絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

脳機能とは? 2

神経細胞とは? 引き続き「脳みそ」のお話をします。 脳内は'同じような働きをするところ'がつながって情報が伝えられます。 そして、それを担うのが「ニューロン(神経細胞)」です。 この「ニューロン(神経細胞)」同士がつながることで情報が伝えられます。 しかし、赤ちゃんはまだこの「ニューロン(神経細胞)」同士がつながっていません。 成長過程で何らかの刺激を受けると、「ニューロン(神経細胞)」の先端にある「シナプス小胞」ができ、「シナプス小胞」から神経伝達物質が出で、別の「ニューロン(神経細胞)」に伝わります。 目で見たり、音を聞いたり、においをかいだり、舌で触れるなど新しい経験をすると、脳内に情報が送られてきて、「ニューロン(神経細胞)」に「シナプス小胞」ができて脳内の回路が新しくつながり、密になっていきます。 これを繰り返すことで脳機能は発達してきます。 脳内では電気信号が発生して刺激を伝えます。 生まれたばかりの赤ちゃんの神経線維(脳内の通信ケーブル)は「髄鞘化(ケーブルに絶縁体がつくこと)」がありません。 そのため刺激の伝わりがかなりゆっくりです。赤ちゃんの動きや子どものお話がゆっくりしているのは、刺激の伝わる速度がかなり遅いからです。 また、これは私の推測で申し訳ないですが、私も含め知的障がいや発達障がいのある子ども、HSCスペクトラム(繊細っ子)の行動はゆっくりのことが多いです。 これは、神経線維(脳内の通信ケーブル)の「髄鞘化(ケーブルに絶縁体がつくこと)」が一般の子どもよりも遅れている可能性や「ニューロン(神経細胞)」の先端にある「シナプス小胞」とシナプスへの伝達物質
0
カバー画像

脳機能とは?

 心理学などで欠かせないのが「脳機能」です。 >そもそも「脳みそ」とは何ぞや? それが私たちの本音ですね。(^-^; ただし、まだ心理学もそうですが'脳みそそのもの'についても研究が進んでおりませんので、謎なところが多いです。 そこで'今現在分かっているところ'を中心にお話します。【前頭葉】 手や足などの身体の筋肉への指令や運動の手順、思考や想像、意思決定などを行います。「前頭葉」の先端にある「前頭前野」は乗り物や機械でいう「ブレーキ」の役割を果たします。【頭頂葉】 身体からの感覚情報(外からの刺激)の統合や分析、認識を行います。「前頭葉」、「後頭葉」、「側頭葉」に囲まれています。【後頭葉】 脳みその中で最も領域が狭く、主に視覚に関わる領域です。視覚情報を判断し、隣り合っている「頭頂葉」や「側頭葉」に伝えます。【側頭葉】 両耳のそばにあり、主に聴覚に関わる領域です。聴覚以外にも、味覚や言語理解に大きな役割を担う部分も含まれます。 なお、「感覚障がい(目が見えない、耳が聞こえないなど)」の場合は「後頭葉」や「側頭葉」が十分に働かないこともあります。【偏桃体】 不安や緊張、恐怖反応などの情報に関わる部分です。短期記憶の役割も担っております。 また、五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)に関する外からの刺激を直接的に受けています。 発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)あるあるの「感覚過敏」は「後頭葉」や「側頭葉」、「偏桃体」が過剰に情報を受け取りすぎてしまい、「前頭葉」での判断が追いつかないのではないかと言われていますが、実際のところは不明です。 脳みそは上から見上げると、
0
カバー画像

家族、友達が倒れた。その可能性の1つ「てんかん」

今回は、「てんかん」の簡単な入り口というか説明を書いていきます。学校で、同級生がいきなり倒れたり、職場で意識失う人がいた経験を持つ人もいるのかもしれません。もしかしたら、その原因は、「てんかん」だったのかもしれません。「てんかん」を発症する人は、通常、18歳前と言われています。近年では、の出血や脳梗塞が原因で、発症したりもします。また、人によっては、テレビの視聴やスマホを長時間使うことで、発症する場合もあります。その症状は、身体が動かなくなったり、意識がなくなることです。そのため、運転中など、状況によっては、とても危険な状態になってしまいます。このような病気があることをして多くだけでも、何かの際に対応しやすくなるのかと考えています。
0
カバー画像

堂々めぐりする思考のメカニズム

イライラしてしまったり、自分の殻に閉じこもってしまったり、頭の中がモヤモヤしていると、不意に涙が出てしまったり大声出してしまったりどうしてもストレスが溜まってしまいますよね。脳は合理的脳について勉強したことはありますか?脳の中なんて考えたことないよ、という人はちょっと考えてみて欲しいです。野生の動物は自分の将来について悩んだり、食べ物が見つからなくて途方に暮れて丸一日中その場で考え続けたりすると思いますか?動物の脳内までは確かにわかりませんが、食べ物がなかったら探し回ったり、将来について悲観的になったりとかは想像できませんよね。つまり、悩んだり将来のことについて考えたりするのってある意味人間らしさとも言えるんじゃないかと思うんです。それじゃ合理的ではなくて複雑的の間違いでは?確かに悩んだりあれこれ考えたりしているのって複雑的ですよね。でもこれって問題の解決に向かった思考でしょうか?動物なら将来のことに悩む前に食べ物を探すためにひたすら歩き回ったり、獲物を静かに待ちつづけたりしますし、人だって食べ物がなくて3日間飲まず食わずだったら、そのとき人間関係のもやもやについて思考することはありません。あなたがモヤモヤしているという状態の時、脳の中はどうなっているのか。結論から言うとこれはデフォルトモードネットワークが働いている状態です。一番わかりやすいのはお風呂場でシャワーを浴びて体を洗ったり頭を洗ったりしている時でしょうか。勝手に思考がわーっと溢れてきている状態。このとき脳内ではデフォルトモードネットワークの機能が働いていて脳の中で一番思考しやすいパターンを永遠に繰り返している状態です
0
カバー画像

怒りを抑えられない人は前頭葉が未発達

フィニアスゲージは事故により太い鉄の棒で頭部を貫かれ、頭の左前頭葉を損傷しました。(画像はwikipediaより)脳神経科学では有名な事例で、彼は事故前は真摯な人格だったのが事故後は一変して切れやすい衝動的な人物になったと言われてます。前頭葉と怒りなどの衝動性には深い関わりがあるのでは、という人間における生きた事例となりました。不思議に思うことがあります。一度怒ったあと、それなりに時間が立っているのに再度同じことで怒りをあらわにする人がたまにいます。え、まだ怒ってるの?!とびっくりするくらい間隔が空いているのに怒る。あおり運転の運転手も高速道路上にも関わらず永遠にピッタリと張り付いてマークし続ける執念にはむしろ何がそうさせているのか不思議に思うことがあります。これには脳機能で説明ができます。人は全て脳内の電気信号のONOFFが大量にピュンピュン飛び交うことで、それまでの経験や知識、特性などによってその人が一番やりたいと思う行動を取ることになります。行動とはモチベーションであり、モチベーションに不可欠なのはノルアドレナリンやドーパミンという神経伝達物質です。前回は「扁桃体」について学びました。ノルアドレナリンによって体内の血管を収縮させ、効率よく血を巡らせる戦うに特化した機能があります。収縮すると勢いよく血が流れるので全身に血が巡り体を効率よく動かすことができます。結果、顔が真っ赤になったり瞳孔が開いたり血圧が上昇します。戦闘態勢を整えさせ敵と戦うための神経伝達物質です。猫が目をまん丸にしてお尻をふりふりしている時はまさに良い例ですね。ノルアドレナリンはやがてアドレナリンになり、
0
カバー画像

本格的な風の時代に向けて2

こんにちは✨shantiyです💕✨本格的な風の時代1の続きです(*^^*)前回では意識や焦点を変えていくといいよとお話ししました。ではどのように変えていくのかということですがそれは【脳のRASという機能を使う】ということです。RASというのは綱様体賦活系(もうようたいふかつけ)という機能で自分が関心のあること、意識や焦点を向けていることに対して鋭く俊敏に情報を集めてくれるものなんですね。ではこのRASという機能を実感していただきたいと思いますよ本当は音声がいいのですが文章でやってみます(*^^*)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★まず目を閉じてくださいそしてあなたの部屋の中、もしくはあなたの周りにある黄色のものを探してみてください次にご自身のなかで1,2,3と数を数えて目をパッと開いてください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★今あなたの目に入ってきたのは黄色ではなかったですか?時間がたてば他の色も入ってきますが他の色は沢山あるけれど最初に目に入ってきた色は黄色だったでしょ?次々黄色のものが入ってきましたよね?これが【RAS】の機能なんです(*^^*)あなたが意識や焦点を向けていること、価値を置いていることに対しての情報を自動的に取捨選択しながらあなたの中に伝達してくれるんですね。しかもその機能は私たちの努力とかそういったものは不要なんですね。本当に勝手に選んで見せてくれるんです。これが引き寄せのひとつの原理でもあります。脳科学的、心理学的に証明されているのでスピリチュアルが少し苦手かなと思う方でも納得できますね。もちろん引き寄せなど
0
カバー画像

隣町へ旅して楽しく脳を活性化させよう

脳を活性化させるには、普段と違うことをするのも一つです。毎日のルーティンも大切ですが、絶えず、バージョンアップを図っていく事がさらなる飛躍に繋がります。では脳を活性化させる方法として、簡単に取り組むことができることは隣町に旅行したりする事です。以前、違う道を通ってみる、ということも述べましたが、もう少し足を伸ばして隣町へ旅してみるのもいいでしょう。基本的に人間は、最小限のものしか目にしてないので、きっとたくさん新しい発見があることでしょう。そしてそれが脳の機能に大きな影響をもたらし老化を防ぎ、新しいアイディアを生み出す力となります。秋は楽しく隣町へ思い出づくりをしましょう。
0
カバー画像

自宅での運動が難しい理由

自宅は私たちにとってリラックスの空間であり、運動を行うと言う習慣が根付いていない。もちろん個人差があり、自分自身をコントロールして、自宅でも運動習慣を持てる人もいる。習慣化にはある程度の月日が必要なため、やはり挫折してしまうことが多い。そのために有効な戦略としてジムに通う、体操教室に通う、スポーツのコミュニティーに通うなどがとても有効。また人間は社会的な生き物で、他者からの見られ方など気にしてしまう側面があることから、そういう場に出かけることによって集中力が上がり、効率的な運動が実践できるいう側面もある。
0
カバー画像

脳の機能の1つと頑張り屋さん

人の脳の中に前頭葉と呼ばれる場所があります。とても大切な役割をしていて、人のやる気や熱意を作っているのがこの部分になります。世の中には、とてつもないことを行う経営者さんや、スポーツ選手の人達がいます。他にも様々な分野で、活躍されている方々がいますね。スタンフォード大学では、その脳の機能、意志の力を研究している方もいます。脳は、目には見えないけれど、とても大切な働きをしていて、今日も頑張っています。
0
カバー画像

自然の中へ

自然と人は、当然ですが切っても切れない関係です。ある研究では、1ヶ月に1度でも自然の中で過ごす時間があると、健康状態が向上するという事が判明しています。時々は、自然の中で、ゆっくり過ごしていくのも自分を大切にすることに繋がっていきます。短い文で、失礼します。
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら