企業産業医、かつ内科専門医のココナラドクターです。 今日は、ギリシャの元財務大臣の父親が、10代の娘に経済について語った本「父が娘に語る経済の話」”Talking to My Daughter about the economy"をお届け。特徴は◎型破りの経済学者 ヤニス・バルファキス作◎「弱い人のために戦う経済学者」として知られる◎出版されたのは2013年、リーマンショックの影響でギリシャ危機に直面した頃◎資本主義のかわりに、「市場社会」という言葉が使われる今から12000年、農耕が始まり、穀物を備蓄することができるようになった。余った穀物は将来のために倉庫に貯蓄する。それまでの、狩りで得た動物や魚、木の実や野菜の収穫は余剰を生み出さないことに注目だ。農作物の余剰は、人類を永遠に変えるような制度をたくさん生み出した。文字、債務、国家、通貨、官僚制、軍隊、宗教といったものだ。余剰作物の記録をしようと文字ができ、今年作物があまりできないと、他から借りて債務ができ、貸し借りは信用がないとできないので、信用を置ける仕組みとして国家が生まれる。債務の仕組みから通貨という制度が生まれるというわけだ。暮らしに必要なものは自分たちで作る、そんな時代が変わっていく。15世紀、大航海時代が始まり、貿易で違う国のものが手に入る時代になる。18世紀の半ば、産業革命により、市場で売るための「商品」を大量生産する時代になった。これが市場社会の誕生である。スコットランドやイギリスの領主たちは、利益を求め、効率化を図る。農民に命じて野菜作りを行うことをやめ、羊を大量に飼い、羊毛を借り、織物にして輸出するよ
0
カバー画像

【教養としての読書】カール・マルクス「資本論」

◎フランスの経済学者ジャック・アタリが「マルクスを読まなければ21世紀は理解できない」と言っていたので、読むことにした◎社会主義の成り立ちに大きな影響を与え、1917年のロシア革命のきっかけの一部と言われる◎貧困・富の格差は、資本家のむきだしの資本主義(拝金主義)のせいと唱えた◎ドイツの裕福な家に生まれ、ベルリン大学で哲学にのめり込む◎新聞記者として、攻撃的な記事を書くことで有名◎25歳、フランスにわたるが、政府に目をつけられ追放命令が出る◎その後イギリスにわたるが、困窮のあまり、病気で3人の子供を亡くす◎49歳にて資本論第1巻「学問をするのに、簡単な道などない」◎2500ページの大作◎資本主義は商品の分析から始まる◎商品には2つの価値がある使用価値:服は寒さをしのぐため、パンは空腹を満たすため交換価値:どのくらいのもの(量・労働力)と交換できるのか⇒労働価値説◎商品Wーお金Gー商品W商品を売り、お金に換え、商品を買う◎お金Gー商品W-お金Gお金で商品を買い、より高値で売り、お金(利益)を得る⇒お金がお金を生み出している=資本主義◎資本の目的とは、利益を絶え間なく得るということである◎「資本は頭からつま先まで、あらゆる毛穴と毛穴から血と油を垂らしながら、生まれるのだといえよう」◎イギリスでの産業革命高値でやりとりされる羊毛を得るため、畑は羊の放牧のため、資本家に買い取られた。畑の持ち主である農家は土地を追われ、安い労働力で工場で働かされるようになった。不況がくれば、容赦なく労働者はリストラされた。◎労働力=金の時代となり、子供たちもほとんど休みなく、働かされた◎工場法が制定され
0
カバー画像

歴史は繰り返すものですが……

歴史は繰り返します。どういうことかといいますと人間のやっている行動はなかなか変わらない、につきます。時代のテンプレートに沿って同じことをしていることが多々見られます。なのでいつの時代も人間は危機に見舞われたり反対に革命的なできごとが起こったりします。革命的なできごとは貨幣経済の発達や農耕の普及、学問の大衆化、産業革命、It革命でしょうか。今挙げた社会の発展は意外にも大きな副作用を孕んでいます。と申しますのは貨幣経済の発達で債権者と債務者ができて人間はお金に悩まされる結果と相成りました。農耕の普及ではわざわざ狩り行く負担はぐっと減りましたがその分、お天気や農作物の出来高が気になり挙句の果てに貧富の差が出現しました。学問の大衆化は素晴らしい出来事に思えますが受験戦争で学歴が今の身分の代わりになっているようにも思えます。産業革命はもちろん歴史に詳しい方ならば近代という時代に大きく発展しましたが労働者が出現して今でいう経営者との対立を生みました。歴史を引っ張るようですが社会主義が発生してソ連はできましたが結局、資本主義には現実面では叶わないので崩壊に至っています。IT革命と表現しましたが今の世の中を見ると手放しでは喜べない状態です。このブログが書けるのもIT革命の賜物といえるのでしょうが批判が飛んでいる毎日なので私は本気でリベラリズムの危機を危惧しています。社会主義が滅んだようにリベラリズムすなわち自由主義が自分の手で自分の首を絞めているのではないかと憂慮する限りです。このように歴史の抑えておくポイントの一つは人間のやることはいつの時代も同じようなことであるというとです。その点が人間の
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら