絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

KPIを意識してみる

私たちはいい加減なので、目標を曖昧に設定したりします。抽象的な目標を掲げてなんとなくやった気分になって安心します。 1日5分進捗を出す。これだけでも具体的な数字があるので何もしていない状態から始める場合には習慣化には十分に思えますが、意外と効果は人によって出づらかったりします。 私の場合、効果が出ているのか出ていないのか、よく分からず目標を見失いがちでしたのでKPIを設ける事にしました。KPIとは重要業績評価指標の頭文字です。(マーケティングの用語を調べていてたまたま目についただけですが…) なので、具体的な行動目標を日に掲げる事にしました。 1日〇〇を〇〇回行う。 1日〇〇を〇〇ページ読む。 これは自分が達成したい目標によって変化してくるので、自身のゴール目標の達成に必要な要素を実現する事に、関連した指標である必要があります。 副業や自身のコンテンツで〇〇万円稼ぎたい →ではどうするのか? ・毎日ブログを〇〇個書く(自身のメディアの充実) ・毎日コードを〇〇行書く(書いてませんが…) ・毎日Unityラーン1個する(してませんが…) ゲームを販売して生計を立てたい →月に何万円稼げばよいのか →それを達成するにはどうしたら良いのか →それを達成する要素は確定したが、具体的には何をするか この具体的に何をするかを明確にして行動に落とし込む時に、 KPI(重要業績評価指標)であったりKDI(重要行動指標)が定めてあると便利です。 何となくがむしゃらに行動して過ごすよりも指標があった方が、人間楽に動けるものです。あなたは1日何回〇〇を行いますか。
0
カバー画像

ロゴマークのガイドラインは必要?〜徹底的に管理することで、一貫性のあるブランドイメージを維持する〜

会社のロゴマークは、ブランドイメージを表す上で非常に重要な役割を担っています。ロゴマークの使い方を統一し、ブランドイメージを一貫したものにするために、ロゴマークのガイドラインが必要不可欠です。こんにちは、マスターサンキュウデザインオフィスです。今回は「ロゴマークのガイドライン」について解説させて頂きます。ロゴマークのガイドラインがあると、例えば社内の社員や外部のパートナー企業、広告代理店などが、ロゴマークを使用する際に統一感を持たせることができます。また、ロゴマークの使用方法について定義することで、ブランドイメージをより強化することができます。ガイドラインは、企業のロゴマークを正しく使用するためのルールや指針を定めたものです。ロゴマークのサイズや位置、周囲の余白、背景色やコントラストなど、使用方法に関する細かい指定を含みます。ガイドラインがあれば、ロゴマークを様々な媒体や場面で使用する際にも、一貫性や統一感を保つことができます。これにより、企業のブランドイメージを一層強固にすることができます。ロゴマークは、企業のブランドイメージを象徴する非常に重要な要素であるため、その使用方法には十分な配慮が必要です。ガイドラインを作成することで、ロゴマークの使用方法に関する混乱を避け、一貫性を保つことができます。企業が強固なブランドイメージを築くためには、ガイドラインの作成と遵守が欠かせません。この記事が少しでも役に立ち、あなたのロゴガイドラインに関するアイデアやインスピレーションを与えられれば幸いです。
0
カバー画像

本日の指標紹介コーナー:新規失業保険申請件数

本ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。私は金融機関のトレード室で3年、現在は個人トレーダーとして生活しております。本日から「本日の指標紹介コーナー」と題して、私が重要だと思う指標の内容を紹介していこうと思っております。WEBに記載されている情報だけでなく、トレーダーとしての経験を元に活用方法なども記載していきますので、お付き合いいただければ幸いです。では早速。【新規失業保険申請件数】ジョブレスクレーム(job less クレーム、仕事を失ったクレーム←個人的に面白い呼び名で好きです)ともいい、アメリカ合衆国全土で、1週間に新しく失業保険が申請された件数を示す指標です。失業者が増加すると申請件数も増加する為、米国の雇用情勢の悪化を意味します。毎週木曜日に発表されますが、1週間だけだと特殊要因で大きくブレる事もあるため、通常は4週間の平均をとってその良し悪しを判断します。目安は40万件で、これを下回る申請件数であれば、雇用は安定的で経済は強いと判断されます。景気サイクルは「労働市場の悪化→個人が節制を始める→GDPの7割を占める個人消費が落ち込む」といった順序で悪化するため、本指標は景気のピークに対して2~3ケ月の先行性があるとされており、景気悪化懸念が意識されだすと注目度が上がっていきます。現在でいえば、アメリカが急速な利上げをしている中、経済が弱くなれば利上げ停止となるため、いつそれが弱くなるのかを本指標で先行的に見たい時などに使えます。※補足本指標はアメリカの労働局が算出・公表をしています。アメリカの失業保険制度はほとんど日本と同じであり、一定の報酬と週20時間以上
0
カバー画像

明日の米CPI待ちの感じ

連休明けの東京市場では需給的に買いが強く、・ロンドン市場でスウェーデン中銀主催の国際シンポジウムでのパウエル議長のタカ派的な発言を期待していたようで132.48円まで上昇。でも金融市場へのは言及はなく気候変動に対してFRBは関与しないと発言しただけでまた132.50円から本邦輸出売りや12日のOPPINがあり131.70円付近に下落、その後は132円台前半でもみ合いましたね。本日は米経済指標もなく明日の米消費者物価指数待ちで様子見感が強くなりそうだ。米国連休明けに日銀金融政策決定会合18日結果ですからね。ドル円の地合いは弱いものの、下値は本邦実需買いが131.50円-132.50売りのレンジ内でもみ合いとなりそうな気がします。
0
カバー画像

【12/13の戦略・リアルトレード】遂にCPI発表!予想と立ち回りは?!

こんにちは、専業トレーダーの廣瀬です。 本日は全世界注目のCPIが発表されます。 22:30ですので皆さん、お気を付けください。 今回もかなり動きそうです。前回の減速が押し目だったのか?ピークだったのか? 結果次第で今後の未来が左右されると言っても過言ではないでしょう。 ですがその前に、円が反発しそうなポイントまで来ました。 ・円インデックス 4時間足CPIとはあんまり関係ない(多分…)ですが、クロス円のショートを狙ってます。 ですが、これはあくまでもデイトレベース。 僕の予想としては、 インフレ若干の鈍化もしくは横ばい→全面ドル安株高→特に円が強いのでドル円は急落→翌日のFOMCでパウエル議長に強烈にくぎを刺される→逆行 というのでどうでしょうか?w とはいえ、これだけでトレードはするわけではなく、あくまでもテクニカルがメイン。 以前挙げた通貨、ポイントを変わらず狙っております。 ドル円はもう一段下でロング ポンドドルショート、ニュージードルショートなどです。 ファンダも大事ですが、振り回されないことはそれ以上に大事だと思っています。 ◆昨日の結果 【デイトレ】 ★確定 日経 ショート -5% ユーロ円 ショート +10% 計+5% 【スイング】 ビットコイン ショート デイトレは1勝1敗。日経ショートはもう少しうまく立ち回れたなと反省。。 スイングはあまり変わらず。 本日22:30~ですので皆さんお忘れないように。◆本日のデイトレ注文一覧 ほぼ全てこのように指値・逆指値を入れて放置しています。その他少し条件等はありますが、朝一30分程チャートを見てあとは自由に過ごしています
0
カバー画像

ESGの経営指標

皆さんの会社ではESGに関する経営指標をどのように設定していますか?私は非財務情報の調査や研究も行っていますが、色々な経営指標を設定して開示する会社も増えてきました。例えば、財務の経営指標(ROE等)との関連性を意識して、非財務情報の経営指標を設定する企業や、企業独自の非財務情報に関する経営指標の実績値を開示したり目標値を開示する企業もありますね。従業員に関する経営指標でも、単に女性役員の比率のみならず、有給休暇取得率、労働災害件数、男性の育児休暇取得率なども、一歩進んだ非財務情報の経営指標(KPI)と言えますね。色々考えると奥が深い分野ですね。ではまた。
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら