絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

「ジャパン・オールド・アイドル~♪」(男性編)

昭和の男性アイドルたちもご紹介 じゃ~♪ボク目線なので、ちょいと みなさんの好みと違うかもよ。^^;だけど「イイ曲」ばかりだと思うね。 まずは「昭和のプリンス?」である 「あいざき進也」じゃ。かわいい顔は しているが、ボクは「ジャニー喜多川」 ではナイので、その気?はナイぜよ。 彼の曲の中で一番好きな曲じゃ。結構 聴いていたよ。他にも確かにいっぱい 男性アイドルはいるけど、なぜか彼が 一番に思い浮かんだのじゃ。ま、若い ヒトは知らんかもしれんが、なかなか イイ曲だよ~♪(ちょっと雑音?というか、ヒトの声が入っているけど、気にしないでね~♪^^;)「恋のリクエスト」BY あいざき進也さて、お次は、同じ広島出身の先日亡くなられた「西城秀樹」じゃ。^^「西城」というのは、東広島市の「西条」から取った名前じゃね。^^彼は、日本でも「アイドル」じゃけど世界でも「アイドル」として有名じゃ。やっぱ「歌唱力」と「スタイル容姿」と「演技力、表現力」が「アイドル」を飛びぬけて、「ずば抜けている」と感じるね。ど~じゃろか?昭和の「新御三家」として「郷ひろみ」、「野口五郎」と並んで昭和歌謡界をけん引したよね。彼の曲はたくさんイイのあるけど、ボクのおすすめは「炎(ほのう)」じゃね。彼の魅力が爆発しているぜよ。(ちょい、余白部分?あるけど、ま、気にしないでね~^^;)炎(ほのう)BY 西城秀樹最後はね~、昭和のアイドルというと日本人だけではナイぞよ。外国人も結構たくさんいたよ。確か。その代表?ではナイけど、ボクの好きな「レイフ・ギャレット」じゃ。田原俊彦が「哀愁デート」としてカバーしたけど、ボクのおすすめ
0
カバー画像

「詩心」を育てる 

              作詩 北村敦私たちは どんなときに 喜びを感じるか? 自分自身の内部に 秘められたものが  外部に飛び出し 溢れ出したときだ 私たちは どんなときに 幸せを感じるか?  自分の表現したものが 人に喜ばれ 認められたときだ 私たちは なぜ 言葉で表現するのか? 相手に自分のことを分かってもらいたいからだ 私たちは なぜ  言葉で表現しなければならないのか? 言葉が 自分の思いを伝える 最も有効な手段であるからだ 私が なぜ 子どもたちに 詩を作らせるのか? それは子どもたちの「表現力」と「想像力」が  磨かれると思うからだ 私が なぜ 子どもたちに詩を作らせ 鑑賞させるのか? それは子どもたちの「繊細な精神」や「感性」が  養われると思うからだ 私は 「詩心」を持つ人を育てたい 私は 人の気持ちを自分事のように 想像することができる人を育てたいのだ 私が言う「詩心を持つ人」とは どんな人か? 毎日の生活の何気ない平凡な事象や出来事の中から  進んで喜びを見いだそうとする人なのだ 私が言う「詩心を持つ人」とは どんな人か? 幾何学的精神にとっては  ただの冷たい機械的な事物事象にも 生気と命を吹き込んでいける人のことなのだ 私は 子どもたちに 自分の気持ちを  自分の言葉で いきいきと表現させたいのだ 心の表層だけで 悲哀や楽しみを感じて 満足するだけの感性でなく 心の底から思いが 溢れ出すような  そんな 「詩心」を持った人間を育てたいのだ!
0
カバー画像

ご家庭でもできることはたくさんありますよ〜part 3〜

これから必要となる力の最終回は、「表現力をつける方法」です。 ライフコーチのボーク重子さんは、グローバル社会では「自信をもって自分の考えを表現し、他人との意見交換から学ぶ」ための自己表現力がとても重要だとおっしゃいます。 そのボークさんが実際に子育て中に実践されていた「親子の会話で表現力を伸ばす方法」をふたつご紹介しますね。 ① 夕食でのプレゼンタイム『夕食時に家族全員が1~2分ずつ話す時間』を設ける。内容はどんなことでもOK。ただし必ず「5W1H(いつ、誰が、どこで、なにを、なぜ、どのように)」を盛り込んで、プレゼンという意識をもたせる。 ② 月1回の3分間スピーチスピーチのテーマは自由。“夕食プレゼン” との違いは、聞く人を惹きつけるための工夫を凝らして話をすること。 また聞く側も同調するだけでなく、ときには「そうは思わないな」など、別の視点からの意見を出すことも大事です。もちろんそれは否定するということではないですよ。それによって、より深い思考力や客観性が育まれるそうです。 ②は少しハードルが高いかもしれませんので、まずは①を週末だけでも家族で取り組んでみると良いかもしれませんね。 どんなことも継続して慣れることが大事です。ご家族で楽しみながら取り組んでみてください。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

ご家庭でもできることはたくさんありますよ〜part 2〜

先日お話したこれから必要となる力、 思考力・判断力・表現力であり、「人間にしかできない能力」 これらの力をつけるのに、ご家庭でもできる方法があります。 今回はそのうち「判断力をつける方法」をお伝えいたします。 判断力のないお子さんはに「自分で決める」という機会が不足しているとのこと。 親御さんの先回りはもちろんのこと、「親御さんが決めたことをお子さんが実行するだけ」という行動も判断力が育たない原因と言われています。 そこでご家庭でも「お子さんが決める」という体験を何度もさせてあげるのが良いかと思います。 ① 買い物例えば、お買い物に出かけたときに、「今日のお味噌汁に入れるお野菜を決めてくれない?」と全てお子さんに任せてみる。少し年齢の大きなお子さんには、「予算はこれぐらいで」とか、「今日のメインがトンカツなのでそれに合うお味噌汁の具を」など、少し難しくしてみるのも良いですよ。 ② 出かける場所例えば、休日に家族で出かける場所をお子さんに決めてもらう。「車で1時間以内で行けるところ」とか「今日は気温が高いから、なるべく暑すぎないところ」など条件を出して考えてもらうと良いですよ。 他にも普段の生活の中のちょっとしたことをお子さんに決めてもらえると良いですね。 「リンゴジュースとオレンジジュース、どっちを買って行こうかな?」「自転車で行く?歩いて行く?」などお子さんも親御さんと同様、決定権があるというのが当たり前になると良いのではないでしょうか。 なぜラボInstagramの『おうちで探究』にもこの「お子さんが決める」という体験をたくさんアップしております。そちらも参考にしていただけ
0
カバー画像

ご家庭でもできることはたくさんありますよ

今日は久しぶりによく降りましたね。明日はまたよく晴れて気温も高くなりそうですので、体調を崩されませんようお気をつけくださいませ。 さて、現在探究ラボでは『暑さ対策グッズ』を考えてもらっています。 すぐにアイデアが出てくるお子さんもいれば、3週経っても自分が納得できるようなアイデアが出てこないお子さんもいらっしゃいます。 昨日も、「こういう考えるのが苦手なんですよ〜」と困っているラボ生がいました。 もちろんこのラボ生だけでなく、結構考えるのが苦手なお子さんがいらっしゃいます。 ただ、これから必要となるのは、思考力・判断力・表現力であり、「人間にしかできない能力」です。〜21世紀型教育機構理事の石川一郎氏の著書 『いま知らないと後悔する2024年の大学入試改革より〜 これらの力は幼児期が勝負といわれてはいますが、私は何度も繰り返せばつけられる能力だと思っております。 早いに越したことはないかと思いますが、高学年でもやらないよりやった方が良い!! ご家庭でもできることはありますので、ぜひ取り組んでみてください。 今日はまず「思考力をつける方法」をお伝えしますね。 以下の3つの問いかけをしてみてください。 ① 「なぜ?」 親「今日は暑いよね〜。なぜだろう?」 子「夏だからじゃない?」 親「なぜ、夏だったら暑いんだろうね〜」 と、出来るだけ多く考えられるように問いかけて みましょう。 ② 「つまりどういうこと?」「ひとことで言うと?」 物事を短い言葉でまとめるというのも、物事の本質や 要点を理解する力がどんどん伸びていくそうですから、 ぜひ試してみてくださいね。 ③ 「どうすれば良い?」
0
カバー画像

棒読み脱出は想像力

話し方simpleワンポイント 7:棒読み脱出は想像力 2メートル先の友達に「おはよう」を言ってみましょう。次は10メートル先、20メートル先。距離感があるでしょ?これが声のお届け先。セリフが棒読みになるのは声の届け先を想像しきれてないから。気持ちをそこにいる人に届ける想像 8:いい癖をつける!靴下を履く時、右からですか?左からですか?仮に右からとして、それがよくない癖で「左からがいい癖」と知ったら・・・直すには「意識して左から履く」ですよね。でも意識するの忘れて「あ~~右から履いてた!」また意識して繰り返し。 「あ!意識するの忘れてたけど、左から履いてた!」これでいい癖が身についたことになります。 ボイトレも一緒。正しい理論を理解して繰り返す、そして癖になる。 だから「わかりやすい」と「継続しやすい」はポイント
0
カバー画像

丁火(ていか)の個性🔥

丁火とは、火性のマイナスの氣。灯の人です🕯赤々と燃える炎、暗闇を照らすロウソクの炎が宿命の世界です✨火のように、明るく周りの人々を照らしてくれる優しくて思いやりのある人です❣️普段は穏和で控えめで礼儀正しく、また時には熱く燃え上がるような情熱家。とても感情豊かで情にもろくデリケートな一面があり、内面にはいつも小さな火種を抱えている人です。この火種が発火点に達すると爆発します!💣🔥怒ると怖い人かもしれませんが、灯火の人は自らを犠牲にして燃え、自分と縁のある相手にに温かさを与えるという犠牲的な精神を持っている心温かい尽くし型です😌人の好き嫌いが激しく、外見の内面のギャップが大きいので誤解されやすく、熱しやすくて冷めやすいところもありますが、思い立ったらすぐに行動に移すスピードとフットワークの軽さは抜群で、最大の魅力になります!✨他にも芸術的な「表現力」に優れているので「鋭い感性」を生かしてクリエイティブな仕事で自己表現できるのがベストです❣️お子さんが灯の子の場合は、鋭い感受性と繊細な神経をもつ、少し氣難しい芸術家タイプです。根は優しく寂しがり屋ですが、反発、反抗心も強く妥協ができないところもあります!なので厳しくしすぎると傷ついたり、甘やかすとわがままになりやすいので、15歳までの育て方、接し方が大切です!親がレールを引かず、早いうちからユニークな才能を見つけて自覚させ、伸ばしていってあげるといいです✨✨
0
カバー画像

【表現力の肝【抑揚】について】一本調な歌い方から脱出する5つのコツご紹介(^^)/~~~

【タイムテーブル】 00:00 オープニング【表現力の肝「抑揚」について】 02:30 練習5つのポイント 05:00 ポイント深掘り 10:45 エンディング 【表現力の肝「抑揚」について】 今回は「歌」を歌っていて、よくあるお悩み・・・と言うか、 私自身も密かに悩み通している事。 「抑揚(ダイナミクス)」についてお話してみたいと思います(^^)/~~~ 「こんな方に向けて」 ・歌い方が一本調になってしまう ・聞かせ所、盛り上げ所が作れない ・どんな曲を歌っても、なんか同じ感じになってしまう。 ・・・何を隠そう、コレ、漏れなく私自身の事(^_^;) 是非、一緒にポイントを見て学んでいけたらと思います(´д`) 【練習5つのポイント】 ①基本は「7~8割」の力がスタンダード ②「強」の前に「弱」を入れると効果的 ③音量は「急激」に変えない ④音程が「高い所」は強調のポイント ⑤マイクの距離と位置で強弱をコントロール 【ポイント深掘り】 ①基本は「7~8割」の力がスタンダード →「強」はおおよそ9割 →「弱」はおおよろ2~3割 これらのちょうど中間、つまり「7~8割」に スタンダードを持って行くと強弱へ振りやすくなるかもです(^_^)b ※強=100、弱=0ではないことに注意!! ②「強」の前に「弱」を入れると効果的 →「際立たせる」と言う意味で、とても効果的です(^^)/~~~ 「たとえば・・・強調の前に弱を入れるコツ」 ・息漏れボイスを入れる ・ブレスを入れる ※こんなイメージ!? 学校の先生が生徒のみんなの前で話しをする前に 「一呼吸おく(静かに佇む)」と、 ガヤガヤしてい
0 500円
カバー画像

【パンチを効かせた歌とは?】「声」にエッジをかけるコツ「ミックスボイスにも応用練習OK!!」

【タイムテーブル】 00:00 オープニング【パンチを効かせた歌とは?】 03:00 練習3つのポイント 05:00 具体的練習3つのSTEP 09:42 エンディング ~本日のテーマ~ 【パンチを効かせた歌とは?】 今回は、ある方からの質問に「とても共感」できたモノがありましたので、 動画を通して皆さんとシェアしながら、一緒に考えたいと思います(´д`) その質問とは・・・ 「歌に、もっと表現力が欲しい!!」 一言に「表現力」と言っても、その切り口は様々。 人によって抱える課題はそれぞれだとは思います。 「たとえばこんな表現力」・ビブラートとか ・抑揚(強弱)とか ・アクセントとか その中で、特に私個人的に「これはなんとかしたいな~」と思っている事。 それが「一本帳な歌に変化をつけたい!!」です(^_^;) 「私も悩む事の多い事」 ・音程は合っているけど、イマイチつまらない ・どの曲を歌っても、みんな同じ感じ 【結論はコレでした!!】 →特にRockなどカッコ良く歌い上げたい曲には絶対に必要になる歌唱が 「エッジ」を効かせた歌い方ではないでしょうか(。・ω・。) ~歌に「エッジ」を効かせる~ 【練習3つのポイント】 ・エッジボイス(声帯閉鎖) ・喉を開く ・鼻腔共鳴 ※実は「ミックスボイス」の練習としても 非常に効果の高いものだと思います(^_^)b 【具体的練習3つのSTEP】 「STEP①:まずは準備!!」 →身体の力を抜く(リラックス♪) →「ふ~」と息を吐き、喉の開きを確認しましょう★ 「STEP②:声帯の閉鎖」 →エッジボイスを行ないます。 ※出来ない場合は「最低音
0 500円
カバー画像

♪言の葉の織り上げ方の "さわり"

♪記念すべき coconala への初投稿、暫し思案から表題の話題を選びました。 【言の葉の織り上げ方の さわり】 自身を 「ライター」 と名乗る小生の、まずはご挨拶 & 自己紹介から。 ですが淡々と綴るだけでは、読者各位も、なにより私が面白くありません。 そこで今回は、2009年春より更新継続中の、自身のブログのトップページ、冒頭の一文を引用しようかと。 (※或 頁生のプロフィールの主文内にURLを記載しています) 以下、これを解説(解析)する作業に、よろしければお付き合いください。 肉眼は LOW-Vision でも心眼が捉える明日は HIGH-Vision 。 心身の食生活は夢ばかり喰らい続ける 『獏』 。 されど第三者の眼には 『黄色いあひる』 と映るらしく。 人生の 『と或る ページ を 生きる』 ・・・ そんな生命体の戯言(ざれごと)です。 不特定多数の読者に伝える姿勢が、欠片も見当たりません(苦笑)。 記事作成上最も嫌われる、独り善がりの極み丸出しですが、あくまで私個人のブログ。 「この感覚に興味を覚えてくださる方が、喰いつきご一読いただければ、それで十分」 SEO対策云々とは真逆の、比喩表現満載の 『頁生語』 と言えるでしょう。 これを老若男女向けの日本語に翻訳(?)すると、次のようになるでしょうか。 私はメガネやコンタクトレンズなどを用いても、視力矯正が難しい弱視です。 それでも心の眼が見つめる明日は、常に鮮やかで希望に満ちた風景ばかり。 好きなことを仕事にできた、幸運な人生を歩む私を、 「獏みたい」 そんなふうに囁いた人も、おそらく少なくなかったで
0
カバー画像

お金も物も必要なし!柔軟性・思考力・表現力を育む○○!

おはようございます。ちはる⭐️お悩み相談ルームのちはるです( ◠‿◠ )みなさん、『あいうえお作文』って作ったことありますか?これ、遊びながら柔軟性と思考力と表現力を育むことができるじゃん!!って気がつきました。もっと早く思い出せたら良かった〜笑お題の単語について●どういう切り口にするかの多角的にみて選択する柔軟性●その単語が持っている意味は何か知ること、そして、どの言葉を使って文を構築するかの思考力●短い文と世界観をどう表すかの表現力(短い文ほどどのように伝えるのか難しい)これらの要素があいうえお作文には必要ですとってもシンプルだけど何回も遊ぶことで柔軟性・思考力・表現力が育まれると思いますついでに語彙力もですね☺︎身近な日本語遊び、言葉遊びお金も物も必要ない場所も関係ないおうち遊びや車の中で取り入れてみてはいかがでしょうか♪改めて、大喜利、落語等の言葉を扱う方々の素晴らしさを実感しました。私もあいうえお作文で脳を鍛えたいと思います。柔軟性・思考力・表現力が身につけられたらきっと皆さんのお悩みの伺い方にもプラスになると思い日々勉強です!皆様のお力になれるよう日々努力していきます!こちらで待っています。最後までお読みいただきましてありがとうございました( ^ω^ )
0
カバー画像

表現力をつけてカラオケでもアカペラでも楽に楽しく高音の歌も歌えるようになる方法

0 3,000円
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら