絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

「独学」ワインエキスパート2ヵ月で合格した勉強法

2022年8月に ワインエキスパート 1次試験に合格しましたのでその勉強法を書いていきたいと思います。 毎年ワインエキスパートの試験は7月後半から8月末まで実施されています。 合格までの道のりを時系列で書いていこうと思います。 6月~ 5月までは色々と予定があり勉強ができなかったので、実際に始めたのは6月に入ってからになります。 まず勉強するにあたり参考書を購入しました。 一番初めに購入したものは「受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座 ワイン地図帳付き〈2022年度版〉」 こちらの教材は必須かとおもいます。 試験の問題は後述する「ソムリエ教本」から出題されます。 しかし、このソムリエ教本は分厚くとても読みずらいです。 それに対してこちらの参考書は重要箇所がよくまとまっていて読みやすかったです。 この参考書を6月中に何周もして知識をつけてください。 ワインエキスパート試験は覚えることが多くてはじめはかなりきついと思いますが、何回もやっていけば覚えていくので頑張ってください。 ちなみに、よく「試験範囲が多いため、マイナー国は捨ててよい」という方もいらっしゃいますが、近年の試験では、マイナーな国からもまんべんなく出題されていますので捨てずに重要なところだけでも勉強しておくことをお勧めします。 テキストの知識がある程度ついたら「ワイン受験.com」に登録してください。年間5500円と有料ですがCBT試験対策、知識の確認、自分の偏差値測定、ができますのでお勧めです。 私は6月に入り入会しましたが、受験を決めている人は1年間有効ですので早くから入会したほうが良いです。 ワイン受験.co
0
カバー画像

プロであり続ける為に

皆さんにとって「プロ」とはなんでしょうか?どの業界でも,どんな職種にもたくさんのプロ達がいます。 誰もが認める高い専門性や技術を持ち,プロとしての自覚を持って誇り高く行動する方々。 彼らだって若いころは駆け出しの新前であったわけで,とてもプロとは呼べない時期があったことだろう。一方若い時から周囲とは一線を画し、活躍する方も勿論いらっしゃいます。 一般論として年齢と共に技術や経験を伴い成長していく過程でプロと呼ばれる様になると思います。  年齢とともにプロであるということに陰りが出てしまう人が少なからずいる一方で, 年齢とともに磨きがかかり現場から一目置かれる人たちがいらっしゃる一方、 ごく少数ですがそういう人は「いつかあの人のようになりたい」とあこがれの存在になり,「○○の神様」などと呼ばれるようになっていかれます。 プロであることにさらに磨きがかかってゆく人にみられる特徴をいくつか挙げてみよう。  (1)これまでの経験に頼ろうとしない。  (2)新しい技術の習得に熱心である。  (3)好奇心が旺盛で自分にとって未知の領域に関心がある。  (4)自慢話をしない。  (5)偉そうに振舞わない。  十分に豊富な経験を積んでいてもさらに自分を磨こうとする様子がなく,むしろ経験の上にあぐらをかいていたり,「俺の方が知っている」という態度で偉そうに振舞おうとしたりすると,人は離れていきます。常に「自分は未熟である」と考える人は,実は十分に豊富な経験を積んでいるのに本人は「まだまだ,こんな程度では駄目」と思っているから,何歳になっても新しい技術の習得に熱心である。誰よりも高い技術を持ってい
0
カバー画像

ワインに関する最低限のビジネスマナー

ワインのビジネスマナー たとえ会話が盛り上がったとしても、ワインのマナーを守れていなければ、イメージダウンになりかねないので注意が必要です。 最低限のワインのマナーを理解しておけば、ビジネスの場など改まった席でも安心です。 ●乾杯ではグラスを当てない 乾杯の際にグラスを当てるかどうかは、使っているワイングラスにもよります。しかし、ビスネスディナーやフォーマルな席で使われるものは、繊細な薄手のグラスが多いので、グラスを当てないほうが無難。少しの衝撃で割れる恐れがあるからです。 ただ、グラスを当てて音を出すほうが縁起がいい、と考える国もあります。クライアントや、ホスト役の方がグラスを当てて乾杯していたらそれに従いましょう。 ●ワイングラスは脚を持つ グラスを持つ際は、ステム(脚)の部分を持ちましょう。ボウル(本体)の部分を持ってきれいなグラスに指紋をつけたり、汚したりするのはマナー違反とされます。また、ボウルをわしづかみにして飲むのは相手に不快感を与える場合が多いので注しましょう。 食事とともにワインを頂く際は、ナプキンで口を拭いてから飲み、グラスに食べたものがつかないように気を配りましょう。グラスを汚すのはマナー違反です。女性は口紅にも注意。もし汚れたらそっとナプキンでふき取りましょう。 ●グラスいっぱいにワインをなみなみ注がない ゲストにワインを注ぐ際、赤ワインはグラスになみなみ注がないこと。グラスを回して香りを楽しむことができなくなるからです。大きなグラスであれば、注ぐ量はグラス半分以下が目安です。 白ワインの場合は、ワインの質やヴィンテージによりますが、常にグラスを回して空
0
カバー画像

