大逆転劇
サッカーW杯の話題で持ちきりですね。優勝候補の一角、ドイツに逆転勝利。すごいもんです。浅野もあの角度からよく決めた!で、試合後に思ったわけです。この試合のようになった歴史上の大逆転劇、どんなのがあるのかな?と。有名なのは、桶狭間の戦い他には、毛利元就による厳島の夜襲北条氏康の河越の夜戦というのもありますね。しかし、いずれも奇襲など不意打ちでの逆転なので、今回に匹敵するようなガチでやったうえでの逆転となると、ちと違うかなとも思いました。で、考えたら、ありましたよ。沖田畷の戦いが。この戦いですが、戦国時代の九州の歴史に残る激戦です。肥前の龍造寺隆信が、筑前・筑後・肥後と勢力を伸ばしていってました。龍造寺隆信は「肥前の熊」と称されるほど武勇に優れた武将でしたが、性格は残忍で、心服しない武将や大名も結構いたのです。天正九年(1581)、肥前島原領主の有馬晴信は龍造寺氏を離れ島津家に誼を通じました。これを知った隆信は、自ら三万の大軍を率いて島原に上陸、有馬氏の居城・日野江城を目指します。一方の有馬軍の兵力は約3千で、晴信は島津家に援軍要請を出します。当主の島津義久は「当家を慕って一命を預けてきたものをなんで見殺しに出来ようか。」といって、援軍を派遣。総大将には末弟で、島津家一の戦上手といわれた島津家久脇将として島津忠長・新納忠元・伊集院忠棟・川上忠堅ら精鋭三千が有馬氏救援に派遣されました。有馬・島津両軍あわせて六千余り。龍造寺軍の三万に対して劣勢でした。そこで家久は、戦場場を島原北部の沖田畷と決めました。沖田畷は左右を沼沢に囲まれた湿地帯で、その中央に畦道があるだけの地で、大軍を展開する
0