絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

39 件中 1 - 39 件表示
カバー画像

社会人2年目→もう質問できない!ってやつ

Xでみなさんのツイートを読んでいて、会社員2年目になるときの、★新人が入ってくる恐怖や、★もう気軽に質問できなくなる圧など私も感じていたなあと思い出しました😱「2年目だから質問できない」っていう謎風習やめてほしいですよね。風習通り越してもう「脅し」ですよね。2年目だろうと、5年目だろうと、10年目だろうと、いや、課長だろうと部長だろうと分かんないことあったら聞けばいいじゃん😡プライド高すぎだろ日本人!そういうトコだ日本人!そういう1つ1つが、会社の窮屈なところ。このレベルの細かい苦しさが、業務時間内に散りばめられている🗑️先輩・上司の悪気のないアドバイス(のつもりの偏った思想)は、立場の弱い若手の首を絞めてくるだけの害悪(脅迫)でしかない。そんなふうに感じ取ってしまう私でした😉<出品サービス>あまり知られていませんが、私たちの現実は私たち自身で、自由に都合良く、創ることができます🌈✨ただし、願望実現をしていくためには、幾つか注意しないといけないことがあって、ちょっとした下ごしえが必要です📕でも、とっても簡単なことなんですよ♪なのに、学校でも親からも教えてもらえないし、大人になり経験を積めば積むほど、願望実現に適さない体質となっていき、夢が叶わなくなっていきます。そんな、毎日が灰色になってしまった大人のための新感覚ワーク→『人生を変える★5日間プログラム』です✏️↓↓↓***歴9年のタロット占いもご提供中です。数秘術をMIXさせ、高精度な鑑定が可能です。また、HSPさん向けに、傾聴とゲストの目線に合わせた伝え方を心得ていますので、安心してご利用いただけると思います。(※メッセージ
0
カバー画像

退職後の空いた時間を、誰かの力になる時間へ。あなたの知恵を、声で次世代へ繋ぐ

「長年培った知識や経験 それは、確実に誰かの力になる」毎日のスケジュールも 職場の人間関係も 突然、途切れてしまう退職後。そんな環境の変化は 脳の活力も奪っていきます。でも、あなたの40年の経験は 次世代が求める大切な知恵なのです。たった1分の音声配信から その豊かな知見を伝えられます。仕事での成功体験、失敗談 後輩に伝えたかったこと。語り始めると不思議なほど 言葉が自然と溢れ出し 誰かの心に確かに届いていく。この習慣が新しい生きがいとなり あなたの明日をより輝かせます。今日から始めませんか? 声で繋ぐ、あなたの知恵を。◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系Voicyチャンネル、某大学病院の医学専門番組など実績多数。音声配信をやってみたい初心者も優しく丁寧にサポートを提供しています。メンタルコーチ&メンタルトレーナー、コーチングの資格所持。
0
カバー画像

部外者なんて無視~

知らない人から攻撃される。SNSを日常に例えるなら配信者Aさん見てってください~★今日の出来事★「個展」のような感じでしょうか視聴者Bさん「あ、これ僕も共感です~」あれ!!視聴者さんCさん「いつも見てます」ペコリ視聴者Dさん「ありが・・・」バンッ!!!配信者Aさん「お前は俺を知らないし俺もお前を知らないが俺はお前を傷つけに来た…!!!」視聴者の方々さむっこのご時世に匿名ならバレないって信じてるお花畑な人っているんだ?突撃アポなし番組の芸人なら完全にすべっているよね。SNSで自分から何かを発信するのって、個展に似ていると思います。何かを発表したり、それに対して反応をもらえたり。でも時には突然知らない人に攻撃されて、まるで当たり屋に遭遇したような不条理を感じます。匿名での中傷は、つい大目にみたり我慢してしまうことが多いと思います。でも、日常で突然、覆面の人が現れて攻撃してきたら、それは立派な犯罪です。言葉の刃物も人に向ければ凶器で、決してネットの中の世界の出来事ではなく、攻撃されているのは今ココにいる自分なんです。私はネットで攻撃された時は、突撃アポなし芸人が来たと思うことにしています。芸人が色んな芸能人をドッキリで驚かして、その反応を見て楽しむ番組です。あれ、仕掛けられた側の反応が悪かったり、バレちゃうと突撃失敗なんですよね。ネットで攻撃してくる人も、スルーされると他へ行ってしまうことが多いです。なので、「突撃失敗!!!」でお帰り頂くのがよいかもしれません。匿名での攻撃には、「突撃失敗!!!」でお帰り頂く
0
カバー画像

欲しいの?それ??

「いいね」が沢山欲しい。Aさん「あ・・・フォロワーが3人減った・・・」うおー!Bさん「え?人数とかチェックしてるの?」Aさん「インスタ映えしそうな店があるから一緒に行かない?」一人だと行きにくいBさん「なんで写真撮るためにお店探してるの?」Aさん「だっさぁいい写真じゃないと」けっこー大変なんだから「フォロワーが増えないんだもん・・・」Bさん「評価気にしたり取材撮影したりお仕事なの?」さぼるとクビなの?Aさん「経費自腹だし何ももらえないけどね・・・」いや・・・ただの自己満足SNSのおかげで、自分の好きな事を何でも発信できるようになりました。投稿した内容に反響をもらうことで、多くの人に自分のことを知ってもらえるようになったり、新たな活躍の場を得たという話も沢山聞きます。そういった目的ではなくても、自分が発信したものに反応をもらえると嬉しいですよね。「いいね」の数字が増えるほど、共感してくれる仲間が沢山いるような気持ちにもなります。でも、それが度を超してしまうと、毎日数字をチェックしたり、自分をよく見せるためにオシャレな場所に行って、ネタを集めて演出したり・・・。そして、「いいね」の反応が少ないと原因を考えてへこんでしまったり・・・。でも、たまに思うのです。数字ってわかりやすいけど、けっこういい加減だなって。たとえば、SNSで有名な人がリアクションすると、ものすごい勢いで拡散されます。中には、「これ、そんなに面白いかな?」と思うのが、突然話題になることもあります。「いいね」を押す時に、すでにいくつ「いいね」がついているか確認しちゃうことってありませんか?日本人的な考え方ではありますが
0
カバー画像

相手にこの一言を言おう!

人の自慢話にイライラする。Aさん「あ~・・・もう愚痴ばっかりの投稿見たくない」チッイライラBさん!!Aさん「結婚報告とかいちいちしてくるなっての!!」ムキーピキッ…Bさんあ…Aさん「忙しい自慢で有能アピールすげーウザっ!!」シャーッムカつくムカつくムカつくプチッBさん「あのさ・・・」Bさん「見てるのは・・・」本当にイヤなら「自分だよ」見なきゃいいのSNSでは、声を大にして自分の自慢や主張やアピールをしたがる人がいます。そういう投稿を目にしては、「わざわざ書かなければいいのに!」といちいち反応したり、イライラしてしまうことはありませんか?嫌な物を本当に見たくない人は、多分、見かけたらその場で閉じます。だから閉じずにそのまま見続けてしまう人は大抵の場合、否定しつつも、自分がそれを求めているのだと思います。「忙しいアピール」を見る人は仕事に不安があったり、「幸せ自慢」を見る人は将来に焦っていたり、「愚痴大会」を見る人は自分も本当は言いたかったり・・・。他にも・・・それを書いている相手が、自分より劣っていると優越感を持つことで安心していませんか?相手は自由に書いているだけです。自分も自由に見る物を選べます。イライラするために、見る選択をしているのは自分です。イライラするものを見ているのは自分。
0
カバー画像

感情は人間の一部

人の幸せや成功に嫉妬してしまう。Aさんまたリア充が幸せアピール写真を・・・(怒)Aさん 「この旦那さん好みのタイプなの?」どれどれBさんヒゲ好きじゃないし「ん~あんまり・・・・」Aさん「ここにいる人達と友達になりたいの?」テンションたけ~Bさんあ~ないない「どちらかといえば苦手な人達かなぁ・・・」Aさん「この世の幸せ全てを憎んでいるの?」ゲームのラスボスみたいなBさんおや?「何に対して凹んでいたんだろう・・・?」あれ?SNSでは、相手の近況を簡単に知ることができます。でも時には、自分がそんなに知りたいと思っていなかった情報も沢山入ってきます。たとえば、友達の幸せそうなリア充写真を見て、「いいね」を押したくない気持ちになったり、仕事で自分と同じくらいだと思っていた人が大活躍していて焦ったり、昔の恋人が今も楽しそうにしているのを見てへこんでしまう・・・。そういう悩みを沢山聞きます。人と自分を比べて落ち込んだり、嫉妬したり、劣等感を抱いてしまうと、結局そう思う自分自身を嫌いになってしまいます。私も時には劣等感や嫉妬心を抱くこともあるので、その気持ちはわかります。主に作品を作る上で多いのですが、誰かと比べてずっと下手な自分に落ち込んだり、一気に有名になった人を見て華々しい成果に圧倒されたり・・・。でも、ある日思いました。うちはうち、よそはよそでいいんじゃないかと突然ですが、四つ葉のクローバーって幸せの象徴だと言いますよね。でもその四つ葉にも色々な形があって、完璧な形の四つ葉もあれば少し歪んだ形もあり、それでも幸せの象徴であることに変わりません。つまり、幸せの形って人それぞれなんです。あ
0
カバー画像

鎖骨がティリッティ♪♫♬

シャープな鎖骨の存在感。ほんのり色気を醸すデコルテはパールのパウダーで光を集める。デコルテは直接的なエロ気ではなく、ほんのり色気をただよわせるパーツ。体のラインはカーヴィーでまろやかなのに、デコルテは鎖骨がスッと出ていてシャープ。そんな対比が女性をより色っぽく魅せるのです。鎖骨付近は老廃物がたまりやすいので、マッサージと保湿を心がけましょう。保湿力が高く、肌なじみのいいアルガンオイルを使って、鎖骨の中央に円を描くように塗り込んだり、鎖骨の中央から左右にマッサージして、脇の下に流すようにすると、リンパが流れやすくなり、むくみをとることができます。また、デコルテはメイクで薄いベールをかぶせるとさらに美しくなります。顔にファンデーションを塗った後、そのまま首とデコルテまで薄く伸ばし、パール入りのフェイスパウダーではたきます。すると、顔の動きや、見る角度によって上品な艶がのぞき、鎖骨がさらに強調されます。光の多いラメのパウダーを使うと、ギラギラして安っぽくなってしまうので、あくまで上品なパールのものを選んでください。顔の下から光を当てているような効果もあるので、顔色も明るく見えます。デコルテまでが顔というイメージで、メイク、クレンジング、スキンケアも顔と同様に行うようにしてみてください。
0
カバー画像

背中の触り心地!

背面の肌触りを極上にする。角質をオフするスクラブは見えない部分こそ丁寧に行う。くすみをとって、シルクのような肌にしてくれるのが角質ケア。ザラザラ感からも解放されて極上の肌触りをキープすることができます。角質ケアは、「背面」を意識します。うなじ、肩、背中、お尻など、正面から見えない部分の肌こそ念入りに。ふと見えたうなじやパートナーの前で見せる背中から、思わず吸い寄せられるような色気を放つことができるのです。二の腕やふくらはぎ、太ももなども特に裏側の部分を念入りにケアしましょう。特にザラザラが気になる部分はスクラブ、腕や脚など、柔らかい部分はクレイと使い分けるのが効果的です。スクラブはオイルがたっぷりと配合されているものだと、保湿効果があります。クレイには数種類ありますが、透明感が出るのは、モロッコで古くから使われてきたガスールというクレイ。デコルテや腕、脚などに使用するとくすみがとれ、肌がワントーン明るくなります。クレイはスクラブのようにこするのではなく、ボディにまんべんなく塗って数分置き、そのまま洗い流してください。また、角質をしっかり落とすには、いきなりゴシゴシこするのではなく、ゆっくり湯船につかって角質をふやかすことが大切です。ケア後は古い角質がとれて肌が敏感になっているので、しっかりと保湿を。
0
カバー画像

ホップ!ステップ!ヒップ!!!

ヒップは緊張感だけで変わる。正面から見えないヒップこそ意識するだけで見た目が変わる。引き締まったヒップラインも、ブラジル人女性のような、ボリュームたっぷりヒップも、どちらも憧れていますよね。一方、だるんと垂れ下がったヒップは、実年齢よりも老けて見えますし、ファッションも美しく決まりません。とはいえ、ヒップは自分自身で見える部分ではないので、ウエストや脚、バストに比べ意識を持ちづらくもあります。ですから、まずはヒップに緊張感を持たせることが大切です。そこで活躍するアイテムがハイヒールとTバックの下着。ハイヒールは悪い姿勢で歩くと逆効果になりますが、ヒップの筋肉を意識して、膝をのばして歩けばヒップラインの引き締めにつながります。そしてTバックは、美しいヒップを持つ女性の多いブラジル発祥の下着。これをはいていると、どうしても意識がヒップにいきます。初めは慣れないかもしれませんが、総レースのものやバック部分の面積が広めの物から試してみてください。また、ヒップは意外に皮膚が固くなりやすいので、週に一度はスクラブで角質を落とし、保湿するのがオススメです。そして、睡眠時はできるだけショーツをはかないようにするのもいいかもしれないです。締め付けや摩擦がなく、昼間の緊張感を開放して眠ることができますよ。
0
カバー画像

努力が人を形作る!

バストのハリに女性の努力が表れる。マッサージでハリを手に入れたらフィットしたブラジャーで形をキープ。バストを急激に大きくすることは難しいですが、ハリや形のよさは日々の努力で手に入ります。毎日のボディケアにバストマッサージも加えてみてください。マッサージに使うのは普通のオイルやクリームで十分ですが、リフトアップやハリを与える効果のあるバストケア専用のクリームを使うと、より意識が高まります。マッサージは、まず手を熊手のように大きく広げて反対側の背中の肉をバストへ持ってくるように動かします。利き手ではないほうの手は力が入りづらいので、ゆっくり行いましょう。次は手を揃えてウエストからバストの方へ持ち上げ、さらにバストのアンダー部分から上に優しく持ち上げます。最後にわきの下を揉むようにマッサージすると、リンパの流れがよくなり、たるみの予防になります。バストはすぐに効果が出る部分ではないので、根気よく続けることが大切です。また、せっかく整えたバストですから、自分に合ったブラジャーを着けましょう。アンダーの中心が浮いていたり、カップに空間ができてしまうブラジャーは合っていません。必ず試着をして着心地を確かめると同時に、上から服を着てバストがどのように見えるかをチェックしてから購入するようにしましょう。
0
カバー画像

女性のくびれ

目指すはカーヴィーなくびれ。ストレッチは自分の体を見ながらポジティブなイメージを持つ。色気に欠かせないのが、くびれたウエスト、しかし、ただ細かければいいとうわけではありません。女性のウエストとヒップは7対10が黄金比といわれており、マリリン・モンローやオードリー・ヘップバーンもこの比率の持ち主だったそうです。「とくにかく細く!」と、無理なダイエットをするのではなく、カーヴィーなくびれをつくれば、どんなファッションでも女性らしく着こなすことができるでしょう。くびれをつくるのは、スクワット。シンプルですが、これが一番効果があるのです。注意するポイントはヒップを後ろに突き出すようにしながら腰を落とすことと、太ももと床が平行になるまで行うこと。これを朝晩10回くらい行うだけで十分です。簡単なのでテレビを見ながらでもいいのですが、せっかくなので自分の体と向き合いながら行う方が効果があります。鏡の前に立ち、ウエストやヒップの見える服(下着など)になって行ってみてください。この時、自分の体をネガティブに受け止めるのではなく、「ウエストのラインがもう少し細くなったら最高にセクシーになる」とか、「ヒップがもう少し上向きになったらあの服を着よう」とポジティブな目標を持つことが大切です。それがくびれ作りのモチベーションになるでしょう
0
カバー画像

中毒症状かもね・・・・言い方キツいかな?

SNSを見るのがやめられないSNSにハマりすぎは中毒だと聞いて・・・Aさん「この時間に見たら百円貯金する」Bさんへー見ないと決めた時間に見たら課金のつもりで貯金することにしたAさん「とは言ってもさすがに中毒ってほど見てないよ~」SNSに写真のせちゃおうかな~ハハッBさん「あ、今見たら早速、百円課金だね」一ヶ月後・・・・・・!?ジャラン!!!中毒やないか・・・・何万課金した・・・?SNSには、たばこやアルコールのように中毒性や依存性があるそうです。嗜好品も度が過ぎれば身体に悪いように、SNSもハマりすぎると心や身体の健康に影響がでてしまうとか・・・。SNSがやめられないのって、私は無料で使えてしまうことが原因の一つだと思います。課金中毒という言葉をご存じでしょうか?最近のスマホのゲームってお金を追加で払うことでゲーム内で使えるものが買えちゃうんです。本来ならば節度を守って遊ぶのですが、それにハマって課金をやめられなくなることを言います。そしてやめられた人の理由の多くは「お金を失いすぎたから」でした。だからSNSも登録は無料だけど、課金があると思って自分なりの制限をかけてみるのはどうでしょう?たとえば「見ないと決めた時間に見たら百円」とか、時間をお金にかえて数字が見えると「失った時間」がはっきり見えます。この場合のお金は貯まるだけなので、SNSよりも楽しいことに使えるはずです。SNSに費やした「時間」を「お金」にかえてみる
0
カバー画像

こう言うこと誰にでもあるよねwwww

苦手な人からの友達申請が断れない。Aさん「へ~お前もフェイスブックやってんだ?」ちらっ・・・「申請するから友達登録してよ」Bさんハッ・・・!「知人以外の申請をお断りしております」Aさん「同じ会社だから知り合いじゃん」Bさん「身内限定なのでお断り致します」Aさん「え~見たい☆いいじゃ~ん登録してよ~」Bさん「遠回しに嫌だって言ってんだよ」Aさん「・・・・・・」会社の人や苦手な人から、友達申請がきて断れないと相談されたことがあります。全く知らない人ならスルーすることも簡単ですが、日々顔を合わせる人の場合、なかなかそうもいかないと思います。そこで、断りやすくするための一つの方法として、プロフィールに「身内限定」と書いておくのはどうでしょう?資格や免許がないと受けられないバイトがあるように、はじめに一つ壁があると、そこに入ろうとする時に、どうしても立ち止まることになります。相手側も、「自分はそこまで親しい間柄だろうか」と考えるだろうし、「もし断られたら嫌だな」という心理が働くので、少しですが抑止力になります。それでも突破してこようとする人はいるかもしれませんが、何も予防線をはらないよりは、少しでもその確率を下げられるかもしれません。「限定」という言葉で、予防線をはる。
0
カバー画像

すいません、オレオ風フラペチーノ1つください。

合コンでモテる女性はスタバに一人で行く。モテる女性は一人でスタバに行く・・・・。略して「ひとスタ」。なるほどそうかもしれません・・・・が、そうではないかもしれません。みんながみんなモテそうかというと、はたしてどうなのでしょうか。コーヒー片手に真剣な表情でノートPCに向かっている姿というのは、なるほどカッコイイですよね。ドラマで言うと、篠原涼子あたりが演じるデキるOLという感じです。確かにモテそうです。でも、そうではなく、サンドイッチやベーグルの類いを黙々と食べている姿も考えられます。牛丼屋やラーメン屋に一人で入れない。ここならなんとなくカッコつくという理由でスタバ、という人もいるはずです。スタバに一人でいる女性を観察してみると面白いかもしれませんね。
0
カバー画像

ジャージは何処までいってもたかがジャージ、でも・・・されどジャージ

離婚する男性は家で上下のセットのジャージを着る一口に「ジャージ」と言っても、下はドン・キホーテなどの量販店で上下980円で売っているロープライスのものから、上はセットで10万円近くするブランド物までいろいろありますが、ジャージ、そんなにいけないものでしょうか。ただ、ここで言うジャージはただのジャージではなく、「上下セット」というのがポイントです。つまり、ジャージを着ている自分をアピールしたいという気持ちが働いていると推測されます。イメージ的には、「休みの日に家でゴロゴロしているお父さん」。今日ばかりはなにもするまいと、ヨレヨレのねずみ色のジャージを装着する。こういう人の大半は、奥さんからよく思われていないでしょう。あるいは、水商売系の女性の家に転がり込んでいるオラオラ系の非生産型男子。いわゆるヒモと呼ばれるタイプの人が着ているのは、派手な刺繍だとかイラストが入った、一見ゴージャスなジャージですよね。こういう人が、やはりジャージとおそろいでブランド物のセカンドバッグを持ってパチンコ屋なんかにいると、それなりに絵になるんですが、絵になったところで円満な結婚生活とはなんの関係も無い。むしろ親和性が低い。ゆえに離婚しやすい・・・という論理は飛躍しすでしょうか。
0
カバー画像

たけのこ、タケノコ、にょっきっき

”たけのこの里派”の男性は浮気される。「日本全体では”たけのこの里”が多数はだが、長野県では”きのこの山”支持派が多い」という事実があるそうです。長野といえばキノコの名産地ですから、キノコびいきになるのも納得できるのですが、”たけのこの里”派の男性が浮気されやすい理由は、私にもよくわかりません。ただ、見方を変えれば長野県在住の男性は浮気されにくい、ということですよね。長野は教育熱心な土地柄で有名だそうです、子どもの教育上よろしくないと考えたのか、ソープランドが一軒もないそうです。表向きにはラブホテルもないことになっています。要するに、セックスに対して開かれてない。そうやって男性の浮気率が低くなると、相対的に女性も精神的に安定して浮気も減る・・・・。だから”きのこの山”と比べたら、”たけのこの里”派の男性は相対的に浮気されやすいという推論は、ありえるのかもしれません。
0
カバー画像

苦手だし、煙とか臭いとか・・・

焼き肉が嫌いな女性には恋人がいない。逆もまた真なり。このテーマに関しては、逆から考えたほうがわかりやすいかもしれません。焼き肉好きの女性には恋人がいる。いわゆる「肉食系」と「草食系」で分類すれば、明らかに肉系女子のほうが恋愛には熱心で積極的ですから、恋人もできやすい。これは自明の理です。ここで考えなければならないのは、なぜ焼き肉なのかという点です。燃え盛る炎をはさんで一対の男女が肉をつつき合う。これだけですでに原始の血が騒ぐわけです。しかも、肉や脂が焼けた煙が容赦なく全身にまとわりつくわけですから、大変なことです。かつては「焼肉屋にいる男女は100%できている」などと言われたこともありました。が、それも今は昔。とはいえ、それでもたとえば今日、お見合いで初めて出会ったばかりの男女が足を運ぶような場所ではないことは確かです。そういった、ある意味きわどい場所に行くことがためらわれる女子がいたとしても不思議ではありませんし、彼女たちに恋人がいないのも、当然といえば当然なのかもしれません。
0
カバー画像

穴あき靴下・・・それって・・・

靴下に穴があいてもそのまま履き続ける男性はセックスが嫌い。彼らを擁護するわけではないのですが、いくら気をつけていても、靴下の穴はあくときはあきますよね。たとえば、歩幅がやたら広い人は、歩くときの衝撃が大きいので靴下もすぐ傷むでしょう。ただ、なぜ歩幅が広くなるかというと、基本的にいつも急いでいる、要はせっかちであると考えられます。せっかちな人は、デートの時も自分のペースを崩したくないために、女性に合わせようとしない傾向があります。つまり、女心がわからない人が多いのかもしれません。ちなみに、靴下の破れる場所でその人の健康状態がわかるそうです。たとえば、いつも小指が破れる人は、生殖器や泌尿器系に問題を抱えていることが多いそうです。つまり、靴下の小指部分が破れた靴下を履いてる男性は、セックスが嫌い、というより「弱い」可能性もあるでしょう。
0
カバー画像

惑わされるよね!コレ女性に言われたら・・・男はね(; ;)ホロホロ

「芸能人の誰に似てるって言われる?」という質問に5秒以内で答えられる女性はセックスが好き。即答できるということは、すでに何度かその質問されているということに他なりません。待ってましたとばかりに答える女性もいます。そういう女性はほとんどの場合、いわゆる「オトコ慣れ」していると言えます。すぐに答えが返ってくるのはいいのですが、少し困るのが、こちらが想像していた以上の答えが来た場合です。心の中では「ハリセンボンのはるかに似てるな」と思いながら聞いたのに、返ってきたのが「堀北真希て言われるの」という想像もしていなかったタレントの名前。しかし、大人の男性は少しもあわてず「あ、やっぱり」とか「だよねぇ」と合わせるのが礼儀です。で、そういうオトコがまたモテるわけですね。
0
カバー画像

財布の種類で・・・

長財布を使っている男性は離婚しやすい。そもそも、男性がなぜ長財布を使うのか。まず考えられるのが、「お札を折りたくないから」でしょう。ピン札だろうがクシャ札だろうが、お金の価値は一緒、という理屈はこのタイプの人には通用しません。中には、諭吉や漱石の向きを全部そろえないと気が済まない人もいます。要するに、細かい。こういう人は、奥さんのやることなすことにいちいち文句をつけていそうなイメージがあります。次に、「お札がたくさん入る」という理由。確かにウン十万単位という大金になると、二つ折りの財布い入れるのは難しいし、膨れてヤマザキのランチパックみたいになるのでカッコ悪い。つまり、長財布はお金持ちの象徴なんですね。困るのが、「お金持ちぶりたい」タイプの人。10年落ちのベンツをローンで買ってドヤ顔で乗るみたいな・・・。こういう人はお金使いも荒かったりして、奥さんを泣かせそうですよね。だから、離婚もしやすい傾向にあると推論できるわけです。
0
カバー画像

部屋に○○○を飾っている人

合コンでモテる女性は部屋に自分の写っている写真を3枚以上飾っている。このことに関して、注意していただきたいのが「自分が写っている写真」というところです。自分ひとりだけで写っている写真という意味ではありません。自分のブロマイドを飾っている人も中にはいるのかもしれませんが、誰かと一緒に写っている思い出の写真が大半のケースだと思います。家族や友達、職場や学校の仲間といった他の人と一緒の写真は、その人の社交性のバロメーターです。同時に、自分自身に対する評価の表れでもあるわけですね。要するに、自己評価が高いと言えます。その自己評価が実際と比べてどうなのかは横においといて、そういった姿勢や自身の高さは、やはり人を惹きつけるものがあるのではないでしょうか。ただし、その写真が小学校や中学校の修学旅行など、かなり昔のものだったりすると、また意味が違ってきますが。
0
カバー画像

これでモテるの・・・???

トイレで音姫を使わない人は年下にモテる。物の本によると、日本人が用を足す際に生じる音が恥ずかしいと感じるのは、最近始まったことではなく、江戸時代には「音消しの壺」というオシッコの音をごまかす装置があったそうです。そんな昔からすでに消音装置の原型があったわけで、例の「音姫」という古風なネーミングもそういうところから来ているのかもしれません。トイレの音を「ごまかす」というと聞こえは悪いですが、ちょっと前に据え置き型が発売され、それから累計出荷台数が100万台を突破、ポータブル音姫が発売されたのがその後で、いまではスマホのアプリにもなっているようです。すごい情熱だと思いますが、レストランや電車の中でスマホをいじっているうちに、謝ってそのアプリを作動させたらどうするんだろうと心配になってしまいます。で、年上好きの男性に関して言えば、彼らが女性に求めているのは大らかな包容力でしょう。それなりに人生の荒波も乗り越えている女性であれば、小さな事には物怖じしません。日頃の言動も堂々としています。だから、トイレの音の周りの人ほど気にしないと推測されます。それが自然なのだ。出る物は出るんだから仕方がないと達観している。そういう懐の広いところに、年下の男性は惹かれるわけです。
0
カバー画像

外出する時は~アレに気をつけて!!

家の窓を開けたまま外出する女性は浮気される。窓を開けっ放しにしておくと、男性が出て行く・・・。運気が逃げるというならまだしも、これは統計というより風水の考え方に近いような気もしないではありません。それにしても、女性の4人に1人が窓を開けっ放しにして外出したことがあるという事実。警察庁は知っているんでしょうか。これはもう危機感が薄いというか、基本的にうかつですよね。このうかつさが、彼、もしくは夫を浮気に走らせる原因になっているのではないかということは、想像に難しくありません。ですが、かといって男性の浮気を恐れるあまりガチガチに警戒するのもよくなくない。男性とは追われれば逃げ、逃げられると追いたくなる生き物からです。要は「ほどほど」が肝心なのでしょうが、やはり外出するときの戸締まりくらいはしっかりしていただきたいと思います。
0
カバー画像

職場で会ったあの子の性格と引き寄せ

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。シリーズ職場で会った方々の話かな。(ちょっと違うオチもあり)私が今いる会社を辞めてしまったとても美しい女子がいたんです。北川景子ちゃんに似ている彼女はさくらさん。雪が降った日の夜の面接。今日は来なくてもいいよと上司が言っていたのを電話で伝えたのが彼女と話した初めての会話。でも行きますということで私は帰宅時間のため会えず。結果的に採用となりました。上司の話だとPCもできないし、ほとんど何もできないとのこと。えーそうなの?と思ったのですが。会ってみたらこりゃ採用だわと・・だってめっちゃ綺麗。(イベント会場ではアイドルと間違えられてた)それから上司はさくらさんにぞっこん。彼女が好きというもの全て買ってくるという毎日でしたこれ余談。20代のさくらさん、結構複雑なご家庭で育ったそうで、養父からの虐待や諸々聞けばひどい(涙)そんな中で彼女は一人で生きていける力をつけていたようです。人はなんでもやればできるんです!と本当になんでもこなす。やんちゃしていたから中学もほとんど行っていない、「私ばかなんです」というけど「絶対ばかじゃない。それは勉強する環境がなかっただけで勉強していたらできていたに違いないよ」と伝えました。理解力が早く、どんなことも諦めないでやる。人を立てる。遅刻はしない。もしもするなら絶対上司にも私にまでも連絡をくれる。自分で言うのなんですが結構私のことは好きでいてくれたらしい(笑)っていうか仲良しだったんです〜そして彼女「なごさんの声とてもいいんっすよ〜電話した時にすごく安心したし、他のお客さんも言
0
カバー画像

新たな分野へ

先週の金、土曜日に、生まれ島の後輩ユタさんと共に御嶽拝みへ。正式には私は後輩ユタさんの運転手として同行してまいりました。以前、生まれ島の御嶽の神様にご挨拶をした際に「後継者育成のために尽力するように。」とのお言葉を頂き、後輩ユタさんが本島で御嶽拝みをする際には、運転手としてお手伝いをしております。先週の金曜、土曜日もめちゃくちゃ暑かった😅特に龍宮神さまへのご挨拶は、潮の満ち引きを考えないといけないので時間との勝負。岩だらけの道なき道を慎重に進み、無事にご挨拶をすることができました。神様へご挨拶をしている後輩ユタさんの姿を見て、「成長してるなぁ。」と感動✨✨色々とハプニングもありながら、2日間の拝みを無事に終えられて安堵しています。移動中はもちろん、神様談議に花が咲きます😂こちらもとても勉強になる、貴重な時間でした。とある龍宮神さまへご挨拶を終えた後、後輩ユタさんが「☆misa☆さん、いよいよ新たな分野へ行く時が来たみたいだよ。一から勉強だね。」とアドバイスをくれました。私も薄々は感じていた事。後輩ユタさんに背中を押してもらいました😌✨こういう時は、先輩も後輩もないですね。ある意味厳しい言葉も言われましたが、有難くしっかりと受け止めてまた一から勉強いたします。これからもずっと成長していきたいから、厳しくアドバイスをしてくれる方を大切にしたい。改めてそう思いました。感謝、感謝🙏✨初心を忘れず、驕り高ぶることなく、精進して参りたいと思います。皆さま 猛暑が続きますので、体調に気を付けてお過ごしください。いつもありがとうございます♡☆misa☆
0
カバー画像

迷った時に「楽な方」を選んではいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道や楽な道を選ぶことは、我々が日常生活でよく直面する誘惑の一つです。しかし、迷ったときに「楽な方」を選ぶことは、成長と達成においては致命的な選択と言えるでしょう。なぜなら、挑戦や困難に直面することこそが、真の力と成熟を生み出すからです。 人間は快適ゾーンを好む傾向があります。新しい道に踏み出すことや未知の領域に挑戦することは、不安や緊張を引き起こすかもしれません。しかし、そこにこそ成長のチャンスが潜んでいます。努力や困難を乗り越えることで、自分の限界を超え、新しいスキルや洞察を手に入れることができます。 「楽な方」を選ぶことは瞬間的な安心感をもたらしますが、これが続くと成長が停滞し、自分を進化させる機会を逃してしまいます。逆に、挑戦に立ち向かい、困難に立ち向かうことで、自分の潜在能力を引き出し、自信を築くことができます。 成功した多くの人々は、困難や失敗を経験し、それを克服することで自身の強さを発見しています。迷ったときに「楽な方」を選ばず、少しの不安や苦労を受け入れることで、自分の可能性を最大限に引き出すことができるのです。 したがって、迷ったときには、どちらが楽であるかではなく、どちらが成長と達成につながるかを考えることが重要です。挑戦を恐れず、困難を乗り越える勇気を持つことで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

とても嬉しそうな表情をするんですよ

今日もあいにくのお天気。明日から当分晴れの予報なので、思いっきり外干しをするぞ!!と意気込んでおります^ ^ さて、なぜラボの知識習得コースではしばしば教え合いが始まります。 先輩が後輩にという場面もあれば、同級生同士が教え合っている場面もあります。 お友達に教えることができて、そのお友達がまた理解してくれるととても嬉しそうな表情をするんですよ〜。 それをチラッと見て、私が嬉しい^ ^ しっかりと自分が理解できていないと、相手はもちろん理解できませんからね。 ほとんどの子が「やらなくて良いものならやらない」と言うであろう勉強。少しでも楽しく取り組むことができればと思っております。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

先輩・後輩お互いさま

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡先日、新人さん向けの実技研修を行いました(*´꒳`*)事前に実技の関連動画を視聴し、正しい方法について確認しておいてもらっていました。いざ!研修…ここで改めて分かったこと…見るだけ、説明だけでは頭に入らない!そしてできない!説明しながら実際にやってみせて、やらせてみることが大切!ということは…教える方も正しい知識と技術を身につける必要がありますね(^ ^)世の中の先輩!後輩さんたちはよく見てますよ!間違ったことも「先輩がやっていたから」と言って、間違ったやり方を完全コピーしていました💦先輩だからなんでもかんでもできないといけない!ということではないですが、『学んで成長していこう』という姿勢は先輩・後輩お互いに大切(*´꒳`*)なのではないでしょうか。決まりが変わったり、ものが変わったり、やり方が変わったり、「あれ?いつの間に変わったの💦」なんていうこと私にもあります(^^;;新人・後輩指導に限らず、自分自身のためにも知識の更新技術の更新情報の更新が必要だなと思います!学ぶ姿勢はいくつになっても大切ですね(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*「こんな時はどう声をかけたらいい?」「こんな新人・後輩に悩んでいます💦」新人・後輩指導に関するお悩み受け止めます(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*いつも読んでくださってありがとうございます(*´꒳`*)よろしければ♡を押していただけますと励みになります✨
0
カバー画像

成長する人がやっていること

こんにちは看護師になってから、国民の休日に無頓着になった看護師でカウンセラーのゆきです♡今回は前回の続き…「先輩に怒られました」と落ち込む新人Aさんを落ち込むだけで終わらせない!!今日は、「成長する人がやっていること」についてお話ししたいと思います(*´-`)前回から気になってました!前回読んでないけど気になります!成長する人の考え方知りたい!という方は最後まで読んで参考にいただければと思います(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*..。. .。.:*・゜成長する人がやっていることそれは『経験から学ぶ』です。成功したことも、失敗したことも、全てが経験です(*´꒳`*)どちらかというと失敗したことの方が頭や心に強く残るため、失敗から学ぶことの方が多いかもしれません💦私もよく失敗してました…患者さんの命に関わることではありませんでしたが、あんなこと…こんなこと…やらかしたことはあります(^^;;失敗は恥ずかしいこと。失敗が多いのはダメなこと。と思っていらっしゃる方がいらっしゃるのではないでしょうか。本当にそうでしょうか?🤔私は失敗したことがない。ただ、うまくいかない1万通りの方法を見つけただけである。〜トーマス・エジソン〜失敗は恥ずかしいことでも、無くすべきものでもなく、成功のためには必要であり、人を成長させるためのもの!失敗したことを「やっちゃったなー。 まぁしょうがないか。」とそのままにするのではなく、「失敗した原因はなんだったのか。」「それはどうしたら解決できるのか。」「次はどんなふうにやればうまくいくのか。」うまくいかなかった原因を
0
カバー画像

やすやすさん趣味&株式会社スキル西田加津三副業

やすやすです!今週もはじまりましたね いきなり 週初めから呑みに行っちゃいました! ちょっと後輩に相談あるって言われて.... っていい訳ですよね~ あんまり呑まないようにしました... 僕は通勤の行き帰りで副業をやってみましたが トータル40分~1時間くらいで 今日の副業をこなすことができました! 稼げた額は5660円!! いつでもどこでもスマホあれば出来るって便利ですね 副業やる前に見た口コミは 株式会社スキル西田加津三は稼げない 株式会社スキル西田加津三は副業は怪しい などと書かれているものもありましたが 実際に批判的なサイトは 「この記事を見て相談したい方はコチラ」 「本当に稼げる副業を教えます」 などと謳って、他のリンクに誘導するのが目的なサイトも あるので見極めが大事ですね
0
カバー画像

格言

われ以外皆師也(われいがいみなしなり) 【解釈】自分以外のすべての人を先生だと思い、少しでもよいところを学ぼうという謙虚な姿勢が大切です。吉川英治 作家 文化勲章受章者 出典「話の広場」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

先輩に対するリスペクトとは

「さすが吉田先輩」と「さすが麻也くん」。「さすが長友さん」と「さすが佑都くん」。 もう、お分かりの方もいると思います。私は、後輩が先輩を呼ぶときの言葉が気になるのです。私は、自分の後輩にはフレンドリーな関係を求めて、部活の後、一緒にラーメンを食べに行くなど気を配っていましたが、それでも「くん」呼ばわりされたら腹を立てていたと思います。しかも苗字ではなく、下の名前なんてことは考えられません。 そして、先輩には、あまり声をかけられず、少し距離がありました。 こんな細かなことを気にしているようでは、私は器が小さいのだと思います。 職場では、役職の職員は部下から「●●係長」などと呼ばれることが多く、いかがなものかと思っていました。 私にとって、役職は役割のひとつであり、職員は個人ですから「さん」付けで呼ぶことができるような職場作りを進めてきました。ですから、多くの後輩は私をそうして呼んでくれました。 また、部下に「さん」を付けることがマナーだと聞いています。それにも反論があり、私は、年齢によって「さん」と「くん」を使い分けるようにしていました。ただし、女性に対しては「さん」付けすることが多かったです。仲が良くなった後輩に対しては、呼び捨てにしていたこともあります。 つまり、柔らかい人間関係は大切なことと認識しているのです。でも、後輩からの「くん」付けは許しがたいです。 そういえば、私は子どものころから「●●ちゃん」と呼ばれることが多く、それは、いわゆるニックネームで、先輩も同期も後輩の中にも、私を「●●ちゃん」と呼ぶ人がいて、それは今も続いていますが、何も気になりません。自分は「ちゃん
0
カバー画像

後輩と上司!!!

こんばんはー(´・ω・`) 今日は仕事での出来事を話そうかなと思いまーす(´・ω・`) 実は仕事中に少し面白いなって思うことがありました(´・ω・`) 入って2年くらいの後輩が二人と僕がいました!! そこへ上司がやってきました!! この上司いつも結構めんどくさい話とかをしてくる上司なんです。。。僕は何かめんどくさい事言ってくるんじゃねーぞーーーーーっと少し距離を置いて静かーにしてたんですよねー(´;ω;`) そしたら見事に絡んできました(´・ω・`)。。。君!!これは何に使うかわかるー??←上司   見た事ありますけどー なんだっけなー あれじゃないしなー たしかあれについてたよーななんだっけなー←後輩1 じゃあ、君はなにかわかる??←上司 わかりません。。。←後輩2 あ、これはくるなー いつもの流れだー(´;ω;`) だからだりいんだよなー こいつが近くうろつき始めると。。。   もちろんわかるよね?harupani 。。。 こーゆう役割(´・ω・`)←僕 正解←上司 じゃあどーゆう仕組みでそーなるの??←上司 それはわかんない(´・ω・`)←僕 僕基本社長意外はどんなに年上でも役職でもタメ口なんです(笑)(´・ω・`)うーん。ダメ社員感がバレてしまう。。。もちろん後輩達もわからない(´・ω・`) わからない?これはあーでこーでこーゆうこと!!!!!←上司 うん、うん、うん、へー!!←僕と後輩2因みにわかってません(笑) え?え?え?なんでそうなるんですか? それは流石に無理なんじゃ?←後輩1 だから、あーで、こーで←上司 え?だからそれでなんでそーなるんですか?←後輩1 か
0
カバー画像

有効なアドバイスの伝え方!

皆さん、こんにちは!継続的に読んでいただいている皆さん、ありがとうございます。そして、今回、初めて読まれる方もありがとうございます。幸太郎マインドともうします。これからもよろしくお願いします。今回の話題は、中間管理職又は入社数年目にもかかわらずチームリーダーとして活動を始めた方に向いているかもしれません。けれども、私生活のなかでサークルのリーダーを始めた様な方にもあてはまるかもしれません。そうそう、お子様への教育にも役立つでしょう。ズバリ、部下や後輩が失敗した時… あなたの最初の一声は?相手の失敗を責めるような言葉で𠮟責してはいないでしょうか?怒りたい気持ちは十分に分かります。この結果によって、月末の会議で部長や社長から指導力不足を責められるのは目に見えています。あ~、これを叱らずいられようか? もし、ぐうの音も出ない程に𠮟り続けていたら、相手は萎縮して相談や報告など益々しなくなるでしょう。負のスパイラルに突入ですね。しかし、ここで相手を𠮟るのは、ちょっと待ちましょう。甘やかす訳ではありません。部下や後輩が、独り歩き出来るようになったのは、あなたのたゆまぬ努力と指導力の賜物です。惜しいかな、なにか一つが足りなかったかもしれません。その結果として失敗が発生しました。指導力に何の落ち度もなく、稀にそのお相手がお仕事に向いていない場合というのもありますが…。失敗の報告が有った時は、現状に困ったという顔や、その状況を表す軽い言葉を発することは問題ありません。その次です、相手に質問をしましょう❕「もう一度チャンスを与えるので、次に同じ失敗をしないようにするには?どうしたら良いか?考えて
0
カバー画像

上司を敬えは…。

 みなさんこんばんは。耐水ペーパーという道具が人一倍嫌いになった千冬です。 あーイライラする。 さてさて、今日は「敬う」についてお話します。部活の辺から始まるんですかね。先輩を敬えと教えられ、自分が先輩になると敬ってもらえて当たり前の発想になっていく。 社会人のみなさんは、こんな言葉を聞いて新入社員として仕事を始めたのではないでしょうか。 上司を敬えというのは、あながち間違いではありません。ただ、上司だけを敬うことには反対します。同僚も部下も同じように敬ってください。 上司の前だけペコペコしてるのに、同僚や部下の前では威張り散らせば、当然嫌われます。どんなに無能な上司でも、仕事のできない同僚でも、若い女性社員からモテモテの後輩でも敬いましょう。 ちなみに私は新入社員のころから、イキりの絶頂でした。「上なし」と公言し、上司にも同僚にも自分の意見をオブラートのかけらもなしで話していました。一部の先輩方はそんな発言を「いいぞ~」と褒めてくれましたが、大半の人間が不快に思っていたことでしょう。 ま、その結果どんどん私の立場は堕ちていき、今にいたるのですが…笑。 みなさんはこんな生き方をしないようにしてくださいね。社長になる気があるなら、どんどんやってみるのもいいでしょう。ただ、人の離れていくスピードは光よりも速いですのでお気をつけくださいね。 だれにでも敬いの気持ちをもって接してください。誰もががんばってやってるんです。その人なりに努力をしてるんです。そこに敬いを持ちましょう。 では、また明日。おやすみなさい。                              千冬
0
カバー画像

職場で気になる後輩がいるのに、距離が縮まらないあなたへ

職場で気になる後輩がいるのに、距離が縮まらないあなたへ職場にいる、気になる後輩。  最初はただの同僚として接していたはずなのに、彼の一生懸命な姿や、ふとした瞬間に見せる優しさに、少しずつ惹かれていった。「仕事の話をするだけじゃなくて、もっとプライベートな話もしてみたい」  「彼も私のことを気にかけてくれていたらいいのに……」  そう思って勇気を出してメッセージを送ったけれど、なかなか返信が来ない。「未読のまま放置されてる……」「既読はついたのに、返事がないのはなぜ?」そんな不安が募り、仕事に集中できないほど、彼のことばかり考えてしまう。---彼はどう思っているの?職場の関係だからこそ、距離感を間違えたくない。  でも、もう少し近づきたいという気持ちは抑えられない。  「私のこと、ただの先輩としか思っていないのかな?」  「仕事の関係だから、あえて距離を置いているの?」  そんな疑問が頭の中をぐるぐる回り、彼の本音が知りたくなる。--- 未読・既読スルーでも、彼の本心を知る方法そんなあなたにおすすめなのが、「未読既読スルー音信不通お相手様から連絡くるか視ます」です。このサービスでは、彼がなぜ返信をくれないのか、あなたに対してどのような気持ちを抱いているのかをスピリチュアルな視点から丁寧に読み解きます。さらに、彼と距離を縮めるためのアプローチ方法をお伝えします。職場だからこそ、慎重に進めたい後輩との関係を大切にしながら、少しずつ距離を縮めていくために。  「未読既読スルー音信不通お相手様から連絡くるか視ます」は、あなたの悩みに寄り添い、彼との未来を明るくするお手伝いをします。--▼
0
カバー画像

キャンパスライフ充実編⑫:友達、先輩、後輩は貴重なものです。

Two heads are better than one.(2つの頭は1つの頭にまさる。「3人寄れば文殊の知恵」) A friend in need is a friend indeed.(まさかの時の友こそ真の友。) Out of sight, out of mind.(去る者、日々に疎し。) 「友情は世界を一つにする唯一の結合である。」(ウッドロー=ウィルソン) 「友情は魂の結びつきである。」(ヴォルテール『哲学辞典』) 「順境にて友を見つけるはたやすく、逆境ににてはきわめて難し。」(エピクテトス『語録』)  人脈、人的ネットワークというものは実に貴重な、得難いものです。例えば、「情報」というものに非常に意識の高い、ハイレベルな人が自分と同レベルの10人の友人を持っていたとします。その人達の友人についての話でも、「実はこういう話を聞いたことがある」とその情報を自分のものにすることができます。直接情報源は10人でも、間接情報源としてさらに100人のネットワークを持っているようなものです。さらにその10人の友人達が自分と同じように間接情報源を使いこなす人物であったら、その人達が持つ10人の直接情報源と100人の間接情報源すらも、自らの情報源とすることができます。こうなると、10+100+1000人の情報源があるということになります。「人の交友範囲は年賀状の数で分かる」と言われますが、多い人で大体200~500枚です。当然、年賀状を出すだけのレベルもいるわけですが、もしこの知人ネットワークが情報ネットワーク化したら、空恐ろしいことになるわけです。欧米ではこうした交流関係の形成が
0
カバー画像

部下、後輩という呼び名に違和感?

え、ありますか?私は全くありません。だって、自分から見て部下、後輩っているじゃないですか。以前、何かの記事で『そもそも部下、後輩と言う呼び方や位置づけが良くない』ってのを見たのです。いやいやいやいやいやいやいやいやなんでやねん呼び方や言葉、単語に問題は全く無いと思うぞ?その言葉を使う上司、先輩に問題があるだけで。あれですよ、壁ドンをイケメンがやるのかブサメンがやるのかみたいな感じです。(よく分からない?)言葉や態度って、扱う人自体がどうなのかって事です。前の記事でパワハラってワードも出しましたが、当事者同士の間柄や関係、信頼の度合いによっては『愛』となるわけじゃないですか。だから、『部下』や『後輩』という言葉尻だけを捉えても仕方ないんですよね。勘違い上司や先輩が言葉尻だけを捉えると『俺は部下とか後輩とかいう呼び方はしないから』とかわけわからん事を言ったりするわけです。実際いましたね、前日に見かけたそういう内容を朝礼でドヤァって発表しちゃう上司。根本的な態度や日頃のコミュニケーションを見直す事が重要なのに。前述の壁ドンも、ブサメンが勘違いしてやっちゃうと、痛いってことです。まぁ、例えイケメンだろうが勘違いしている人がやると痛いんですが…(結局これも関係性に尽きる)言葉そのものに捉われず、自分がどう在りたいか、皆の目にはどう映ってどう思われているか。それをきちんと理解した上で適切な言葉遣いが出来ると良いですね。
0
カバー画像

59日目

おはようございます✨昨日は会社が特別な日だったためお休みでした。今週前職を辞めた後輩と久しぶりに食事してきます。面白いいいやつなので、楽しみですね😁
0
39 件中 1 - 39
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料