仕事に活かせる「ワイン」の基礎知識

ブログとかは初心者なので、 ワインやレストランについて書いてみます(^^) 今日から更新していこうと思うのは数回に分けて 仕事に活かせる「ワイン」の基礎知識 今、世界のエリートたちが社交の場において口にする話題は、アート、映画、音楽、 そして「ワイン」なのだとか。 そして、グローバル市場においては、ワインがビジネスを左右する重要なアイテムにもなっているのだそうです。 クライアントを接待する際にテーブルに着く人の国籍は実にさまざま。 欧米系、アジア系、インド系など異なるバックグラウンドを持つ人たちに対して、適切なワインを選ぶための知識が問われるのだそうです。 ゴールドマンサックスなど海外のグローバル企業では、社員にワイン教育プログラムを取り入れているほど、ワインはビジネスにおいて重要視されているのだとか。 今後は自身の経験から、今、ビジネスパーソンとして最低限知っておきたい「ワイン」の知識をご紹介したりも出来たらいいなぁと思ってます。 皆さんはワインとかお酒にどんなイメージを持っていますか? 高い・美味しい?贈り物?酔う?色んなイメージを皆さんそれぞれお持ちだと思います。 そんなイメージを少しでも良く思って貰えて仕事とかに活かしてもらえると嬉しいです。
0
カバー画像

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた

大それたタイトルですが、多くのこの記事を見て下る方は簡単に出来たら苦労しないよっと思っていらっしゃるかもしれません。 でも思っているより単純かもしれません。なのでへぇーくらいに読んで頂けると嬉しいです。もしよければシェアして下さるともっと喜びます。 それは①スタッフが安定して在籍しリピーターが②集客の多くを占めて③原価の把握をきちんとすれば良いと私は考えています。 まず最初に店舗のトップが下記の7つの習慣を継続してみて頂けると嬉しいです。 私も含め日々成長していかなきゃと思っています。コロナ禍で通常より厳しい現状も多くありますが、コロナ禍だからこそ出来る事を探していきますね。 7つの習慣 ① あたたかい目と笑顔で見つめ合う(スタッフとお客様、スタッフとスタッフ) ② 言葉遣いを丁寧にする(声のトーンやボリューム感も含めて言葉遣いを丁寧にすれば職場環境も変わる) 言葉遣いの丁寧さは行動や所作の丁寧さに比例する  ×「あー疲れたダルイ」 ×「お前」「あいつ」 ③ 「ありがとう」を言葉にする ④ 感謝しながら、トイレや入口を掃除する ⑤ 成長の振り返りをする(1週間でどれくらい成長できたか、お客様・スタッフに良い事ができたか) ⑥ 成長を加速させる「褒めるストローク」と「課題ストローク」 ⑦ 「和」をつくり、良質な成長のあるチームをつくる
0
カバー画像

小さな夢

私はイタリアが大好きです。ワインももちろん、食文化、スポーツ、ちょっといい加減な国民性もすべて大好きです。そんな私、一つとてもやりたいことがありました。それは…ヴェネツィアの運河のほとりでエスプレッソを賞味する!それがようやく叶った時の写真です。しかし、この川のほとりのバルに行きつくまで色々なことが…それは、また後日。
0
カバー画像

はじめまして

初投稿させて頂きます。このブログでは私のくだらない話を、書いていこうと思っております。たまにまじめな話もします。気楽に読んでいただけると嬉しいです。出来る限り毎日更新を心がけます。よろしくお願いします。
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら