絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

【成功のカギ】助けを得るために重要なキーポイント

あなたは今、人生をかけて取り組んでいることはありますか?もし一つでもある場合はおわかりになるかもしれませんが、一人だけで目標や目的を達成することは難しい場合が多いです。例えば、あなたにこのような悩みがあるとします。・今の会社員の給料では将来や老後の生活がヤバい・残業も多い仕事でプライベートの自由時間もない・殺伐とした職場の人間関係が辛くて毎日が地獄・毎朝の満員電車での通勤がとてつもなくストレス・このまま定年までサラリーマンを続けるのが嫌そこで、あなたは決心します。『会社に頼らない自由な生き方を叶えるんだ!』と。そして、その人生を実現し得るビジネスをいざ始めようとしたとき、自己投資するための資金がないことに気付きました。さあ、そんなときあなたは次のうちどれを選択しますか?A. 借金してでもお金を作るB. 家族や友人からお金を借りるC. 諦めるもしここで、あなたが「B.」を選んで相手に助けを求めるとき、とても重要なキーポイントがあります。それが【信頼残高】です。この信頼残高がどれだけ貯まっているかどうかで、相手に与える印象も雲泥の差になります。これは「銀行口座残高」をイメージしていただければよりわかりやすいでしょう。基本的にお金の貸し借りは相手との信頼関係に成り立つものです。普段あなたが家族や友人に対し行っている言動や関わり方により、あなたの信頼残高が増減するのです。家族からの頼み事や手伝いを一切拒否したり、友人とはケンカばかりで相手を一方的に傷つけたりしていれば、おのずとあなたの信頼残高は引き出されてしまい「破産」します。しかし、逆もしかりで、家族や友人と地道な信頼関係の構築を続
0
カバー画像

信頼口座への貯蓄

今日のテーマは「信頼口座」です。 人間関係においてお互いの信頼が大切です。 信頼関係がなければ、コミュケーションはうまくいきません。 その信頼関係ですが、実は、お金と同じように積み立てができるって知っていましたか?「信頼口座」という言葉があります。 これは「7つの習慣」の著者スティーブン・R・コヴィー博士の言葉です。 信頼口座については「7つの習慣」に詳しく書かれています。 「信頼口座」 人と人との関係で生まれる信頼を蓄えておくことを、銀行の口座に例えています。お金を銀行の口座に入金すれば、残高が増えていきます。 残高が多くなれば、多少引き出しても大丈夫ですよね。 信頼も同じだというんです。信頼も「信頼口座」に蓄えることが出来て、その残高が多ければ多いほど、多少の引き出しがあっても大丈夫です。例えば、 ちょっとイラッとして、相手に失礼なことを言ってしまっても、相手は「今日は何かあったのかな?」と受け流してくれるでしょう。でも、信頼残高が無いどころか、マイナスならどうでしょう。 相手は、その失礼な言葉に反射的に反応してくるでしょう。 すぐに怒りだすかもしれません。夫婦関係においても同じです。 愛し合って結婚したご夫婦の場合、結婚したその時は、お互いの愛を信じあい相手への信頼残高はとても高いはずです。 実は、その信頼残高は「相手への期待値」も上乗せされています。 期待値が高いのですから、期待を裏切られると信頼口座からの引き出しは大きなものとなります。そして、結婚した後、それも長くなればなるほど、相手への優しさや配慮、サプライズなプレゼント、そういったものが、結婚前よりも少なくなりや
0
カバー画像

【BtoB】研修・全員参画経営を兼ねるビジネスアイデア

業務そのものが研修に?!新規事業の社内公募にもどうぞ◎対象となる企業: ⇒いろいろ研修を受けたが成果・結果に繋がっていない。 ⇒これから、どんな社員研修をすべきか?検討・模索している。 ⇒新規事業を検討・模索している。 ⇒社内で事業アイデアを募っている(社内公募) ⇒自社の商品・サービスがある企業(BtoB事業) 研修・営業・マーケティング・アフタフォローも網羅した、 一体感の醸成に繋がる全員参画経営アイデアで、 「ホメオスタシス(恒常性)」と「性弱説」も踏まえた内容となっており、 「第三者(中立)」と「お客」の二つの視点から、事例なども交えて「12,800文字」を超えるボリュームです。 可能な限り「本業・既存事業を活かして、投資が少なく済む」形でのビジネスアイデアとなります。 自社商品・サービスがある、BtoB事業であれば、 ほぼ全ての業界・業種にアレンジ・応用が可能です。 そして、経営コンサルタントの方はもちろん、 新規事業・事業開発担当者や、 研修会社の商品企画設計担当者、 これから何らかの「BtoB事業」での起業を検討している方、 社内の新事業アイデア公募に応募しようとしている方、 にも充分参考になる内容となっています。 購入にあたってのお願い ※楽して儲かる○○ビジネスの類ではありません。 ・自分ごととして、事業に対する強い意志が明確な方のみご購入ください。 ・お伝えした内容は第三者に見せたり販売を行ったりすることは禁止します。
0 10,000円
カバー画像

パーパス時代の集客・採用強化ホームページ・WEB制作ビジネスアイデア

企業・店舗の透明性・イメージアップを図るホームページとは?対象となる企業: ⇒ホームページがある、もしくは、これから制作・リニューアル検討中。 ⇒従業員が、1名以上いる。 ⇒採用強化、集客強化したい。 ⇒社内で事業アイデアを募っている(社内公募) ⇒下請け・OEMからの脱却を目指し、自社商品の展開を検討している。 これからのパーパス経営・ステークホルダー経営や、ホワイト化社会(ホワイト革命)、 新卒採用における「親カク」対策も踏まえた内容となっており、 「第三者(中立)」と「お客」の二つの視点から、事例なども交えて 14,600文字超に纏めました。 ホームページがあって、従業員が1名以上いる会社・法人であれば、 全ての業界・業種にアレンジ・応用が可能ですし、 WEB制作会社や、経営コンサルタントの方はもちろん、 WEB(求人、通販、一括比較・見積、資料請求など検索サイト)運営企業や、 これから何らかの「WEBサイト運営」での起業アイデアを探している方、 にも充分参考になる内容となっています。 購入にあたってのお願い ※楽して儲かる○○ビジネスの類ではありません。 ・自分ごととして、事業に対する強い意志が明確な方のみご購入ください。・記事内容は第三者に見せたり販売を行ったりすることは禁止します。
0 10,000円
カバー画像

「信頼残高」をコツコツと積み上げていく。

人生応援相談室のキクコです🍀「信頼残高」という言葉を聞いたことありますか?私は以前、中小企業診断士の方から「7つの習慣」という書籍とともにその言葉を教えていただきました。銀行に預けたお金のように、周りの人からの「信頼」を貯蓄していくイメージです。子どもの頃、お年玉を銀行に預け通帳の額にニンマリした経験があります。少しだけ好きなものを買い、あとは毎年貯蓄していました。どんどんお金が増えていくのが嬉しかったです。(小学生の頃ですから大した金額ではないんですよ。)これまでの人生の中でも「信頼残高」を貯蓄してきました。コミュニケーションを取りながら人間関係を構築し少しずつ少しずつ…。言葉はもちろん、非言語といわれる表情や声の質、うなずきや立ち居振る舞い、ジェスチャーなどを総動員し「信頼」をいただくことができました。でも、残念ながらその残高が減ってしまうことがあります。人生にはいろいろなことがありますからね…。それでも前を向いて歩んできました。なぜなら「信頼残高」がゼロになったわけでも、マイナスになったわけでもなかったからです。中には私を応援してくれる人がいましたから。ありがたい関係性です。そんな人たちに支えてもらいながら、そこからまた「信頼残高」をコツコツと増やしていこう!という気持ちに切り替え今日まで生きてきました。このココナラの世界でも同じように一つ一つのご縁を大切にして「ココナラ信頼残高」を積み上げていきたいです。✿チャットがご希望なら✿ チャット1時間✨言葉のラリー🌸ご好評につき販売は終了いたしました🌸⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ チャットがご希望なら🍀ワンコインチャット◆限定10名様キ
0
カバー画像

信用スコアが高いとこんなことができる

これからは 銀行の預金残高よりも 見えない信頼残高を 増やしていくことが大事だ というのを 『お金の攻略本』で書きました。 信頼残高を増やし 提供する価値を上げていく 必要があるのですが、 理由が分からない方は ぜひ一度『お金の攻略本』を 読んでください。 信頼残高を増やすと 正直人を騙すのも 簡単にはなるのですが 1つ面白い話があります。 私は18歳~20歳までの約2年間 渋谷のイタリアンレストランで バイトしていました。 初めての飲食店で 右も左も分かりませんでした。 でも、 アルバイトの中で 唯一ホールもキッチンも できるようになりました。 ただ、バイトにどうしても 行きたくない日って 誰でもあるじゃないですか。 誰でも1回は嘘をつくじゃないですか。 約2年務めたある日、どうしても行きたくない日が あったんですね。 確か当時付き合っていた彼女と 遊んでいたかったのだと思いますが バイトにどうしても 行きたくありませんでした。 本来なら 「風邪引いて」とかで 電話すればいいですが その手は何回か使っていました。 なので次なる手を考えたわけですが、 そうだ、風呂の掃除をしていて 足を滑らせ転んで頭を打ち 気絶していたことにしよう と閃きました。 なので、 バイト先には電話をせず スマホも放置していました。 電源を切るのは 逆に怪しまれるので、 サイレントモードにして 電話が鳴っても 気付かないようにしていました。 そして、閉店間際に電話をし 店長に、 「すみません。実は 風呂の掃除をしていて 足を滑らせて転んで、 頭を打ったみたいで気絶していました」 と説明しました。※これは
0
6 件中 1 - 6
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料