絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

🌞頼みの綱は、✐指導書の板書計画✐

スマホでご自分の授業を撮影して、思いのほか良いところ(^_-)-☆と見ていられないところ😿を 「自覚」できた貴方 その課題意識をもって「5日間は、頑張りましょう」と、お伝えしました 自分で1から板書を考えるのは難しい先生には、これがお勧めです 1 指導書の計画を「見ましょう!!!」まずは、見るだけでも十分です 動機付け→めあて→活動の流れ→結果とまとめ→新たな課題 単元の〇次によっては、動機付けや新たな課題迄はない場合も多くあります しかし、「導入→展開→まとめ」は、明確にわかります これを見るだけで、1教時の流れが見えてきます 指導案を見なくても、一瞬にして授業に流れを把握できます バタバタしている中、始業5分前に指導書を開いて「見るだけ」でわかります💚 2 板書計画と同じ板書を「してみる」 指導書に掲載されている板書計画は、一般的です つまり、スタンダード=標準です 対象児童の学力も、レディネスも、意欲・関心・態度も・・すべて標準的な状態を想定しています 本当ならば、ご自分の学級のレディネス結果や前時の達成状況、学級の学習意欲・関心・態度、個別に支援が必要な子供さんへの声掛け、校内研究の重点等々に応じて、授業の流れは変わらなくてはなりません 変わるのが当然です しかし、経験が浅い先生や家事めてもった学年、初めて持った教科、馴染みのない単元などでは、「それらに応じた指導」まで手が回らないのは、当然です💚 ですから、「板書計画と同じ授業をしてみる」のです 頑張りましょう💚 3 板書計画と同じ授業展開が「できないことに気が付く] できなくて当然です だって、先生のクラスの子ども達
0
カバー画像

起こっていない事で悩まない

今日のお題は『不安』について考えてみたいと思います。 『不安』を抱くというのは、何も私達の様な精神疾患の病気を持つ者だけが抱くことではなく、健常者も『不安』を抱きます。 しかし、健常者と決定的に違うのは、私達が抱いてしまう『不安』は『生活』そのものに悪影響を与えてしまうということ。 健常者であれば、すぐに立ち直ったり『不安』の根本を解消したり、深く考えず気持ちを切り替えることができます。 しかし、私達の様な精神的に病んでいる者は、その『気持ちの切り替え』がうまく出来ずいつまでも引きずってしまいます。 今回は、そんな私達が『どうすれば良いのか』を『禅語』の言葉の中からヒントを得られれば良いと思い紹介します。 *****『不安とは実体のないもの』 ―――――数年前、白隠展を鑑賞しに行った時、書画として多くの展示があった達磨大使。禅宗の初祖である達磨大使の教えを継いだ慧可(えか)という弟子のお話です。あるとき、慧可が達磨大使に悩みを打ち明けました。 「私の心はいつも不安でいっぱいなんです。どうかこの不安を取り除いて下さい。」 慧可が訴えたところ、達磨大使はこう言いました。 「よし、ならば私がその不安とやらを取り除いてあげよう。だからまず、その不安とやらを私の目の前に出してみてくれないか。『これが今抱えている不安です』と目の前に並べてくれたなら、必ず私は取り除いてあげる。さあ、出してごらん。」この言葉で、慧可ははじめて気づきました。 心の中にある『不安』というもの。 実は実体がないものなのだと。 実体のないものを恐れ、それに執着している。 それがいかに空虚なものなのか、と。 起こってい
0
カバー画像

今のチームの状態を直視する

チームを良くするためには、まず始めに、“チームの今の状態がどうなっているのか(=現状)” をきちんと把握する必要があります。でも、僕を含め自分のことを客観的に直視できない人が多いのと同様に、今の状態をきちんと直視できていない(=現状把握ができていない)チームは意外と多いものです。では、チームの状態をどのように直視したらよいのか。僕は、現状を正しく把握するためには2方面からのアプローチが必要だと考えています。1つは、(本音の意見を言ってくれる雰囲気をつくって)メンバー1人ひとりに個別にヒアリングする。本音が言える雰囲気をつくるために、こちらも全てを本音で語り、「本音で語っても(何を言っても)大丈夫なんだよ」というメッセージを送り続け、そして、何を言われても受け止めます。耳の痛いことでも、「そうだよね」、「そう思うんだ」と、客観的(第三者のよう)に、誘導も否定もせずに聴く。そうすると、初めは警戒していても、少しずつ本音の意見が出てきます。リーダーである自分が考えていることとメンバーが考えていることのギャップにショックを受けるかもしれませんが、それが実態(むしろ自然)であり、その実態を直視します。もう1つは、うまくいっていないチームではいろいろな問題が起こりがちですが、問題が起きたとき、その単発の問題だけを見る(小手先の対策をとってしまうと本当の問題が見えなくなります)のではなく、それに関連した一連の問題や根っ子の問題まで掘り起こしてしっかり見るようにしています。そうすると、問題の本質が表れて(浮かび上がって)きます。これら2つのことを徹底的に行えば、チームの状態は大方把握できると思
0
カバー画像

【2021年版☆ボーカルオーディションは必要??】個人で音楽活動をする5つのコツ。

【タイムテーブル】 00:00 【質問】オーディションは必要?? 01:05 【結論】今は自分で活動出来る時代。 02:19 【背景】私の3つの失敗談。 05:42 【レッスン】それ自体は否定出来ない。 06:45 【個人活動①~③】SNSを活用する。 08:11 【個人活動④】小さくスタートする。 08:58 【個人活動⑤】音楽イベントに参加。 10:50 エンディング(まとめ) 今回はこんな質問を頂きましたので、 皆さんにシェアしながら、一緒に考えてみたいと思います(^^)/ 【こんな質問です】 今度、ボーカルオーディションを受けようと思っています。 その際のコツや注意点はありますか? 【結論】 今は自分で活動出来る時代。 オーディションは腕試し程度、気軽に! ※あくまで個人の見解です!笑 【結論の背景】私の3つの失敗談。 ※老害にならない程度に参考にして頂けたら(^_^;) 「失敗①」 オーディションに受かっても「レッスン料」を払う羽目に!? →養成所のオーディションだった!笑 「失敗②」 オーディションに受かっても「多額の制作費用」が!? →レーベルと言うなの業者、メーカー!笑 「失敗③」 そもそも参加費用がかかるオーディションが!? →そもそもその組織のお金儲け!?笑 【レッスン】それ自体は否定出来ない。 オーディションで「レッスン」へ人を流し、 料金を取る事は許しがたい音楽業界の闇ですが・・・ ただ「実力をUPしたい」「腕を磨きたい」 そんな素直な思いからレッスンを受ける事それ自体は否定出来ません。 ※ただ学ぶなら、ネットや本など、無料で情報はゴロゴロ転がっている。
0 500円
カバー画像

元商業デザイナーが考える受注しやすいデザイナー、イラストレーターの条件と制作現場の実態、いかに効率的に仕事を回すかの方法論

前回に続きまして仕組みのお話です。 クライアントサイド、代理店サイドにいるとなかなか見えない、制作現場のお話。 何度修正させても期待通りのデザインが上がって来ない、イメージしたイラストと違う(まあこのあたりは代理店やディレクターの裁量の見せ所ではありますが) いったいどうなっているのか、どこに問題があるのか、なんてケース。 クライアントサイドのADに制作知識があったりするとスムーズなケースは多いですが(逆にADが仕事が出来すぎると自分は出来るので新人デザイナーの苦難の修行みたいなケースも) 結構な頻度で「それは非効率だろう」「中間が機能しておらず逆に混乱させている」みたいな指示を見ます。 ※笑い話ですが、WEBの案件であるにも関わらず、デザインは紙の会社に発注、コーディングはWebの会社に発注して回していたプロデューサーがいて、AIデータから書き出したJPEG1枚をPSDに貼り付けてコーディング用に納品して回していて、コーダーが発狂してびっくりして仕切り直しに入り、クライアント以外を全員集めてコーディングとは、背景とは、レイヤー分けとは、から説明した事も 正直、機能面は日々進化するので、そこに関して実制作者以外が常に詳細な知識をアップデートしなければとまでは思っておらず、分からなければ作る人に聞くみたいなやり方で良いと思っています。任せる所は信頼して任せる。 ただ、制作サイドも分からないなら分からないからと予算と納期をごまかしてうまい事言う人もいるので、無理難題を無茶ぶりして進行を滅茶苦茶にしない程度の知識と、あとは信頼関係と勘とバランスかなと。 制作現場サイドにも問題
0 500円
カバー画像

業界歴10年以上のディレクター/マーケターが考える仕事を得やすいデザイナー/イラストレーターの前提条件

はじめまして。大学在学中にデザイナーを目指し、アルバイトで制作会社に潜り込み、デザイナーを経てディレクター、マーケター、アナリスト、プロデューサー等となり、代理店に在籍したり、メーカーに在籍したり、気付いたらいつの間にやら長い年月がたっていました。 元々がデザイナーだったので、デザイナーの視点、ディレクターの視点、制作会社の視点、代理店の視点、クライアントの視点で、どうしたら受注しやすいのか、どういった人間が求められるのか、各視点や事情から記事を書いてみようかと思いました。 最初の記事のこの記事では、メーカー/クライアントサイドの視点から、一部お話してみます。 【メーカー側の事情】制作会社、代理店に属していたりフリーランスで活動していると、クライアントサイドはホワイトに見えるかもしれませんが、実はメーカーサイドも非常に忙しいです。 制作会社、代理店とは、文化や大変な事、ミッションが全く違います。 特に有名大手ともなれば、「顧客イメージ」が売上に直結するので、非常にクリティカルな問題でシビア。 薬機法に抵触しないかのチェックなどはその厳しさの最たるものではありますが、 それ以外にも、インターネット、SNSの普及で、その過剰さは過去最高と言っても過言ではありません。 こういった炎上を避けるには、こうした場合どのような対応をすべきか等、顧客心理に寄り添ったルールやマニュアル作成に部署間をかけずり回る事になります。 私は個人的には、多様性と個人の価値観が尊重されながら、万人に受け入れられる施策は、どの国の成り立ちや政治や歴史を見ても不可能だと思っていて、 いつか受け取り手た
0 500円
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら