絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

腫脹・浮腫・水腫

腫脹、浮腫、水腫について、それぞれの状態を理解して臨床をすると治療成績が向上すると思います。これらの状態は異なる病態を持ち、異なる対処方法が必要です。そのため、正確な評価と治療が必要です。腫脹:腫れているもの全般浮腫:関節外が腫れている状態→対処方法は圧迫・挙上圧迫により余分な水分を近位へ移動させ、血管内への吸収を促します。また、筋収縮は静脈環流を改善し、浮腫の軽減に有効とされています。水腫:関節内が腫れている状態→対処方法は医師による穿刺、吸収を待つ水腫は滑膜からの吸収ができないため、圧迫等を行なっても吸収を促すことができません。理学療法士として、できることが少ないため、あまりにも多量の場合は医師とコミュニケーションをとる必要があります。浮腫と水腫の見極め方では、どうやって浮腫と水腫を見極めたら良いのでしょうか。ひとつは、触診で圧迫した時に柔らかいか、硬いかです。浮腫は表層に柔らかさを感じます。一方、水腫は深層に硬さを感じることができます。触診をしてみて、どちらなのか判断しましょう。また臨床では浮腫と水腫が混在している場合もありますので注意が必要です。もうひとつは、圧迫や挙上を行った際に治療効果があるかを評価します。浮腫であれば、実施前後に周径が変化するはずですし、患者さんは患部が軽くなったと感じることも多いです。一方、水腫であれば圧迫では除去出来ませんので、周径を評価しても変化はないはずです。このようにして、同じ「腫れ」でも対処方法が異なるため、適切に評価・治療ができると治療成績の向上に繋がると思います。臨床や症例検討会、学会発表のサポートをさせていただいております。おかげ
0
カバー画像

膝関節の伸展制限に対する運動療法

変形性膝関節症の保存療法に関するお話です。変形性膝関節症の症状のひとつに歩行時痛があります。これはLateral thrustといわれる現象として表れ、脛骨大腿関節の不安定性を意味します。脛骨大腿関節の不安定性を来す原因のひとつとして「膝関節の伸展制限」があります。膝関節が伸びない (= 伸展できない)と、骨や筋肉、靭帯、関節包などが緩んだ肢位となるため、不安定性が増大してしまいます。伸展制限を改善することで、歩行時痛が軽減することはよく経験しますのでどの組織が原因なのか、よく評価することが重要です。【評価】①Heel Height Distance腹臥位で、左右の踵の高さを比較します。軽微な伸展制限でも簡単に評価できるので臨床上よく行います。②疼痛伸展した時にどの部位に疼痛が生じるかも重要です。伸張痛なのか、圧痛なのかも分けて考えます。どのような条件で疼痛が出現するかによって、運動療法も異なってきます。【半膜様筋へのアプローチ】起始:坐骨結節停止:脛骨内側顆内側部から後部、斜膝窩靭帯、膝窩筋膜、後方関節包、内側側副靱帯①腹臥位②膝関節45°、下腿内旋位で保持③脛骨後面をしっかり把持し、トラクション(牽引)をかけながら、ゆっくり伸展する。(トラクションをかけるのは前方でつまるのを防ぐため)※半膜様筋は後方に広く停止しているため、回旋の誘導は必要なく、大腿骨長軸に合わせて誘導すれば良い。【大腿二頭筋へのアプローチ】長頭起始:坐骨結節 停止:腓骨頭短頭起始:大腿骨粗線外側唇 停止:長頭腱を介して腓骨頭※膝関節の伸展制限において要因になりやすいのは単関節筋である短頭に多いため短頭にア
0
カバー画像

理学療法士とアスリートの関係性

フィジカルアーキテクト 代表 佐藤です。理学療法士というと病院内でリハビリを担当する先生というイメージを持たれている方がほとんどかと思います。しかし、中にはアスリートやスポーツチームに帯同してそのスポーツパフォーマンスを向上させる為にトレーニングを担当している理学療法士の先生もいらっしゃいます。まだまだ日本ではそのニーズは少ないですが、理学療法の最先端アメリカでは当たり前の様に理学療法士(=Physical Therapsit)がトレーニングを担当しています。アメリカには全米学生リーグ(NCAA)というプロリーグとはまた異なった団体が存在し、この学生リーグにおいても理学療法士が必ず在中をして、アスリートのトレーニングから怪我の予防リハビリテーションまで責任を持って担当しています。日本では、この様な環境が極めて少なく理学療法士がアスリートに対してトレーニングを診る事は限られた環境のみとなってしまいます。(予算を多く持つ、私立高校・大学や一部のトップアスリートのみ)このように、海外と比べるといかに日本のアマチュア・プロスポーツを取り巻く環境が遅れているかがとって見えます。アスリートに携わる分野で理学療法士が大きく貢献できる内容としては、『人間バイオメカニクス(人間の構造・機能・動作メカニズムを分析する学問)』ではないでしょうか?各スポーツ動作には特有の動作があり、このスポーツがもつ特有の動作とアスリート個人が持つ身体機能や動作パターンを分析することにより勝利へと導く事ができます。スポーツとは従来の様な力やパワーがあれば勝てる時代ではなく科学的に分析をしてトレーニングをする時代なんで
0
カバー画像

ある日突然歩けなくなった僕 5(終)

それから、A太くんは必死でリハビリをした。腰椎の脊髄損傷だったため、装具を使えば将来的には歩くことができるようになるかもしれないと医師は話していたが、本人には言わなかった。中途半端な期待は叶わなかったときに絶望にかわりやすいからだ。A太くんは一年後、装具を使って歩く練習をしていた。A太くんは事故後もずっと前向きだった。院内を車椅子で散歩していたときに少し話してくれたことがある。「僕が泣いたり諦めたりしたら、お母さんはもっと泣くでしょ?僕、男だし。それに、車椅子サッカーでオリンピック選手になりたいんだ!」私は聞きながら涙が出てしまったけど、できるかぎり力になりたいと思った。それから転院してしまったのでわからないけど、いつかパラリンピックで彼の名前が出てくることを楽しみにしたいと思う。※個人情報保護のためもりもりにフェイクを盛り込んでおります。次回、車椅子スポーツについて(有料記事)
0
カバー画像

ある日突然歩けなくなった僕 4

数日後、目が覚めたA太くんは状況がわからずパニックと過呼吸をおこした。お母さんと看護師さんが優しく抱きしめて説明する。10歳ともなれば、丁寧に状況を説明したら理解できる年齢だ。「交通事故にあったの。それで怪我をして病院に運ばれたのよ」お母さんは言葉に詰まった。そこへお医者さんが来て説明をする。「A太くん、君の背骨の骨の中にある神経が怪我をしてしまったんだ。その神経は足を動かす神経だったから、今君の足は動くことができない」A太くんは自分の足の感覚がないことに気が付いていた。お医者さんの話を聞いて納得したのだ。先生の話を聞いて泣き出すお母さんを見て、A太くんは言った。「うん、わかった」お母さんは耳を疑った。わかった…?「A太、わかってる?歩けないんだよ?車椅子なんだよ?走ることも…サッカーも…でき…できないんだよ…」A太くんは目に涙を浮かべて行った。「わかってる!俺、リアル(漫画)読んでたし…」周りが思うよりもA太くんはずっと大人だった。つづく
0
カバー画像

理学療法士の未来は?

こんにちは!理学療法士Sakamoto@です。今回は、理学療法士の先行きを独断で考察しちゃいます。理学療法士とは、病院におけるリハビリのスペシャリスト!痛みや生活の問題、歩き方や姿勢を運動療法やストレッチなどを駆使して治してしまう医療専門職です。理学療法士の仕事は多岐にわたり、医療全体のリハビリを一手に担います。そのため、The手に職!といった安定感が人気を生み、毎年1万人以上の理学療法士が誕生しています。私は今年で11年目になりますが、職場の理学療法士は年下が9割以上、ここ数年で「若者増えたね!」と患者さんから良く言われるようになりました。理学療法士は、国が指定した養成機関で3年以上勉強し、国家試験に受かることで免許が貰えます。つまり、一般的には高校卒業後に養成校へ入学するため、高校卒業と同時に将来の職が決まります。逆に言うと、理学療法士以外の道が閉ざされます。ほとんどの理学療法士は、理学療法士にしかなれないのです。それでも安定しているからいいじゃん!良く言われます。ただ、それは昭和と平成のお話・・・令和は違います。理学療法士を必要としてくれる患者の8割は70歳以上の高齢の方々日本の人口推移は皆さんご存じの通り、2040年には、高齢化社会ではなくなります。理学療法士の需要が減るわけです。あと17年後には、半分の理学療法士がリストラされる!という恐ろしい情報も国から発表されました。んー。辞めるか!と言って別の業界へ旅立った同期がいましたが、なにせ私たちは理学療法しか学んで来なかった人間なんですね。社会的には高卒なわけです。見た目は大人!頭脳は子供!逆コナン君状態なわけです。当た
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら