絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

105 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「究極の少子化対策(人造人間)^^;」

ある精子提供者のおはなし。(^^; 彼は「羽田空港」で働く男性30才じゃ。彼によると「民間の精子提供会社」に登録している。(^^;へぇ~。あ、そう~。そこでは「ある事情で、子供が欲しい女性」が「有償、無償」で男性から「精子」を提供してもらっているのじゃ。ま、有償と言っても「3000円/回」で、無償はもちろん「タダ」じゃ。それと受精方法じゃけど、二つある。一つは、「容器」とか「シリンジ?」とかのモノを介しての受精法じゃ。二つは、「聖行為」という「直接の行為」じゃけど、まあ、方法は選べるよ。そして女性には「精子を選ぶ権利」がある!「男性・・・35才・・・〇〇大学卒・・・身長172センチ・・・体重70キロ・・・収入・・・500万/年・・・エリア・・・東京・・・血液型・・・A型・・・容姿・・三上博史に似ている・・・・・・・・・・・とかね。でも「ウソ」はダメよ~!(^^;ただし~、男性登録者は「登録費用3万円」が必要じゃ。しかも「一度登録されるとず~っと記載されたマンマ」じゃ。ご注意を~♪それにやはり「性病」とかも注意しないとイカンぜよ。ひぃ~。(^^;なんだか最近は「インバウンド」での海外の渡航客が日本の「風俗」遊びで「性病」を女性に移すとかの事故?事件?が多い。日本人もどこで「性病」にかかるかわからんので「要注意」じゃね。ホホホ(^^;う~そんで、やはり「注意点」は、「相手がわからないので、もしかの”近親相姦的?”」にならないように地域とかエリアの注意をしたほうがイイね。(^^;;;でも、やはり「成果」と「危険性」をよく考えたほうがイイぜよ。はい。^^まあ、なんだか「まるで風俗店の紹
0
カバー画像

課題を抱える子どもへの関わり方

                                 北村敦不登校などの問題を抱えた児童に、「こうしたらいい」という特効薬はありません。  ただ、そんな問題を抱える子どどもたちと関わる上で、教師や大人が大事にしなければならないことについて、30年以上子どもたちと関わってきた元教師として、私なりの考えを述べたいと思います。  何よりもまず、子どもに対して謙虚に、 同じ目線に立つことが大事だと思います。   子どもは、頭では「~した方がいい」とわかっているのです。分かっていても、できないでいるのが今の現状なのです。  時には、ゲーム等につきあいながら話をするのも大事だと思います。  その上で、自分がやろうと思った学習をさせていけばいいのです。  「言ったじゃないの」「どうしてできないの」 は、禁句です。 自己肯定感がいっそう低くなりますから。     今、子どもが求めているものは、「安心感」「安心できる場」なのですよ。  表に見える部分だけで、子どもを責めたり、 子どもと関わったりしてはいけません。  また、上から目線で話してはいけません。  あなたは、不安定な状況にいる子どもに罵声を浴びせられて、腹を立てていませんか?  私たち大人は、たとえ一時反抗されても、 子どもが人として成長するために大事な時を経ていることを理解し、自分と同じ人格と心を持つ人として、接することがとても大事でなのです。  あなたは、子どもに笑顔で接することができていますか?  子どもの背景にあることを分かってあげ、子どもの話をよく聴いてあげることが大切なのです。 「どうして~」「何で~」は、とても
0
カバー画像

【教養としての読書】メアリ・シェリー「フランケンシュタイン」①

大企業産業医、かつ内科専門医のココナラドクターです。今回は映画化され、有名になったメアリ・シェリーの「フランケンシュタイン」をご紹介。【まずは作者メアリ・シェリーの紹介】1797年~1851年。政治学者の父、女性の権利を主張する文学者の母のもとに生まれる。母は出産後数日でなくなってしまい、父の再婚相手と合わず、寂しい少女時代を送る。16歳で既婚者であったパーシー・シェリーと駆け落ちをする。継母の連れ子であったジェイン(後にクレアと改名)が駆け落ちに同行する。クレアは当時ロマン主義の詩人として人気であったジョージ・バイロンの愛人となり、クレアを通じてバイロンとメアリたちの間に交友関係が生まれる。1816年、メアリとクレア、バイロンと友人たちはスイスのレマン湖畔に旅行。退屈しのぎに怖い話を順に話していくことに。この時、メアリが思いついたのが、フランケンシュタインの話であった。(バイロンの侍医ジョン・ポリドリも同行しており、吸血鬼物語を創作。のちにブラム・ストーカーがこの作品に影響を受け、「ドラキュラ」を執筆。)この頃、父親違いのファニーという姉が出生の秘密を知り自殺、メアリの長女が生後すぐなくなり、パーシーの奥さんのハリエットが投身自殺をするなど悲劇が多く起こる。次女も赤痢で死亡、長男も3歳でマラリアで死亡、第5子は流産。隣り合う生と死がメアリを早熟にし、文学作品を作らせたと言えよう。★あらすじは次回ご紹介!!
0
カバー画像

開運のために!(自分から〇〇しよう!!)

皆様いつもありがとうございます。 今回は 『あいさつ』 についてです。あいさつは、 人と人とのコミュニケーションを 円滑にする重要な手段の一つです。 あいさつを行うことで、 相手との距離感を縮め、 信頼関係が築かれ、 良好な人間関係が 築かれることがあります。 また、あいさつを行うことは、 相手への敬意や愛情を 表すことになります。 あいさつとは 「相手を気遣う行為」 です。 そして、相手を気遣う行為 ということは、 相手への 『愛情』 とも言えます。 つまり、 目の前の相手に あいさつをする ということは 他人に愛を送る という行為なのです。 そして、 自分から誰かに対して 愛のエネルギーを 送ることは、 自己成長にも繋がります。 つまり、 あいさつは 単なるマナーではなく、 『自己成長であり、 相手への敬意や愛情を表す行為』 なのです。 照れくさいかもしれませんが、 自分から 「おはようございます!」 「こんにちは!」 「こんばんは!」 って、あいさつをしてみてください。 気持ち良いものですよ! 返事が返ってこなくても あいさつを自分からすることで いつかきっと 相手もあいさつを 返してくれることでしょう! あいさつは、 あなたの開運力を 大きくアップさせる要素を 持っているのですから! いかがでしたでしょうか? 「あいさつ」 照れくさいけど 思い切ってやってみると 気持ちが良いものですよ! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、こちらもご覧ください!↓↓↓
0
カバー画像

恋愛とは・・・PART8(遠距離編)

おはようございます。ひかり★です。本日は【遠距離恋愛】について書いていこうと思います。どこからが遠距離なのか?人によって感覚の差はあるかと思います。隣の県でも【遠距離】と思う人もいれば、飛行機で移動を【遠距離】と思う人も、また海外なれば【遠距離】と思う人もいると思います。どこまでが普通の距離でどこからが遠距離のなのかは本人次第ですよね。そして、遠距離も【最初から遠距離】【途中から遠距離】【最初は遠距離で途中から不通になった】など様々だと思います。様々な様式のある【遠距離恋愛】ですが、そこでのお悩みは・・・。やはり【一緒にいないときに相手が何をしているかわからない】【相手の気持ちがわからなくなる】ではないでしょうか?遠距離恋愛で一番大事なことは【コミュニケーション】だと思います。連絡をこまめにとって、たくさん話をする。くだらない話でいいんです。今日何があったかなんかでいいんです。そういった【日常会話】の中から信頼関係が築けていくのではと思います。だって、いきなり連絡が途絶えたら誰だって心配します。近場だったら行くことも可能ですが遠距離だと行くこともままならない。生きているのか死んでいるのかすらわからない。そりゃ不安にもなりますよ。お付き合いを続ける上で【程よい距離感】は大事だと思います。しかし、【見えない】状態で年に数回しか会えない。などとなると話は変わってくるのでは。【相手を不安にさせない】という相手への【思いやり】が長続きするポイントになってくるのではないでしょうか。それって【いかに相手の気持ちになって物事を考えることができるか】に繋がってきますよね。遠距離恋愛の皆さん、相手
0
カバー画像

おススメはヒーリング

私自身、どの出品内容がおススメか!と、聞かれると「ヒーリング」と答えると思います。人にもペットにも遠隔でヒーリングを送ります。多いのは、ペットにヒーリングを送る事。飼い主様は、どうにかしてペットの体調を整えたい。と、思っています。飼い主様の愛情はペットに伝わります。ヒーリングもその思いを乗せて、エネルギーを送っています。 その次が、「ペット捜索」です。 ペット達は、どんな思いでお家を出たのか・・。なぜ帰ってこられないのか・・という事もありますが。まずは、気配を感じて捜索場所を探します。その周辺から情報を得るために聞き込みが必要になりますし、広く拡散して頂く事が必要となります。ネット、チラシ、聞き込みをすることで見つかる場合も多いです。たくさんの人を巻き込んで探してください。
0
カバー画像

テクノロジー「人を救った猫」

【毒蛇侵入】 2021年のオーストラリアで 猫が自分の命を犠牲にして 飼い主の子供を毒蛇の間の手から 救い出しました。 2021年2月アーサーは オーストラリアのクイーンズランド ブリスベンと言う所で 家族と平穏に暮らしてました。 ある日飼い主の幼い子供2人が 自宅の庭で遊んでると 毒蛇イースタンブラウンスネークが 庭に侵入してきました。 イースタンブラウンスネークは オーストラリアの固有種の蛇で 世界2位の猛毒を持っており 噛まれるとまず助かりません。 蛇が庭に侵入してきた事に 真っ先に気が付いたのがアーサーで 苦闘の末何とか蛇を庭から追い出し 子供たちを助けてくれました。 ところがその直後にアーサーは その場に倒れ込んでしまい よく見ると蛇に噛まれた跡があって 体に毒が回っていたのです。 飼い主が裏庭での異変に気が付き 見に行くとアーサーが倒れてて いったん自宅に入れて看病し 回復させようとしました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【勇者アーサー】 しばらくするとアーサーは 病状が回復しましたが飼い主は 毒蛇に噛まれた事を知らず 一安心してました。 しかし蛇の毒は 噛まれた直後体の神経を麻痺させ しばらくすると一時的に体調が戻り その後本当毒の効果が発揮します。 なので翌日アーサーは 様態が急変して意識を失い 倒れ込んでしまったので 急いで病院に連れて行きました。 でも治療の甲斐もなくアーサーは 命を落としてしまう事になり 悲しんだ病院の先生が この事をfacebookに乗せました。 するとfacebookで 大きな話題となって世界中に アーサーの勇敢な行動が知れ渡り
0
カバー画像

5月22日💖朝のご挨拶🍀「愛情」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。おはよ👋いつきです😊いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう🍀その気持ちがいつも励みになってます❤️‍🔥さてさて、今日のテーマは『愛情』言葉には気持ちがこもっているのを感じる、感じないがあるよね。上辺だけなのと、本心なのと。人間には好き嫌いや感情ってモノがあるから、万人に同じレベルで注ぐことが出来ないのは分かっているけど、なるべくなら愛情を感じていたい。親、兄弟、妻夫、子供、友達、職場、、、、色んな人間関係があるけど、どの関係性でも想う想われるってある。勿論、自分が相手に対して愛情を向けなきゃ、相手からも返ってこない。『他人は自分を映す鏡』というけど、本当にそれ。敵意を向ければ敵意で返ってくる。利用しようと思えば利用される。笑顔を向ければ笑顔で返ってくる。愛情を向ければ愛情で返ってくる。嫌いを向ければ嫌いで返ってくる。絶対ではないけど、きっと理に適ってる。裏表なく微笑んでくれるのは赤ちゃん👶くらい?🙄愛情。心を温めてくれる、素敵な気持ち。もし、あなたの周りに大切にしたい人がいるとしたら、愛情を向けていきましょう。きっと、相手も大切に想ってくれますよ😌✨※恋愛に限らずね✋!↑今日暑いのに意地のホット❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥(笑)ほなの!
0
カバー画像

あなたはどのタイプ?~恋愛や愛情の受けとめ方

一番身近にいるパートナーが、自分のことを信頼していて、必要な時には助けてくれたり、大変な時に「大丈夫だよ。君ならできるよ」と励ましてくれると、心の「安全基地」としての役割を果たしてくれます。自分以外に頼れるパートナーがいるからこそ、外の世界に出て行っていろいろなことを成し遂げることができるのです。 イギリスの精神科医 ジョン・ボウルヴィはアタッチメント(愛着) という考え方を提唱しています。アタッチメントとは、「特定の人に対する情緒的な絆」を持つこと となりますが、人間にとって生涯、必要不可欠だと言えます。そして、アミール・レイバン / レイチェル・ヘラーの2人は大人のアタッチメントタイプとして安定型/不安型/回避型/不安・回避型 の4つの型を提唱しています。それぞれのタイプによって、自己肯定感や両親との関係、恋愛関係について異なる考え方を持っているということがわかったそうです。 ①安定型(50%強) 相手と親密になることは自然なことだと思っていて、相手と仲良くなって、頼ったり、頼られたりという関係を築くことに抵抗がない。また、自分が見捨てられるんじゃないかとか、他人が自分に接近しすぎているんじゃないかといった心配はあまりしない。 ②不安型(20%) パートナーとの「親密さ」はなくてはならないものと考えている。 相手に夢中になりすぎたり、相手が自分を愛してくれないのではないかと不安にさいなまれたりしがち。また、仲良くしたい相手について、 相手からはそこまで思われていないと感じていたり、交際相手がいても、本当は愛されていないんじゃないか、 捨てられるんじゃないかと、常に不安でしか
0
カバー画像

「4月8日は忠犬ハチ公の日」

おはようございます(*^^*) さて、4月8日って、一体何の日だったでしょ〜か? チク(ง ˘ω˘ )วタクチク(ง ˘ω˘ )วタク はい!そうです!「忠犬ハチ公の日」でした! ハチ公と言えば、飼い主亡き後の帰りを渋谷駅の前で10年間(!)待ち続けたという犬で、その美談は「ハチ公物語」や、そのハリウッド版「HACHI 約束の犬」で映画化されたことは有名です。 主人を想うハチ公の一途でひたむきな姿が人々に感銘を与えました。 しかし、そんな忠犬と言われるハチ公にも、主人の死の他に辛いことがたくさんあったのです。 実はハチ公は最初は「忠犬」などとは認識されず、道行く人々からいじめに遭っていたのです。 ハチ公は秋田県の北秋田郡の、斎藤義一さんという方の家で産まれました。 ちょうどその頃、東京帝国大学の農学部教授・上野英三郎博士は日本犬を探していました。 そこで、教え子を通じて斎藤さんの家から子犬を譲り受けることにしました。 1924年(大正13年)1月14日、ハチを30円(当時)で譲り受け、ハチは米俵に入れられて大館駅から上野駅まで、急行の荷物車で運ばれました。 そして、上野博士の元へ送られたのです。 上野博士は大変な愛犬家で、ハチをとても可愛がりました。 博士の愛情を一身に受けて育ったハチは上野博士を通勤する上野駅まで送り迎えするようになりました。 それから一年が経った1925年(大正14年)5月21日、いつものようにハチに送られて出勤した上野博士は、教授会の後に脳溢血で倒れ、亡くなってしまいます。 そのとき、ハチはまだ1歳半でしたが、本能的にそれを悟ったのか、食事を3日間食べなか
0
カバー画像

パートナーシップ証明書っていいね

こんにちは皆様。この歳に成るまで気が付かなかったことと言うのは、意外に沢山有って(気付いていても無視していた)反省せねばと考えつつある。今の時代、伝統的な家族観が、自分の持っている感覚とは違うのだと、再認識している。次女には何度も言われていたので、まあそんな話居ているのと言われそうだが、認識のずれって、自分では解りにくいよね。事実婚ってのが有って、パートナーとして本人は認識していても、公的な部分では認めて貰えないという事態が有るらしい。同性パートナーやシングルマザー同士の共同生活、事実婚、現在の家族は種々様々なのです。納得できたのは家族として暮らすって、単に血族だからでも無い、純粋に愛情だったり、共同で生活をしたい感情がなせるものなのだ。何となく結婚して、何となく子供産んで、何となく生活を続けているのよりも、なんて純粋なのだ。私は思ったね、そうだよ、純粋に生活を共にしたい人とするって良いんじゃない。そんな思いも直ぐに打ち砕かれたね、だって賃貸契約が結べないとか、病院での同意書のサインが出来ないとか、現実は追い付いてこないんだよね。民間発行パートナーシップ証明サービス「Famiee(ファミー)」ってのが有るらしいですよ。それは何かと尋ねると、パートナーシップ証明書を出して、会社や自治体で認めて貰って、生活をしていく様にするらしいんですよ。良い試みだね、ホントはそんなの無くても、パートナーと言えば、自治体や企業が認めればいいんだろうけど、現実に追いついていないからな。私がコレクティブハウスかコンセプト型賃貸住宅を作りたいと言ったら、次女が言っていた。「そこは同性パートナーの人を優先
0
カバー画像

自分と他の関係

こんにちは皆様。我が家では猫を飼っているが、いつも大丈夫かな、病気になって無いかなとか、言葉が使えないから気にしている。昨今ではペットは家族と言って、家族同様の暮らしをしている、人はその代わりに癒しを求める、愛情のお返しを求めてしまうのだ。人間はわがままで、自分がしてやったから、相手にもして貰いたいと思う、人間関係でなくてもそれを成り立たせようとする。ペットロス症候群などで、飼い主がダメージを受けるのはその為だそうで、ペットと家族として係る上で、依存して求めすぎてしまうのです。私は子供時代、○○でないと子供としてあかんと言われて育った。弟は家事をしなくても、カバンを放り出して遊びに行っても叱られなかったのに、私は家事をしないと家に居る価値が無いという気持ちにさせられた。ペットを飼っている人と同じで、育ててやっているのだから、お返しを出しなさいなのだ。人間の自分は癒しを返せる訳もなく、家事を手伝ったり、問題を起こさない様にしていた。動物は何もできないけど癒しを求められるんだよ、子供を産むときに見返りなんて考えない。育てる時にも自分で生きる力を持って欲しいと思うだけだ(人によっては違うんだろうな)見返りが必要な愛情なんて、本当の感情じゃ無いよね。依存せずに愛情を注いで、距離を持って付き合っていくのが、自分も相手(動物)も大事にする生活なんじゃ無いかな。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

vol.54 [重要]見えない世界への信頼

みなさん、こんにちは。

みなさんは、見えない世界に対して
どれだけの信頼を持っていらっしゃいますか?

見えない世界に存在するものは
神、高次の存在、愛情、意識、気持ちなどがあげられます。
とくにどんな人でも求める愛情は、感覚的なものであるということはよく知られています。それと同時に
見えない世界の中にある
、荒唐無稽な目に見えないものの代表とも考えられたりします。

しかし「愛情を欲する」のに「目に見えないもの」を
信じられないという、矛盾を抱えている人が
とても多いのも真実です。

私たち人間は、五感というものを授かって生を受けます。
五感とは目、耳、鼻、舌、皮膚の体の機能を使って
世界の情報を視、聴、嗅、味、触の感覚を感じることです。
加えて視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%
このような割合で、五感から情報を私たちは得ていると言われています。

視覚に頼った生活をしているぶんだけ
、見えているものを最優先に信じる傾向にあるのです。
そして見えなければ、それを聴覚で感じようとする
即ち「言葉に表して」認知しようとするのです。

しかしこの世の中で目に見えるものは
どれだけあるのでしょうか?

目に見えるものは、あなたの視覚や視野に入るもので
それ以外の全ては目に見えないものになります。

化学の世界でも気体や空気は目に見えません。
原子や電子もイオンも見えません。
磁力も砂鉄などを使わないと視覚化できません。
化学でも目に見えないものは「ない」と反発された歴史があります。
それを特殊な手法で視覚化させ、または「ある」ことを理論的に証明して、存在
0
カバー画像

Itsuwitter-23

おひる…おわた🙄ちょっとした小ネタ🐷幸せ・愛情ホルモン「オキシトシン」が分泌されたときの効果♪➀幸福感 ②不安や恐怖の軽減 ③ストレス緩和 ④学習意欲や記憶力の向上 ⑤人間関係を良好にする オキシトシンが分泌されると恋人関係や仕事の人間関係、親子の理解度が向上するといわれています🧐※オキシトシンは、脳の視床下部から分泌されるホルモンで、神経伝達物質のひとつです。分娩時に子宮の収縮を高めることで妊娠中の女性の陣痛を誘発したり、出産後は子宮の回復を促す働きを持っており、母乳を出すためのホルモンでもあります。 そのため妊娠出産時の女性特有のものと考えられていましたが、老若男女関係なく、全ての人に分泌されることが分かっています。オキシトシンの分泌を増やすには??A.心や体が心地よいと感じることによりオキシトシンが分泌されることが明らかになっています。例えば赤ちゃんと母親の場合では、授乳(触覚刺激)、見つめあう(視覚刺激)、におい(嗅覚刺激)、泣き声(聴覚刺激)によってオキシトシンの分泌が促進されます。母親以外では触覚刺激が重要である可能性が高く、皮膚刺激による興奮が脳に伝えられることで、心地よさの誘発とともにオキシトシンが放出されるとされています。 マッサージの研究では、15分間の背中の施術で血液中のオキシトシン量が増加することが確認されました。その際、マッサージはゆっくりとした速度(秒速5cm)で皮膚に圧をかけながら触れることに効果があります。ポイントは、 1)あたたかい手で 2)ゆっくり 3)てのひら全体で 4)優しく圧をかけるまたこのようなマッサージやスキンシップの場合、触れら
0
カバー画像

母からの愛情 ~日記#33~

皆様、おはようございます☀少し前、実家に帰った時のこと。一人暮らしの部屋に戻る日、母が私にお弁当を作ってくれました。ハンバーグ、マカロニサラダ、煮物・・・何日も食べれれるほどの量のお弁当を。母はそれを「楽しい」と言ってくれました。高校生の時、母のお弁当は私にとって当たり前のものでした。でも、今は当たり前のものではありません。それと同時に母にとって、私に作るお弁当は当たり前のものではないのかもしれません。「楽しい」その言葉を聞いて、泣きそうになりました。ありがとう、お母さん。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が笑顔になれる1日でありますように♡
0
カバー画像

#38 愛情なのか自己満なのか

恋愛経験は売るほどあります多分、そういう星の下に生まれてきたんだろうと思いますその中で、遠い過去には若さゆえの失敗も、そして大人になってからは「学ばなさ」からの後悔も沢山ありますが‥ 心の底から惚れた相手もいました ‥もう随分昔ですけど( ´•ᴗ•ก )💦色んな愛の告白をされたし、色んな風に尽くされて愛されもしたし、「愛されること」が幸せだとするなら、私の「女」としての人生は幸せだったと思いますでも、求めていないものを与えられることに、どうしようもない苦痛を感じますたとえば私が満たされたいのは心であって、一番触れてほしいところも心の内側であって、目に見えるものではない⤵(色っぽい話ではないですよww)なんて言えばいいんだろう?身体の心配をしてくれたり、俺が守っていく、的なかっこいいことを言ってくれたり、どれほど好きかを態度で示してくれたり‥それはもちろん嬉しいことではあるけど、なんとなく「それってあなたの自己満ですよね」って、ちょっとひろゆきになります( ˙꒳​˙ )※重いものを持つためだけにお買い物に同伴してくれたり、(※たかが2ℓのペットボトル←)出かける際には「心配だから」と必ず送迎してくれたり、ちょっと体調を崩しただけで甲斐甲斐しく看病してくれたり、傍から見ればそれは「大事にされてるね♡」になるかもしれないだけど違う⤵私が一番求めていたのは、私が何を望んでいるのかを知ってくれること、でした目に見えるカタチで尽くされても、「それってあなたの美学ですよね」って‥⤵本日二回目のひろゆき思考になっちゃいますが‥( ˙꒫˙ )あ、でも、付き合い始めの、何も翳りがない時というか‥た
0
カバー画像

恋愛がうまくいっている人が大切にしていること①愛を「与える」→「受け取る」を意識している

こんにちは。 『人生のすべてはポジティブ変換できる♪』 がモットーの 恋愛カウンセラー兼ポジティブ変換コーチの日和です(^^♪今回から「恋愛がうまくいっている人が大切にしていること」についてシリーズで書いていきたいと思います♪前回の記事はこちら↓☆彡恋愛がうまくいっている人が大切にしていること☆彡恋愛においていつまでもラブラブでいたい。誰しも願うことです。そのためには、「相手に何かをしてもらう」「自分が相手に尽くす」という一方的なアプローチでは残念ながら二人の関係は長続きしないでしょう。恋愛がうまくいっている人はパートナーとの信頼関係を築きお互いに相手を思いやる努力をしています。彼/彼女との関係がうまくいっていないと感じている方は二人の間に信頼関係が築けているか考えてみてください。✅相手に○○して欲しいと考えることが多い✅自分ばかりが損していると思っている✅相手にしてもらってばかりで「申し訳ない」気持ちが強いこの三つ状態はいずれも愛情の比重のバランスが崩れた状態です。これが長く続くと、やがて相手への不満がたまるどころが不信感も募り、信頼関係は崩れていきます。大事なことは「お互いが必要だと思える関係を築くこと」そのためには愛を「与える」そして「受け取る」という流れで愛情を注いでいくことです。「受け取る」→「与える」ではなく「与える」→「受け取る」です。相手からの愛情を感じたければまず相手の愛情バロメーターを満たしてあげてください。パートナーが愛で満たされたら自然と愛はあなたへ向けられます。相手を先に愛で満たすことは時間はかかるかもしれません。でも彼/彼女からの愛を感じたいと思って
0
カバー画像

摂食障害と母子関係・社会時代的背景~私の個人的な考えです~

拒食症や摂食障害は母子関係、家庭環境と関連があるのかということについて拒食症や摂食障害の原因や症状も、時代によって変化していくと思っています。 昔、拒食症という病気は、比較的裕福な家庭で育った学歴高い思春期のお嬢様がかかることが多いと言われる病気でした。 そして、拒食症や過食症になる子の親は過保護か放任という子育てをしているという、ほぼ仮説のようなものが立てられていました。 過保護の場合 「良い子でいなさい」「この大学に入りなさい」「あなたはこうあるべき」と 親は子どものため、子のためといっても自分のためだとしても、それをよかれと思って子を監視して操縦して、親の理想を押し付けます。 子は、親の期待に応えようと親に嫌われまいと、本来の自分、あれをやりたいこうしたいを押し込めてひたすらに真実ではない自分を貫こうとします。 放任の場合は 裕福な家庭なので、愛情の代わりにお金を渡して何でも解決をはかるという感じです。 子は非行に走るようなパターンではなく、そこはやはり親が求める「良い子」であろうと寂しさを押し込めて、「本当にあなたは文句ひとつ言わない良い子ね」と言われるような育ちになります。 両者とも、適切な愛情をもらえなかった という点では共通しているようです。 これを 今の社会・時代背景に当てはめると、多少無理があるなと感じます。 SNSの普及によって美容のこと、痩せること、ダイエットに関わる情報が簡単に手に入れられることや、 痩せることやダイエットすることへの取り組み方も多種多様で、ダイエット方法も選びやすくなったこと。 ダイエットは趣味とか、痩せることを意識するのは常識のような
0
カバー画像

拒食症と承認欲求

摂食障害の原因のひとつとして「幼い頃の母子関係、家庭環境に関係がある」 と言われています。 このことについて、 拒食症〜過食症〜ようやく克服 摂食障害とともに生きてきた 私なりの考えを書いていきたいと思います。 私が摂食障害に幼い頃の母子関係、家庭環境に関係があると知ったのは、 拒食症から過食症になって本当に間もない頃、 当時通っていた専門学校(のちに中退)で社会福祉学の講義をしてくれた外部の先生に教えてもらいました。 先生が、ある日授業でわたし達生徒に 「自分は拒食症と過食症だった」と打ち明け話をしたので、 先生に今の自分の状態を相談しようと、 長文の手紙を渡しました(手紙という時代でした)。 先生は次の授業で私への手紙とともに、数冊の本を渡してきました。 手紙には、当時の私にとって衝撃的な内容が書かれていました。 「摂食障害は幼少期の母子関係が密接に関わっています」 「お母様から満足な愛情を与えられなかったことが拒食症になった原因です」 なんのこっちゃでした。 ダイエットで痩せることと 食べ過ぎて吐いてしまうことと なんで母が関係するの? 先生が私に手渡した数冊の本は、拒食症、過食症といった摂食障害の本でした。 本を読み終えた時には 「そうか、私が拒食症になって過食症になってこんなに苦しいのは母に愛情をもらえなかったからなんだ」 自分の今の状態について、そう解釈していました。一般的な摂食障害に関する本にも、 「適切な愛情を与えられなかったことが原因のひとつ」 ということが書かれています。 (何度も書いているように、それよりも有益で必要な解釈を、今の私は知っています。) 拒食
0
カバー画像

【男性が夢中になる女性の特徴2】愛され女子は愛を伝え上手♪

こんにちは。 『人生のすべてはポジティブ変換できる♪』 がモットーの 恋愛カウンセラー兼ポジティブ変換コーチの日和です(^^♪ 今回も【男性が夢中になる女性の特徴】 について書きたいと思います♪ ~愛され女子は愛を伝え上手♪~愛の伝え方にはさまざまあります。以前にもこちらの記事に書きましたがパートナーが喜ぶ愛情表現が●愛の言葉  ●上質な時間を一緒に過ごす ●身体の触れ合い(抱きしめてもらう、手をつなぐ、キスなど) ●何かやらなければならないことを手伝ってもらう(家事、育児、仕事など) ●贈り物をもらうのうちどれなのか。それを踏まえてパートナーに愛を伝えるとパートナーの愛情バロメーターはぐんぐん上がりMAXを迎えると今度はあなたに愛情を注ぎたくてしょうがなくなります♪愛され女子はパートナーに溺愛されるためにまず先にパートナーの愛情をしっかりと満たしてあげます。事前準備?!というと多少あざとい感じがするかもしれませんが、愛され女子は計算してやっているというよりもパートナーが大好きだから相手が何をしてもらうと喜ぶのかを知ろう、探ろうとします。そして、素直にそれを実践。彼/彼女にただひたすら愛を注ぐのです。愛され女子がすごいのは、細やかな愛情ケアを欠かさないということです。愛情は注ぎすぎて困るものではありません。だから、どんどん注ぎまくりましょう。パートナーからの反応が薄いな、と感じてもほんのちょっとでも喜んでくれたり、いつもと違う反応をしてくれた時にこそ大げさなくらいに喜んで愛情を感じてくれたことへ感謝を伝えてみてください。「あなたが笑ってくれるだけで、嬉しくて泣けてくるよ」「ジャ
0
カバー画像

こんな嘘をつく子は要注意

皆さんは嘘をついた事がありますか?ありますよね( ̄▽ ̄)私は、たくさん嘘をつく子供でした(^^;)今では0.2%程、嘘をつきます(←嘘つけ!)笑こんな事、公言しちゃって私は大丈夫なのか少し不安ではあるけれども、誰かのお役に立てるのなら、まぁいいよね(笑)嘘にも色々種類があると思うんです。●人を思いやってつく嘘●自分を守るための嘘●ごまかす為の嘘●人を陥れるための嘘他にも色んな嘘の形があると思うんですが、私が思う子供がつく嘘でこれはマズイなと思う嘘があるんです。いや、そもそも沢山嘘をつくってだけで相当マズイとは思いますが(^^;)それは、嘘をついても得をしない嘘だと思うんです。私の例でお話しすると小学生の低学年の時に同級生のお母さんにこんな嘘をついたんです。「お母さんが赤ちゃんを産んだの!」でした(笑)もちろん産んでないです(^^;)今考えても、なぜあの時こんな嘘をついたのかが分からないんです。たぶん、かまって欲しかったのかな?でも、その後この嘘のせいで困った事が起きるんです。親子での学級行事の帰りに、嘘をついてしまったお母さんの車で家まで送ってもらうことになったんですが・・凄いピンポイント(笑)もう分かりますよね(^^;)「お子さんが生まれたそうですね!おめでとうございます♪」と言ってきたんです(そりゃ言うわ)もちろん母は「いえ、生まれていません」と答えるしかなく、その後の車の中は凄い気まずくて(T_T)その後は何にも覚えていなくて(^^;)きっと、その後何かは言われているはず・・話はここで終わりではなくて私の娘が小学生の低学年の時の同級生が私と全く同じような嘘をついたんです。
0
カバー画像

うちの愛犬18歳半!

いつもありがとうございます。写真はうちの愛犬です。もうヨタヨタのおばあちゃん。この子は、うちで産まれ育ったので、よそのお家を知りません。両親、婿殿を私と一緒に看取りました。次はこの子です。両親、婿殿が迎えに来るまで、私はこの子を大事に大事に見送るまで大切にしてあげたいと思います。この子で4匹目。もう私の犬人生は終わりとなります。次は自分のお世話が必要かな。ペットのお仕事をさせて頂くことで、飼い主様、ペットちゃんの気持ちが強く強く伝わってきます。ペットロスも十分経験しております。ペット達も伝えたい事があると思います。それを伝えるのが私のお仕事です。飼い主様が十分納得できたら・・腑に落ちたら、きちんと伝わったと言えるのだと思います。動物は愛情しか持っておりません。飼い主様しか見ておりません。飼い主である私達人間も、動物を同じ家族として、愛情深い命として向き合っていってあげたいですね。皆様のペットちゃんが飼い主様と共に幸せでありますように。
0
カバー画像

ひめちゃんブログ#75 ただいま!お帰りです🥰✨

お久しぶりです😀1月2日以来の投稿で5日ぶりです😁皆さんお元気でしたか❓今日のタイトルはただいまお帰りなんですけどね・・まあ私がブログに戻ってきたのが久しぶりなのです😏また元気に皆さんにお役に立つ話をGoogle先生に聞きながらお届けしたいと思います🥰今後ともよろしくお願い致します🎶🎶それともう一つの「ただいま」のお話しますね🥰実は昨日はちょっと私にとって特別なちょっとお愉しみの日だったんです🎶「THE 発表」🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉実は私には家出をしたっきり3年間会った事がなかった娘がいたのです😮😮😮😮😮まあ私は3年間1度も連絡したこともなかったですし会った事もなかったんですけと・・・19歳から22歳まで・・・💦💦💦大丈夫です🎶所在が分からなかったわけではなくて元気で生きている事はちゃんとわかっていましたよ😁😁まあいろいろな経緯があって去年の暮に私から彼女に「そろそろ仲直りしよう」と連絡をしたのですよ😏そんなこんなで昨日我が家の家出娘さんと待ち合わせをしましてめでたく新年早々に3年ぶりに仲直りして「またあそぼーねー」という事で仲良く(@^^)/~~~してきました。でもやっぱりこんな風に笑ってお話できるまでにはとてもとても葛藤がありまして家を出ていかれてしまったばっかりの時には怒りと悲しみとやりきり症候群の私と・・・帰り道の電車の中もどれほど泣きながら帰ってきたことか・・・お家で1人でどれほど号泣したことか・・・😭😭😭😭😭😭😭3年経過して昨日は朝から美容院に行きまして・・🥰🥰🥰🥰🥰担当の美容師さんに「今日は家出娘に3年ぶりに会うのでとってもきれいにしてくださいね🥰」とお願いし🙏
0
カバー画像

(39日目)苦情の本質って?(後編)

前編はこちら。今日は昨日の続き。〜前編のあらすじ〜「高校時代の友人同士だった健二と響子。結婚を誓い合う二人だったが響子を悲劇が襲う。難病を告げられた響子は健二への思いゆえ別れを告げる。しかし健二は響子が秘めた想いを知らず自暴自棄となり人生が暗転。そんな二人の前に現れた謎の紳士。彼は二人に愛の言葉を授ける。その言葉は離れ離れになった二人の絆を取り戻していく・・・。しかし、同じ高校時代のクラスメイトだった詩織が現れ二人の関係に新たな亀裂が!そんな二人を待ち受ける運命とは!?」あれ?こんなあらすじだったっけ?ってことで今日もブログ始めまーす。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆前編では、・苦情とクレームの違い・苦情とは感情の表明・苦情の誤った対応について書きました。では、あるべき苦情対応とは何か。実は、苦情を言ったお客さんをファンにさせる方法がある。それは、・「ありがとう」の言葉を伝える・お客さんの気持ちになった言葉で伝える・お客さんの言葉を真摯に受け止め 「何を、どうするか」を丁寧に伝えるこの姿勢。お客さんが【感情の表明】をしてるんだから、その感情に応えられれば愛情を感じてくれるのです。このような対応を重ねれば、多くのお客さんは納得して満足して終えることができる。それどころか、ファンになってより強い結びつきを得られる。そして次もサービスを使ってくれる。お店にも来てくれる。これは実体験で得たこと。お客さんに愛情を持って接すればファン作りは意外と容易い。苦情もクレームも同じように扱ってすべてに対応するのは無駄。どちらかを見極めて「本当のお客さん」を大切にすることは自分の利益につな
0
カバー画像

愛情のエネルギー

いつもありがとうございます(^▽^)/ MAKO(マコ)です。 【あなたの心を癒します♡支えます♡】 【占い💛心理カウンセラー】今日は、不登校(中2)のお子さんの事で悩んでいる方との直接対話に触れてきました。今は、どうしても学校に行かなくちゃいけないと言う事はありません。『人道社会』の今は行かなくても大丈夫なのです。色々とお話をうかがう事ができました。とても心が温まる思いになりましたのでブログにしてみました(*^_^*) お子さんが高校2年生の時、不登校を経験された元教員の方と子供が小2の時、不登校経験した私が入らせて頂きました。元教員の方のお話で、ご本人も悩まれたときにこの様なアドバイスをもらったことがあると話して下さいました。不登校になったからといっても子供を責めたり、自分の子育てが悪かったと嘆いてはいけない。今は貴重な体験をしているのだと。『もっと素晴らしい人間』になる為のチャンスである。親と子の間に『信頼』と『安心』のパイプがつながりお子さんの中の『愛情のエネルギー』が一杯になると今の状況から乗り越えられます。私も体験しましたが、親子ともに成長できる。強くなれるんでしょうね。一気には変わりませんが、根気強く一歩一歩進むしかありません。その他、明確に具体的なお話がありました。今、お子さんの不登校でお悩みの方は是非、ご相談頂ければお伝えさせて頂きたいと思います。目の前が明るく晴れてくることは間違いありません。それでは今日もお付き合い下さりありがとうございました♪(^∇^*)MAKO(マコ)より
0
カバー画像

なぜ人は不安なのか?それは○○○○だから❣

こんにちは。 はる🌟背中押しまくる人生サポーターと申します。😄ブログにお越しいただきありがとうございます。🌸 ✨がんばらない為に戻る場所✨子供は、大人もそうですが 安定と安心が確保されている環境が いちばん能力を発揮できます スタンフォード大学 脳外科医  ジェームズ・ドゥティ氏 この言葉と「マインド・フルネス」をベースに「がんばらずに生きる❣」あなたが楽に人生を楽しむ考え方が出来るように 応援させていただく為 ココナラで活動させていただいてます。😃 このブログは 少しでもあなたの心が楽になるお手伝いが出来ればと 不定期ではありますが書いています。 よろしくお願いします。m(_ _)m今回のお話は「なぜ人は不安なのか?」は人間の〇〇〇〇だから気にせずほおっておければいい!というお話をしますそれではスタート❣不安は選ばなきゃいい?少し想像していただけますか?脳の中ではこんなことが起きています😄例えばあなたはパートナーと温泉旅行に行きました♨かけ流しの露天風呂眼の前には自然の景色が広がり🏞少し肌寒いなかちょうどいい温度のお湯で気持ちいい気分ですそこにセクシーな異性が入ってきました👫軽く会釈をしてすごく感じのいい笑顔です素敵!😅その後あなたのパートナーが入っていましたパートナーはその様子に驚きしかも怒っている様子ですヤキモチ❓😅あなたは何もしていのに部屋に戻っても不機嫌だんだん腹が立ってきました。パートナーはあなたが信じられないと喧嘩になります😣ついに別れ話まで別れ話がこじれて包丁を持ち出してあーーーーーーーーーーーーーーすみません。終わりのないストーリーなのでこの辺で😅・・・・・
0
カバー画像

好かれることよりも相手の人生をみつめる

相手を褒める褒めるという時に褒める相手に好かれたいと思った際に、ご自身の脳ではどのようなことを考えて言葉を発しているか考えたことがありますか? 褒める言葉は多彩にありますが、誰もが言えるような言葉で褒めていたりはしませんでしょうか。 褒めてその人の心をつかみたいなら、他の人が気づかなかった長所を見つけて褒める方法が一番のコツです。 また、批判する時も同じです。 誰もが指摘するようなことよりも、誰もが指摘しないようなこと、つまり今まで避けて通ってきた問題を指摘してあげて、逆に気づかせてあげる方が効果的でしょう。 相手に嫌われたくない、と思ってしまうと、その瞬間に相手を批判するような言葉を言えなくなってしまう方が多いのではないでしょうか。 批判と言っても相手を傷つけるために言うわけではありません。 相手にもっとより良い人間になってほしいと言う思いを込めて、気づかせてあげると言う愛の気持ちで伝えてあげることが重要になります。 言葉とは表現方法も大切ですが、何よりも重要なのはその言葉の中身です。 たとえ表現が稚拙であっても、その言葉の中身によって相手の心は必ずや動かされることでしょう。 空白だった部分(今まで相手が避けて通ってきた問題)を指摘する言葉は、話し方がたとえ未熟であったとしても誰よりも何よりも強い影響力を持つことができるものとなります。 なぜ誰もが言えるような言葉では、相手の心を動かすことができないのかと言えば、逆の立場になったことを考えればわかりますよね。 誰からも言われているようなことをあえて、特別な方から言われても確かに嬉しいかもしれないけれども、そこに大きな感動は無い
0
カバー画像

本格的な超能力ヒーリングの効果とは

ヒーリングを受けるとどのような変化が起こるのか? 楽しみな反面 ちょっと怖い気持ちもあるかもしれませんね。 相手の気持ちに溺愛心を植付けるヒーリングはとても大人気です。 ですが、ヒーリングを始めた途端相手が突然自分のことを溺愛しまくったとしたら・・・? ちょっと怖くはありませんか? 自分が逆の立場になったとき・・・つまり自分が誰かに溺愛心の植え付けヒーリングを施術される立場になったとき、ヒーリング開始と同時にただの同僚が狂おしいほど愛しくてたまらなくなったとしたら? え?なにこれ?何かされてる? となるかもしれません。例えば30分や1時間だけエネルギーを送るタイプの「短時間ヒーリング」や「霊能ワークな」どは、一気に愛情を湧き上がらせるような施術かもしれません。一気に好きになってくれるのは有難いという人もいるかもしれません・・・がこの一気に愛情を湧き上がらせることを数回繰り返すということは一気に愛情が湧き上がっては冷めていきまた一気に愛情が湧き上がっては冷めていくことを繰り返すということです。 自分がこんなジェットコースター的感情の起伏が続いたら、かなり恐怖を感じるかもしれませんよね。 私共のヒーリングは人生に負荷をかけないよう徐々に潜在意識を活性化させるため、自然に感情が湧き上がってきたり変化を起こしたりします。 そのため、24時間かけて徐々に溺愛心が湧き上がってきます今まで気にならなかったただの同僚が、なんとなく気になって仕方がなくなり異性として意識しだす 喧嘩して仲直りのきっかけを見失ったけど、愛情が湧き上がり別れたくない!と思うようになる 倦怠期だった恋人関係が、最初の頃
0
カバー画像

愛されたい

彼はもう愛してくれない。旦那はもう私のことなどどうでもいいんです。寂しい言葉ですね。愛を欲している人というのは、「誰かに私の足らない部分を埋めてほしい」という思いがとても強いのです。そして、相手が懸命に愛情を表現してくれても「まだ足らない」「まだ満足できない」と底なし沼のように愛を要求してしまいます。相手も最初は頑張った。一生懸命愛した。ただ次第に疲れてきます。そうすると「前はもっと愛してくれた。」「愛がなくなったんだ。」と思ってしまいます。いつも彼の最高の愛情表現を求めてしまう。これ、いつまでたっても満足できません。自分の足らない部分を埋めることができるのは、自分だけなんです。自分で「私はこれで満足だわ。」ということが実感できないといつまでたっても同じです。相手はそれを埋めてくれません。一つ前のブログに「実力は一番悪い時の数字である」と書きましたが、お互い一番忙しく、一番機嫌が悪く、一番すれ違う時でさえ、なんとかやっていけるのが相性がいいのです。状態がいい時の「最高の愛情を注いでほしい」と願うのは無理がありますね。彼が愛情を注いでくれない時、彼が忙しい時、彼の機嫌が悪い時、そういう時に彼に対して不満をぶつけるのではなく、自分で自分の機嫌を取ることができ、自分で自分の要求を満たすことができる人が「愛情くれくれ」から卒業できるのかもしれません。愛してくれないなら愛することもできるのです。彼ではなく自分をです。
0
カバー画像

頼られることで得られること

近年、承認欲求という言葉をよく耳にするようになり、SNSの「いいね」に代表されるような基準によって、誰かに認められたと感じて安心感を覚える傾向が見られます。しかしながら、どれだけSNSの世界に力を注いでも、どんなに反響があっても、不安な気持ちが起きることも少なくありません。なぜでしょうか?SNSに反響があった時、それは一時的な盛り上がりであることもあります。その瞬間は話題になっても、いずれ新鮮さを失い、流行からかけ離れていくものは、秒毎に生まれる新たな情報に埋もれていき、だんだんと忘れ去られていきます。一方で、あなたに「できること」を知ってもらい、誰かが困った時に「頼れる人がいた」と思い出してもらえると、頼られる度に自身の存在意義を感じられるでしょう。日常的に「必要とされる」ことは難しくても、困った時に「思い浮かべて」もらえることで、十分に存在意義を感じられるものです。つまり、自分に「できること」や「提供できる物事」を周囲に知ってもらい、困った時に思い出してもらえることが、誰かに存在を認めてもらえたと信じられる根拠になります。自分に自信を失ってしまいそうな時、どんなに些細なことだと思っても、まずは自分に「できること」を(実際に頼んでもらえるくらい近い範囲の人たちに)知ってみてもらってはいかがでしょう?特に自分の好きなことや得意な分野なことであれば、頼ってもらうことを楽しむことさえできるかもしれません。そして、こういった行動は仕事や恋愛の場面でも活かせることが少なくありません。(銀英雄note 2020/6/21掲載)
0
カバー画像

愛情と憎しみと無関心。

こんにちは。恋人や家族に憎まれたり、恨まれたことはありますか?僕はあります。過去、愛する人を裏切り、恨まれました。それまでは愛情しか感じなかった日常が、180度変わってしまいました。その感情を感じ、思い直し、後悔し、関係修復を望み、沢山話し合いました。しかし、一度壊れてしまった愛情は中々戻りません。苦しい日々が続きました。その裏側には、相手は自分よりもっと苦しい思いをしているのだと理解していたので、後悔と申し訳なかった気持ちでいっぱいでした。あるとき、レックスレスの女性と話す機会があり、相手の状況を聞き、僕の経験談を話し、どうしたら解決するのかを考えていました。結果から言うと、3か月タイミングを一緒に考え、後押しをし、我慢し続けた思いを旦那さんにぶつけて話し合った末、2年ぶりに愛し合えたそうです。その二人は、旦那さんは普段彼女に関心がないそうです。愛情を持って結婚したはずなのに、無関心になってしまう。マザーテレサの言葉、「愛の反対は憎しみではない。無関心だ。」を思い出しました。憎まれてても。恨まれてても、その感情で繋がっている内は、まだチャンスがあるってこと。何も思われなくなった時が、本当の最後なのだと思った。その彼女は手遅れになる前に、気持ちを伝え、壊れかけた部分を修復していく途中です。旦那さんの関心を惹く為に努力をすることもいつか疲れてしまうので、疲れた時に話を聞き、少しでも気持ちが軽くなるよう、今でもお話をしています。
0
カバー画像

「愛情&老害」AND「技術屋&職人」について🎀👍💕

◆とにかく日本人は、人の事をとやかく言いすぎるキライがあります。服装一つにしても、世間はどういうかと世間(目に見えないもの)ばかり気にして、自分の柄を選ぶのに、自分の金を出して人の柄を選んでいます。靴下さえ自分の気に入ったものを買えない有様です。それで、人の気分を害するというのなら話は別べすが、そうでないのなら自由であるべきです。その点若い人たちの方がうんと進んでいます。大人というやつは、うんと進歩的に物を考えても、以前はこうだったという観念が根強く残っています。子供には過去がないからその時の相場でモノを言います。そして、それが一番正しい評価であることが多いのです。だから、過去を持っている人は、うんと進歩的であるように見えて実は、古いところが多々あります。皆がみんな民主的ではないですが、若い人の方が本質的に民主的なものを身につけていることは、ゆるぎない事実です。若い世代に残す言葉があるとすれば、それは、「人を馬鹿にせず、人に馬鹿にされず」です。それから、どんな人間も老いてやがて死んでいきます。それは、順番であり良いことだと思っています。さらに、明日死んでもいいように今日という日を充実の日にするという事でもあると言えます。こういう考えを持っていると不思議なもので、若いものがいとおしく思えてくるのです。人間、死ぬまで生きるのだから、その間に今までできなかった趣味なり、社会奉仕を思う存分すればいいのです。ところが、世の中の現実はそうではありません。いつまでも現役でいたいという人があまりに多すぎます。そんな人間のほとんどが「老害」を振りまいています。若い人がみたら、確実に「老害の塊」と
0
カバー画像

結婚の条件

今日は結婚の条件について、お話をさせていただきます。結婚したいと考える男女は相手に何を求めるでしょうか。愛情、外見、収入、いろいろありますが、その中でも第一条件と言えるものはがあるはずですね。ある調査では以下のような結果が出ています。まず、「愛情」、「性格・人柄」が上げられます。男女とも結婚は内面重視のようです。そして女性に目立つのは内面に加えて生活に対する願望です。「家事・育児に対する能力や姿勢」や「自分の仕事に対する理解と協力」これらは実際の結婚生活を想定しているわけで、出産や子育てを考える女性にとっては切実な条件なのでしょう。そしてもうひとつが「仕事の能力」です。これも仕事が出来る=収入が高いと考える女性にとっては外せませんね。女性は男性に対して、結婚の条件として「収入」を82.9%があげているのに対し、男性はわずか17.5%と男性と女性とでは対照的な結果が出ています。また全体的にみても男性は女性より結婚に対するこだわりや願望が少ないことが分かります。やはり、結婚について様々なシミュレーションしながら、条件を出していくのは女性なんでしょうね。では、男女はお互いに相手が自分に望む条件を理解しているのでしょうか。アンケートによれば、男女とも「愛情」、「性格・人柄」、「健康」、「仕事に対する理解と協力」、「家事・育児能力」が高いパーセンテージを占めているのを見ると、一応何を求められているかは分かっているようです。ただ、両者とも“自分が相手に重視している割合”より“相手から重視されていると思う”条件のほうが若干低くなっている点が気になります。相手にはおうおうにして願望ばかり求め過
0
カバー画像

年々涙もろい

こんばんは!なおみち♪です。今日も暑かったですね。みなさんきちんと水分摂取はしていますか?学生の頃はなにかと冷静でどちらかといえば冷めていた方?の私ですが、年取るごとになんだか涙脆くなっていきます。可愛い可愛い甥っ子が1歳で、まだほとんど言葉を発せない頃。朝起きてぼそっとつぶやいたママこの言葉で私の涙腺は崩壊しました笑まだ赤ちゃんにも関わらず、寝ぼけた状態で、言葉も話せないのに母親を求める甥っ子と自分の妹が、それだけ甥っ子から大事な存在になれていることもちろん妹からはお兄ちゃんなんで泣いてるの?笑と馬鹿にされました笑どんどんおじさんになっていきますね笑今日も最後まで読んでくださりありがとうございます!何かありましたら気軽にご連絡ください。
0
カバー画像

父が離婚後、養育費を払う約束を守ってくれた事

こんにちは。離婚ってネガティブな言葉ですね。でも自分が経験したからか、時間が経ったからか、以前よりネガティブには感じません。最初はこの世の終わりみたいな、犯罪者にでもなった様な人生の落伍者的な気持ちでしたが・・・。離婚前後は精神的にも物理的にも大変で、この苦しくて不安な毎日がずっと続くかの様に感じます。私の場合は、自分は離婚後3年程度でかなり楽になりました。そして、私より4年前に離婚した母の離婚は、私のものよりずっと複雑で大変なものでした。母は、ずっと専業主婦で、パートを50代後半でようやく始めたくらい、収入が少なく、妹が知的障害で同じく収入が凄く少なかったからです。つまりお金の事、家の事で3年に渡り、弁護士を付けて揉めたのです。弁護士費用は数百万かかりましたし、妹も年齢的には30代に突入して(通常であれば養育費をもらえない年)ましたので、父が離婚後妹の生活費を払う事、残っている家のローン(500万以上)を払う事を嫌がった為です。当時派遣社員で年収も200万代でパワハラで病んでいた私は、父に代わって、母と妹を養って家のローンも払えるのかといつも疲弊していました。でも、あんなに揉めていた父も、家のローンもきちんと払ったし、生活費も(月15万以上)、10年間約束したこの2つを払ってくれました。離婚当時は、父の事を人でなしだと思っていましたが、自分が子供を産み、養い、父がいなくなり、『何かあれば私が母と妹を養わねば』と思った時、35年以上母と子供3人の生活を支える為に仕事をしていた父への凄さ・愛情を感じました。離婚後10年間、自分の生活もありながら70代で忙しく働き、送金し続ける事が
0
カバー画像

愛情や優しさを目一杯注ぐということ

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897“春、綺麗に咲きますように”と 患者さんたちと一緒に 心を込めて植えた、チューリップが 今年はあっという間に咲き終えました。 毎日のように、花壇に様子を見に行き、 きっと綺麗に咲くだろうお花たちの葉に 優しく声を掛けている方が たくさんいらっしゃって、 皆さんの愛情を 側でとても感じられた時間でした。 相手が人でも、物でも、動物や植物でも、 “愛情を注ぐことができる”というのは 本当に素敵ですね。 咲き終えたチューリップが、 “また来年も元気に咲きますように” と、その下準備を今は皆で頑張っているところです。 どんなときも、 人の愛情や優しさに触れると、 本当に心が温かくなりますね。 それでは、今日も 穏やかな時間をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

3月8日~ミモザの日~

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/24758973月8日は、「ミモザの日」と 呼ばれていることをご存知ですか? 「ミモザの日」とは? 3月8日の「国際女性デー」の日、 イタリアで、男性から女性に向けて ミモザの花が贈られるようになったことから このように呼ばれるようになったと 伝えられています。 イタリアに隣接するフランスでは 「ミモザ祭り」が行われるそうですね。 ミモザが大切な人に贈られる理由 ミモザの花言葉は、「感謝」「友情」 「密かな愛」「感受性」「思いやり」など、様々ありますよね。 ですので、恋人同士だけでなく、 家族や母親、同僚やお客さんなど 身近な女性たちへ贈られる花に なっているそうです。 自分にとって大切な人へプレゼントをして 日頃の感謝を伝えることができる 「ミモザの日」、 なんだかとっても素敵な日ですよね。 これを読んでくださっている方のなかにも 今日、ミモザの花をもらわれた方が いらっしゃるのではないでしょうか^^それでは、今日も 穏やかな時間をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

アダルトチルドレンの生きづらさ

みなさんこんにちはー!減量順調でシックスパックを取り戻せてご満悦な悠也です!本日は新サービスを出品いたしました!機能不全家族で育った方向けのサービスになります!幼少期に受けた心の傷って根深いものがありますよね。ぼくもバリバリの機能不全家族が育ったので共感できる部分は多くあると思います!とてつもない寂しさも感じていたと思います。自分が虐待を受けていたと気づいてないまま苦しい理由がわからない人もいるかもしれません。こどもの頃に欲しくて仕方なかった愛情を大人になったいま、おもいっきり感じてあげましょう!こどもの頃に受けた心の傷は大人になってからも癒やすことはできます!あなたはここまでよく頑張ってきました!これからはちょっとずつでも癒やしの方向へ歩みを進めませんか?ぼくも一緒にあなたの歩みのお手伝いをさせていただければ嬉しいです✨
0
カバー画像

母が肺腺癌と宣告されたとき、母は近くの花屋さんで枯れた桜の植木を買ってきた。「枯れているのに、買ってきたの?」そう聞くと、「花屋さんがね、この木はもうだめだから破棄するって言うから、譲ってもらったの。でもね、お母さんは信じてる。この桜も、毎日言葉をかけてあげればきっと咲く。」母は玄関先に置いた植木鉢に毎日 愛でるように話しかけていた。4月になっても、桜の植木鉢は枯れたままだった。6月に長女が結婚し、お色直しの付き添いは母が手を取り会場を後にした。抗がん剤治療で髪は抜け、やせ細った体だったが、絶えず笑顔で嬉しそうだった。式が終わり、治療の為入退院の繰り返しで母はやつれていく。相反するように、長女のお腹の子はどんどん大きくなっていた。9人の孫の中で、1番愛情に飢えていた長女。そして1番可愛がっていた母。「ひ孫の顔を見るまでは」と母も治療に耐えた。2月19日、長女の所に女の子の天使がやってきた。産後は実家で1ヵ月過ごす事になり、母も喜んだ。そして、その春 枯れた桜の植木鉢が1輪の花を咲かせた。母は言った「ほらね。何でも愛情をもって話しかけてあげると、元気になるの。この世のものすべて生きている、人間に与えられた対話という手法で勇気も元気も愛情も伝えられる。勿論、誤れば凶器にもなる。こんな病気になって、初めてあなたの痛みがわかったような気がする。至らないお母さんでごめんね。動きたくても動けない辛さ、どんなに もがいても思い通りにならない自分の心とあなたはずっと一人で戦っていたのね。頭ではわかっていても、昔のあなたの笑顔が忘れられなくて、一刻も早く戻ってほしいと願っていた。でもそれが逆効果
0
カバー画像

『○○な関係』でいきましょう♪

こんにちは。恋愛・結婚コンサルタントのピギオリです。 結婚にテーマを持っていますか? 私は結婚前に旦那様とこんな話しをしました。「結婚したらどんな夫婦が良いかな?」「70歳、80歳になった時、どんな関係でいたいかな?」    そこで2人で話して考えたのは、『どんなことも共有する関係』良いことはもちろん、悲しいこと、イラっとしたこと、なんでも話せる関係♡基盤には『信頼関係』があってこそ♥︎ 結婚して、時が経つと喧嘩が増えたり、関係に慣れてトキメキがなくなったり・・・そんな時に2人で振り返ってみる。 私も結婚して数年、新婚の頃よりも喧嘩や、モヤッとすることも増えてきました。そんな時には『どんなことも共有する関係』でいようと話したんだったなー、と思い出し、感じていることや、思っていることを溜め込まず共有します♪  ただ漠然と『結婚したい』と思うより、『○○な関係の夫婦になりたい』と思って婚活を進めるとよりお互いに幸せになる相手を見つけられそうではないですか?
0
カバー画像

自分の【本当の気持ち】に気づく

こんにちは!2日に1回洗濯機を回す男、悠也です!みなさんは日頃自分よりまわりを優先していませんか?ぼくはめちゃめちゃまわりを優先してしまいます(笑)特に仕事の場面では先輩に気を遣って先輩の仕事も引き受けたりします。多少は仕方ないですよね(. ❛ ᴗ ❛.)でもあまりにも極端にまわりの空気を敏感に感じとって求められている行動をとっているとストレスがたまって疲れちゃいます。かといって自分の気持ちを優先させようとしても【まわりばかり優先させていた人は自分の本当の気持ちを感じとることが難しい】んじゃないでしょうか?◇自分はいま気持ちを抑えてガマンしていないか..。◇自分は本当にこれがしたいのか..。◇相手に合わせすぎていないか..。ありのままの自分の気持ちを感じとれるように意識してみましょう♪⭐ポイントは緊張感が薄れている、リラックスしている時です⭐自分のありのままの気持ちを見つめ直したいときは【一人でなにも邪魔される恐れがない時】です。寝る前のちょっとした時間や、入浴タイムなどに意識してゆっくりした時間を持ち、つぎのようなことを考えてみましょう♪・いま自分はどんな気持ち?・次の休みは自分のためにどんなところへ行きたい?・今日を振り返って「本当はこうしたかった」ということはない?敏感な人は積極性のある人や複数の場面で自分を出すのが苦手です。そんなときは一人で安心できる時間を作って自分と向きあい、普段はガマンしているありのままの自分を感じとって「大丈夫だよ。」「ごめんね」「よく頑張ったね」など思いやりのある言葉をかけていたわってあげましょう(^^)
0
カバー画像

祝!ゲイバーデビュー(人 •͈ᴗ•͈)

みなさん、こんにちは!爽やかな二日酔いに苦しんでおります悠也です♪昨日は人生ではじめてゲイバーへ行って参りました!友達4人で行ってきたのですがとっても楽しい時間を過ごしました✨最初はパワフルなゲイの方々に圧倒されていたもののお酒がまわってきたこともあって打ち解けてワチャワチャ過ごさせていただきました♪ぼくはとてもゲイ受けする顔と体格だという気づきも得ました(笑)ベロンベロンで朝4時に帰宅しました🕺昼頃起床して激しい二日酔いのままトレーニングを頑張ってきました🤮たまには朝まで飲むのも悪くないなと思えた1日でした!ここまで読んでいただきありがとうございます。◕‿◕。↓ぼくのイチオシサービスです↓あなたからのお電話心からお待ちしています✨
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨12月21日(火)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『The Empress』です。 あなたの創造力とひたむきな 努力が、大きなご褒美を もたらしてくれています。 あなたは今、どんなことも 成功させる力を持っているので、 あなたが愛情深く育み、心がけて きたことが花開いていくでしょう。 結婚や、子どもや、母性と 創造性に関する事柄が今、 ポジティブな影響を受けています。 例えば、あなたが子育てをして いたり、植物やペットの世話を していたり、あるいは、新しい プロジェクトや事業の進展を 図っているような場合、創意に 富む努力によってうまく運ぶ でしょう。 日常生活にある”美”を楽しみ ましょう。 マッサージやヨガ、そのほか 健康的で活力が湧き、リッチな 気分になることをして、自分の 身体を十分にケアしましょう。 あなたは、それらを受け取るに ふさわしい人間であることを 理解すべきです。 このカードに描かれている、 大天使ガブリエルは、メッセージを 伝える天使で、子どもの誕生や 養子の迎え入れを心待ちにしている 両親や、さらには”生れたばかりの” 創造的なプロジェクトに関わる 人々を導き、サポートします。 ガブリエルに頼んで、 イマジネーションを刺激し、それを 表現する勇気とチャンスが得られる ようにお願いしましょう。 今日も読んでいただきまして、 ありがとうございます。 何か参
0
カバー画像

手の落書き

夫に暴力を振るわれないように、私は娘に要領よく生きる事を何度も話した。しかし、父親に対する憎悪、無条件で愛されたいのに愛されない事の諦め長女は、どんどん闇の世界に入っていきネットに依存するようになった。長女と私もぶつかり合うことがあった。「どうせ、パパの味方でしょ!!」「そうじゃない」と言っても、噛みつきお腹の肉を嚙み千切られた事もある手を伸ばしても、消えてしまう娘。長女は、お小遣い稼ぎのためコンビニでバイトを始めた。バイト代が入ると、好きなコスメや洋服が買える。でも現実は、バイト代が入ると父親から携帯代の請求と家計費の請求をされたあの子が、働いて得たお金。携帯代はわかるにしても、家計費まで請求する必要はない。クリーニング屋のアルバイトも増やし、軽音楽部でバンド活動しながら遅くまで働いていた。父親は相変わらず、高校のPTA会長としてせっせと人気どりをし学校に行くと「あら、会長の奥さん!お宅の旦那様はいいわね。イケメンだし優しいし、言ったことは何でもすぐやってくれるし、羨ましいわ。」そう言われる度、心がチクチクした。バイト代を稼いでは父親に取られる娘。反抗すると「金が欲しいなら、体売ってこい!!」そういう父親。次第に増えていく、娘の手首の傷夫に何度話しても、「好きでやってるんだから放っておけ」時には私も夫に反抗し、激怒し怒鳴ったりした「なぜ、可愛がらない!!なぜ、あの子だけ暴力をふるう!外ではいい父親してるのに、家ではやくざみたいな話し方。もうやめて!!」夫は私の首をつかみ、「お前は俺にたてつくな。お前の育て方のせいだろう?俺の言うこと聞くようにちゃんと躾けろ。」私は力を振り絞っ
0
カバー画像

愛情と成長

昨日映画を見てきました。「そして、バトンは渡された」、瀬尾まいこさん原作です。いい映画でした。観客の多くが泣いていました。私もうるっときた。ここから多少ネタバレになるので、今後鑑賞予定の方はご注意ください。血のつながらない親たちをたらい回しにされた娘が悩みながらも、前進していくお話です。主演は永野芽郁、義父役が田中圭で、年の近い親子です。複雑な家庭環境の元でも、愛情をたっぷり注がれて育つと「いい子」になる。不思議と納得感があります。普通はねじれてぐれたりするけど、素直で爽やかに成長している。笑顔を意図的に作ったりと苦労も多い。でも、「いい子」なんです。ややこしい家庭環境を描く映画は重たいものですが、この映画は爽快でした。ストーリーが悪化していかないのでいいです。 私は、人間は6年単位で成長すると思っています。従来は、6・6・3・3・4・38で60歳。終身雇用を終えて定年でした。これからは6ごとに区切って、6×10=60。これがよいです。そして、それぞれの期間には成長課題があります。これはまた機会があれば書きたいと思います。ここでは、第一期と第二期を取り上げます。この12年は従来と同じ区切りです。幼児期と小学生。幼児期の課題は「愛される」こと。小学生の課題は「外向性を身につける」ことだと思います。幼児期の課題は裏を返すと親の課題で「愛する」こと。その上で、徐々に自分のコミュニティをつくる小学校期では、外向性を身につけたい。 この映画の主人公は、たっぷり親の愛情を受けてから、苦労しつつも自分なりの外向性を身につけ、素直で「いい子」に成長しました。親がコロコロ変わりますが、全員が思い
0
カバー画像

「新・恋愛論」

恋愛というものは実に不思議なものだ。 世の中に蔓延る所謂「恋愛論」みたいなものがどれだけ実際の恋愛に役に立つと言うのだろう。 また、やたらと目にする「モテテク」というものも本当に小手先のテクニックという感じがして、思わず失笑を禁じ得ない。 恋愛において、果たしてそんなに駆け引きというものが必要なのか?と思ってしまう。 もっとストレートに愛情表現をして、素直に相手を愛せばいいのではないだろうか。 好きだから「好き」と言い、愛してるから「愛してる」と言う。 それ以外に大切なことがあるだろうか? 相手を想い、愛しいと思う気持ちは何より貴重で素晴らしいものだ。 この地球に生まれ、多くの人の中から巡り会ったのである。 それだけでも凄いことだし、ある意味それは奇跡でもある。 そんな相手を思いやり、精一杯愛してあげることが一番大切で、余計なことを色々考えるからややこしいことになる。 一番大切なのは、フィーリングでも、ノリでも、価値観ですらない。 愛情があるかどうか、である。 他の外部要因も色々あるだろうが、それに縛られるからみんな不幸になってしまう。 恋愛はひとりでするものではない。 どちらかの気持ちが離れると、そこでその恋愛は終わりを迎えてしまう。 とても儚いものなのだ。 どんなに愛を誓い合ったカップルもちょっとしたことで別れのときを迎えることになる。 所詮は口約束だから、と言っても契約書を交わしたらどうにかなるか、と言ったらそういう訳でもない。 恋愛とはそういうものだ。 だから、今の状況を楽しむしかない。 現在の愛の形を心の底から楽しみ、また恋愛の儚さを自覚した上で、恋愛の素晴らしさを感
0
カバー画像

🎬 モーリタニアン 黒塗りの記録 感想✨ナンシー編✨

ナンシー役、ジュディ私もこんな風に歳を重ねたいッ😍と思う美豹に加ぇ外見を輝かせるのは深い愛情と知性と強さを兼ね備えた美しさ彼女がナンシー本人として目に映る位女優として、人としての深みを感じずにいられませんでした※ 勝手に、アドレノやってなぃと信じてます(笑)インタビュー中の表情にも魅せられますょ💖ナンシーとモハメドゥ2人に共通する 全てを包み込む愛情深さと 精神力2人が巡り逢うのも、必然なんだろぅナッ👼💞こんな人に弁護して貰えるなんて 幸運 こんな人を弁護出来るなんて 幸運世界には様々な人種がある事で人種差別ゃ人権等、私達が学べる事があるそして、人種に限らず犯罪者であれ 人権は等しく ある神の前では全てが等しぃこれは宇宙の真理だと思う💘ナンシーという女性は私達人類にとって 大いなる母 のような存在だと思ぃました😇💗彼女のインタビューを読むと、その 知的さ に痺れます😵💓監督ケヴィン編で最後です😉💕
0
カバー画像

子育てについて。

 みなさんこんばんは。一人で踊りまくってた千冬です。 今日はちょっとディープな話題です。あくまでも私の経験談をもとに、私独自の考えで述べますので、ご理解をよろしくお願いします。 私は子どもたちを見る仕事をしておりますので、今までの25年間でたくさんの子ども、そしてその保護者の方を見てきました。   家庭で何か問題がある子どもは、目つきが違います。 また、髪の毛がいつまでも切ってもらえない子、いつも同じ服を着ている、真夏でも汗のにおいがしてもお風呂に入らない子(入れない子)。 幼いころから保護者が激しい叱責を繰り返し、肯定を全くされていない子、またはネグレクトの保護者の子は、表情がいつも暗いです。 一番守ってほしい家族からこのような状態であるので、私は当然だと思っています。 例を挙げましょう。 「あるごめとりぃ」や「ID Investigation Discovery」、「世の中の闇」などのYouTubeチャンネルを見ていただくと分かりますが、大きな犯罪を犯す人の生い立ちを見ると、やはり何かしら家庭の中で問題があるのが伺えます。  家庭が円満なのに犯罪行為を犯すことは少ないと感じます。両親が仲がいい、肯定的に子どもを育てられた子と比べると、表情が全然違います。 「凶悪犯罪者や外国の話じゃないか」となめてはいけません。一歩間違えば同じです。巻き込まれた家族も「こんなはずじゃなかった…」というパターンが多いです。  ここ数年すごく感じるのが、「自己肯定感」の低さです。「私には無理」「やっぱり僕はだめだ」とすぐ言います。 理由を聞くと、保護者から「小さいころから叱られてばかり」とか「も
0
カバー画像

愛ってなんだろう?

皆さんはこの質問に何と答えますか?なかなか哲学的な質問ですよね^^そして「好き」をずっとずっと深くして、大きく大きくしたもの。そんなイメージもあるかも知れませんね。愛ってどんなものだろう?私がここまで生きてきて、色んな人に出会い、色んな人と話し、色んな物語や、詩や、音楽に触れ、そして自分が辿り着いた「愛」とは…見返りを求めず、その相手を大切にしたいと思い、幸せであって欲しいと願う。やっぱりこれだと思います。ただそれだけです。それだけなのですがだからこそ、愛って簡単じゃないとも言えます。「こんなにしてあげたのに」「自分だけのものにしたい」「自分のことも愛して欲しい」「嫌われぬように優しくし過ぎてしまう」「自分の感情のままに傷つけてしまう」なんてこともよくあって、それはまだ恋であり、自分本位です。なので、「愛」ってなかなか口に出せない。ちょっと勇気がいる。結構、覚悟もいる。「本当に私はその域に達してる?」そう心で問いかけてじゃないと、口に出来ない。とても厳しい言い方をするならば、「愛していたのに裏切られたから憎い」は、「強く好きになったから自分を犠牲にして尽くしてあげたのに、そんな私を蔑ろにしたから憎い」に言い換えられると思います。私自身を振り返るとそうなのです。では愛した対象が、自分にとってとんでもなく許せないことを行ったらどうなるのか?瞬間、どうしてそんなことをしたのだろう?と疑問に思います。その回答が自分の倫理観と相反する場合は、もう愛する対象ではなくなったりもします。けれども、愛しくって「自分が尽くしたくて」介入していたことだから、自分を犠牲にしたとは思っていません。愛する
0
カバー画像

「今日が一番かっこいい日」にしよう

 みなさんこんばんは。未だにココナラの使い方がわからない千冬です。フォロワーさんが6人になりました。ありがとうございます。フォローバックをした方がいいのかな?わかんないけど…。何かすごい人気の方ばかりで、アイコンもカッコいいですね。自分で作ってみたくなりました。 さて、今日は「カッコいい」がテーマです。男女関係なく、人生で一番かっこいい自分になりましょう。 ちょっとでいいです。例えば女性と同じタイミングで入口に入ろうとしたら、先に譲りましょう。レディーファーストは紳士です。これだけでかっこいいですよ。 ・あんまりないかもですが、重い物を持っている人がいたら助けましょう。 ・駐車場から出ようとしてなかなか出れない車がいたら、止まってあげまし   ょう。 ・部屋を使ったら戸締りをしましょう。 ・ごみを拾いましょう。 ・あいさつしましょう。 ・ありがとうをいいましょう。 ・ありがとうと言われる人になりましょう。 etc. 何でもいいですよ。人のためにとか思わなくてもいいです。自分のためにやってみましょう。ありがとうとか言われなくても、ちょっとした気遣いで、誰かの役に立っています。認めてもらえなくても、自分で認めればいいんです。感謝めあての独りよがりにならないことが大切です。 そして何より今日の自分は自分でみてもカッコいい!って思いましょう。自己肯定は人生を豊かにします。 誰も知らなくてもあなたはかっこいい。私はずっとそう思っています。                                千冬 
0
カバー画像

愛情と時

こんにちわ!気まぐれな、blogです。ご縁があって、ふらりと長野まで。なかなか、長野に向かう事がないのですが、友達に誘われてちょっとお邪魔しに行きました。移動中は、ココナラは少しお休み。周りの風景を楽しんだり、美味しいものをいただいたり。友達も、忙しい中を時間を割いて案内をしてくれて。ありがとう。高等学校の修学旅行で、長野県には行ったことがあるものの、合宿旅行だったため、その当時は観光地には行けず。今回は、車がなかったので、あまり遠出は出来なかったけど、善光寺には行ってきました!善光寺周辺の、お土産売り場もぐるり。冒頭の写真(ミニチュア)は、そこに訪れたときに出会った、【一枚板のテーブル】※本物は、もっと大きく、ずっしりとしています。天板と脚は接着してなくて、シーンに合わせて、テーブルの形がかわるのです。職人さんが、制作に対する思い、木に対する愛を語ってくださいました。もちろん、とても高価な作品✨(7桁はするんですよ💦)すべすべの、そのテーブルは、木からできているとは思えない、陶器のような肌触りでした。必要最低限の加工。きっと、使えば使うほど、味が出るのだろうなぁ・・・一つの作品にかける手間、時間、愛情・・・など。静かに静かに、お話をされる職人さんから、とても熱い思いを、伺うことができました。ふらりと立ち寄った、観光客に、丁寧に説明をしてくださった。一人では、ぜったに入らないお店に、つきあってくれた友達。感謝です。そんな心のパワーチャージをしながら、ココナラでも待機をしていました❣心機一転ばかりな気もしますが(笑)これからも、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ロナウド退団直後の北川義隆アナの第一声【文字起こし】

8月28日、激震が走りました。クリスティアーノ・ロナウドがユベントスを退団、古巣のマンチェスターユナイテッドに電撃復帰したからです。ロナウドは通算1074試合に出場、783ゴール226アシストの実績をあげている史上最高峰の選手と言って間違いないでしょう。退団直後に開催されたユベントスの試合実況を担当された北川さんの第一声を文字起こししてみました。私自身は北川さんが実況する中継が大好きで、豊富な知識に加え、イタリアへの深い愛情と知性が感じられる内容はラジオの代わりに聞くことさえございます。そんな北川さんの魅力を皆さんにお伝えしたいと思いました。文字起こしのサンプルとして、ご覧いただければ幸いです。こちらの内容は私のサービスページの画像にもサンプルとして掲載しておりますので、もし字が小さくて読めない場合はそちらをご覧いただけると助かります。
0
カバー画像

お金と愛情どっちが大事?

皆さん今日も1日頑張りましょう!そしてお疲れ様です!皆さんはお金と愛情どちらが大事でしょうか?データによると愛情が大事約60%お金が大事40約%だそうです!理由は[愛情が大事]・お金は稼げばなんとかなるけど愛情は一度失うと難しい・お金があっても愛情が無ければどっちにしろ長続きしない[お金が大事]・愛情も大事だがやはり生活していく上ではお金の方が大事・お金に余裕ができると心にも余裕が生まれるこうみるとまぁ確かにどちらの理由も納得できますよね😅僕の家庭は現在産後クライシスで毎日ピリついていて会話もほぼ無いためどちらかといったらお金よりも愛情優先なのかなとは個人的に思います😅皆さんはどちらでしょうか?お金も生活していく上では大事だけど愛情が無ければ結婚生活を続けていくのは難しいです(^^;)今産後クライシスでお悩みの方はお金か愛情の二択で考えたときに今後の行動の仕方や将来に向けてのプランがもしかしたら変わってくるかもしれないですね!
0
カバー画像

幸せは人から奪うもの

前回のブログで幸せを受け止められるようになりたいと書いた。だが自分に向き合ってみると、私は幸せになりたくなかったのだと気づきもある。 私の中で幸せは一つしかなく、それを奪いあうイメージだった。 例えば1つしかないショートケーキをひとりが独占するような。 その自分の原点がどこかを探ると、兄弟間だったと思う。 親の愛情を独占したい、家庭の中で一番目立つポジションを得たい、〇〇したい。 自分が一番目立てば兄弟は唇をかみしめ、兄弟が親の愛情を得れば恨めしくなる。 1つしかないショートケーキを分配すれば、あっちの方が大きいとケンカになる。 「いつも私ばっか損してる」 お互いにそんなことを思い、アイツさえいなければ私が独り占めできたのにという感情も出てくる。 兄弟というライバルに勝つべく努力をしたり抜け駆けをしたりされたりを繰り返しながら 次第に「幸せは人から奪うもの」という誤った考えが自分の頭を占領する。 いつも戦いばかりで疲れ家庭の中の幸せを譲った優しい人は、外の世界でも「幸せは人から奪うもの」「自分が譲れば丸く収まる」という考えから 自分から幸せを求めなくなってしまう。 だって自分が幸せを求めたら戦いになって全員が不幸になるから。 全員が不幸になるなら自分が身を引こう。 そんな行動が身に染みてしまう。 でも本当の幸せって、ひとから奪うものではない。 幸せってひとつしかないわけじゃない。 きっと幸せって、共有するものなのだと思う。 共有することでひとつが複数にもなるし、小さかったものが大きくもなるのだと思う。 だから幸せを恐れなくていいのだ。 自分が幸せになることで他人のものを奪うわけ
0
カバー画像

ひと区切りの。。。

今から 歩いて行こう 独りきりだけど 悔やんではない 切ない恋の終わりだよ 決めた事 後悔しない あなたの優しさに 包まれてて 言い出せなかったけど 過ぎてく時が ずっと 苦しさに変わっていた そばにいても 寂しかった 温もりも 冷たく感じて 触れることも 戸惑った もう 気持ちはないんだと あなたにある 優しさが 辛い気持ち 積み上げた さよならを 言えなかった いつもの あなたの笑顔見るのも 辛過ぎたんだ 訳もなく 離れたい わがまま 許してほしい もしも 行く先に光が見え あなたが 必要なら 必ず 戻ってきたい 今だけは 独りにして 離れた気持ち 失った心 私も わからいけど 優しさに 包まれ過ぎて 見えなくなった 未来 幸せすぎて 怖くなったの ただそれだけの わがまま 今は そっと 離れていて 独りの 時間を壊さないで ひと区切りの さよなら
0
カバー画像

私はバリバリの「マザコン」です。

何故なら、私の今回の人生における母親との有縁の日々は14年足らずの短いものであったから…そのうち、母親に甘えることが出来たのは、ほんの数年であったと言ってよい。私のライフワークの起源はここにこそあるのだと思ふ。美しい花を見れば…いつも母親に献花している。ピンク色のアジサイには、「元気な女性」「強い愛情」の花言葉があります。「元気な女性」は、フランスでつけられた花言葉です。フランスの土壌の性質は、アルカリ性に傾いている場合が多いため、ピンク色のアジサイが咲きやすい傾向にあります。 フランスでもアジサイの開花期は6月〜7月ですが、日本と違い湿気が少なくカラッとした快適な環境下で花を咲かせます。そんな気持ちのよい気候の特徴と、カラフルな花色にちなんで「元気な女性」の花言葉がつけられています。 また、ピンク色は「母性」や「愛情」を表す色でもあります。「強い愛情」は、母親を連想させるような花言葉で、花色の特徴を実によく表しているといえるでしょう。
0
カバー画像

雨。。。

雨が降る ポツポツと 涙と同じように街灯の灯りも にじんでく 晴れた日には よく はしゃいで 2人笑顔だけの 楽しい時間曇りの日には なぜか 少しのケンカでも仲直りして 幸せな時間季節 季節 変わりゆきの長い日々心も 変わって 来たのかな?あんなに 一緒に いたのに あんなに 愛してたのにね貴方が 悪い訳じゃない変わってしまったのは 私だよ包まれた愛情に 居心地よかった愛されていて とても 幸せだっただけども 何かが 違ってたのかな?今の涙って なんの 涙なのかな?別れ切り出して 涙 流したわからないよ 私の気持ち なんだろ?頬をを つたう この 涙愛されていた 大切にされていた貴方が 悪い とこは ないよ包まれていた いつも一緒だった私が 変わって しまっただけ土砂降りになって 涙声 かき消され今 この時間 苦しく 切ない貴方との長い 思い出の日々も雨が やめば 2人         別々の道に              進むんだね愛されてた事      忘れないよ           ずっと
0
カバー画像

理想? わがまま?。。。

何度も 経験した これが 愛だと信じただけど 終わり 続かない 夢は 散って誰も 始まりは楽しくて 会う度好きになる会えない時間でも 切なく寂しくても愛しいだけど 積み上げていくたびに 不安になり積み上げていても ゆっくりと崩れてゆく運命なのかな? 恋愛 下手なのかな?めぐり逢いって くるかな?愛しい 永遠に 刻まれる 愛理想が高いって みんなによく言われるけどずっと 幸せでいたくって 安心したくって想い通りに行かない 解ってるんだけどこれでいいかな? なんて決めた 恋愛って毎日 大切な人のそばで 愛されていたいから幸せで ずっといたいから わがままでもいい素敵な人を みつけて 幸せを 掴みたいから自分の本当の気持ちに 素直で いるよ本当に あることを 信じてる      理想じゃない 本当の            永遠の 愛を
0
カバー画像

恋愛プロファイリング vol.003

さて 離婚を味わってしまい 全てを失い {今どうしよう??}{明日 何すればいいんだ??}もう 思考回路も不具合ありで 途方に暮れる状態でした。悲しみが絶えないのは 子供との決別だした。奥さんとの別れは 案外すぐ 受け入れてましたね。しかし 子供との決別は 悲しい・寂しい・一緒にいたい。苦しがったですね。 精神的ダメージは 自分の予想以上あったと 確信した出来事がオカマほって 思い切り事故しちゃいました。なので 皆さん 運転の時は 我に返り 集中してくださいね。表面上 ダメージなくても 深層にある 病みって ありますから。それから 知り合いの家を転々とし その日移動生活でした。数ヶ月が経ち 何故でしょう??元嫁のそばの アパート借りました。 ここは 執着もあったと思います。そして 月に1度 子供たちを1泊で 会えるようになりました。嬉しかったです。 が実は 子供が帰る時 最大級 辛いんです。 毎回 号泣なんです。恥ずかしながら 正直いいますが ホントに号泣し 独り泣いてました。そんな中 元嫁 利江さんは 不倫相手と一緒になるということでそうなると 子供たちも {お父さん2人?}と 戸惑うだろうし自分が子供のそばにいると 相手になつかなかったり そなれば いじめられたりしそう。そう思い 自分が 子供たちの元から 姿を消しました。失恋とかと違い 悲しみのレベルも 苦しみの大きさも まったく違いおよそ10年 夜 反省・後悔 これでした。自分の浅はかな 考え方により 失ったものは 多かったのです。あの日あの時 こーしていれば!失って感じることですね。女性の 別れは 突然ではなく 蓄積・
0
カバー画像

良いカウンセリングとは。

本題の前に、ココナラブログで気付いたことを。文字数短いブログはおすすめ順に並びにくい。おすすめ順は新着順から文字数で選ばれているのではと。本日2タイトル、ショートタイプをアップしました。心がほんわかしてもらえたらな、と。けど、おすすめ順に入らないと閲覧数は上がらない傾向に。やはりアップするからには多くの心にお届けしたい。というわけで、前置きから長いです(笑)今回は私が学びの中で「なるほどそうだ!」と感じたことをご紹介します。良いカウンセリングの条件依頼する側(クライアント)が以下のように感じたら、それは良いカウンセリングだったと言えます。①共感してくれていたという十分な満足感がある。②カウンセラーが今の自分より少し気力が高いと感じる。③自分への肯定感が増えている。④少しでも気持ちが軽くなった。⑤選択肢の幅が増えた。 カウンセリング後にこれらを感じることができたら、安心してください。良いカウンセラーと巡り合えたといえます。では、それぞれをもう少し丁寧にご説明します。①共感度に十分な満足感共感してくれたと感じられれば信頼関係に繋がります。カウンセラーは傾聴の勉強をしっかりとしています。しかし、形ばかりで寄り添う気持ちがなければ、表面だけの傾聴はすぐに化けの皮が剥がれます。クライアントに対し否定的な気持ちがあると表情、言葉選びに出ます。カウンセラーの確認にクライアントが「そうなんです。」と頷く回数が多いのは基本。ん~、私の感じてることと、カウンセラーの感じてることがなんか違う…、これはあまり上手でないカウンセリングと言えます。ココナラでは電話カウンセリングが多いですが、電話口でも共感
0
105 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら