絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

迷った時に「楽な方」を選んではいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道や楽な道を選ぶことは、我々が日常生活でよく直面する誘惑の一つです。しかし、迷ったときに「楽な方」を選ぶことは、成長と達成においては致命的な選択と言えるでしょう。なぜなら、挑戦や困難に直面することこそが、真の力と成熟を生み出すからです。 人間は快適ゾーンを好む傾向があります。新しい道に踏み出すことや未知の領域に挑戦することは、不安や緊張を引き起こすかもしれません。しかし、そこにこそ成長のチャンスが潜んでいます。努力や困難を乗り越えることで、自分の限界を超え、新しいスキルや洞察を手に入れることができます。 「楽な方」を選ぶことは瞬間的な安心感をもたらしますが、これが続くと成長が停滞し、自分を進化させる機会を逃してしまいます。逆に、挑戦に立ち向かい、困難に立ち向かうことで、自分の潜在能力を引き出し、自信を築くことができます。 成功した多くの人々は、困難や失敗を経験し、それを克服することで自身の強さを発見しています。迷ったときに「楽な方」を選ばず、少しの不安や苦労を受け入れることで、自分の可能性を最大限に引き出すことができるのです。 したがって、迷ったときには、どちらが楽であるかではなく、どちらが成長と達成につながるかを考えることが重要です。挑戦を恐れず、困難を乗り越える勇気を持つことで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

皆さま、お元気でしょうか?

皆さま、お元気にしていらっしゃいますか?私は、少し前から風邪でダウンしております。お客様にご迷惑をおかけしています。やっと昨日、出品休止を再稼働しました。※捜索は今週いっぱいお休みさせてください。少しずつ稼働できそうですので、ご依頼をお待ちしております。私も、生徒さんにヒーリングをしてもらいながら、回復してきましたので皆さまも体調不良の時には、ご依頼ください。しっかりと送らせていただきます。私のヒーリングは、神様と龍神様が連携して送りますので、ご安心ください。私が少し風邪でも大丈夫です!!!神様と龍神様を信頼してください。そして・・年末年始のお休みですが私の場合は、【休みなし!】でお仕事をさせていただきますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

「人間が行う本来のコーチングとは!💜」🎾⚔️🏓⛳🏊😎😍

💎日本のコーチ陣の反省及び心理学の必要性!我が国のスポーツ界につきものなのは、がむしゃらに練習して選手を痛めつけ時には暴力まがいの制裁や仕置きです。こうしたことが「スポーツは苦しいもの」「スポーツは青少年を鍛える場」といったイメージを作り出し、世間でもそれを当然のことのように思い込むようになってきてしまったのです。そして、「しごく」という言葉が日常語の中に登場をして「しごき」を看板にする社員教育請負会社まで出現する時代になったのです。幾分、現在は変化している感はありますが!私の幼少の頃は、巨人の星がもてはやされていた時代でした。スポーツは好きでしたが、本格的にする気は起りませんでした。この「しごき」というイメージが、幼いながらも強く感じていたからです。スポーツの練習をみているとコーチが選手に、上級生が下級生に「バカ」とか「アホ」と怒鳴っています。確かに、スポーツというのは、その競技の性質上試合や練習がいったん始まってしまうとその途中でとっさの判断が要求されプレー中にその都度選手全員が集まって、次はどうしようかと民主的に話し合うといった時間的余裕がないことが多いのです。そのために、つい上から下へと命令が飛び注意がなされることが多いのです。それはある程度やむを得ないことなのです。ただ、うっかりするとそれが閉鎖的なスポーツ界特有のタテの人間関係と結びつき、きわめてハードな集団組織を築きあげてしまっています。それはもはやスポーツ自体とはなんら関係のないぞっとするような厳しさであり、その厳しさをテレビや漫画が素晴らしいことであるかのように賛美しまたそれを求めて親が多くの子供をそうしたプロ
0
カバー画像

「中国映画”初恋の来た道”」はイイねぇ~♪

日本だと、あまり有名ではないかな?知っているヒトは、知っている?映画!中国映画で、チャン・ツィー主演の、「初恋の来た道」じゃね。も~大好き!も~~、何回観たか!^^;監督はあの「チャン・イーモウ」じゃね。抒情的な雰囲気のある「映像」を撮る監督じゃ。イイんだよねぇ~、これが!^^だから「ベルリン映画祭」で「銀熊賞」を取ったのじゃ。日本は”千と千尋の神隠し”が受賞したのが有名じゃ。^^(((初恋の来た道)))まだ、チャン・ツィイーが19才くらい?の若い時に撮った映画じゃけど、まだ今のような「大女優」になる前の映画だけど、やっぱ「演技」ウマイわ~♪^^だけど、彼女はすんごい優秀な生徒じゃったのじゃ。「ダンス」が得意でコンテストで優勝もしている学生じゃった。それで単発ドラマに出たあとに、この映画「初恋の来た道」に出演じゃ。^^ただ英語名のタイトルは「家路」というなんかやっぱ日本人のつけるタイトルの方がイイネ!^^なんか「ランボー」だって、英語名は、「ファーストブラッド」だよ~。なんなん?「最初の血?」、まあ「最初に仕掛けた!」なんていう意味じゃろ~けど、なんだか、よくわからんわい。ホホホ^^そうそう、それで映画の内容じゃ。この映画は、主人公たちの”大人になった息子”が最初に登場する。(白黒画像)その息子が”教師だった父の死”を知り、故郷に車で帰る。故郷の家に母が待っていた。母は父を心から尊敬し、深く愛していた。母と息子は”葬儀方法”で少し意見が違ったが、最終的に多くの生徒から”愛された先生=父”は昔ながらの葬儀で長い道程(父が母に出会った道)を厳(おごそ)かに大勢に抱えられながら行われ
0
カバー画像

インターンシップ

インターンシップとは、簡単にいうと、『 生徒や学生が職場体験 』をすることです。※就職支援業界では、高校生以下のことを「生徒」、大学生や専門学生・短大生以上のことを「学生」と呼びます。最近では、キャリア教育が進み、インターンシップをする生徒や学生が多くいます。夏休みである今の時期も、そのような職場体験を行うことが多いです。先日、私が働く職場にも、インターンシップの高校生が来ていました。それが、自分の母校の生徒でびっくり^^少しご挨拶をし、なんだか嬉しかったです♬今のキャリア教育はとても進んでいます。将来のライフプランの作成から、働き方・職業を知ることなど、高校生のうちに色々なことが学べる機会が多いです。私も、こんなふうに、社会の色々なことが学べていたら、今はもう少し違った人生を送っていたのかなーと思ったりします。学生時代は、学校や家庭に守られています。学ぶことに注力するので、社会を支えているものは何か、社会へ出るとは?働くとは?のイメージがつきにくいと思います。卒業して、社会へ出て、働くことになったけど、続けられない人も多くいます。思っていたのと違った。という答えが多いのも事実。つまり、知らなくて、実際やってみて、身に染みてわかるわけです。実際、働くことの大変さを経験して学ぶことも大切だとは思いますが、その前に知っておいたら、こんなことにはならなかったのに!と思うこともあります。なので、キャリア教育は、今の高校生に必要なことだと思います。自分の将来の人生設計。つまり、ライフプランを考え、働き方を考えることはとても重要です。女性は特に、結婚や出産も人生に関わってくる人たちが多いで
0
カバー画像

堂々と「意識高い系」で行こう!

元々「意識が高い」というのは、夢や目標に向かってポジティブに突き進むといったニュアンスだったと思います。それが2010年くらいからでしょうか、「意識高い系」ということばが出始めました。「系」とつくだけであら不思議、一気にバカにした雰囲気が出てきますよね。私は無理くり自己アピールにつなげたり、承認欲求が高すぎたり、自慢が入っていたりと、過剰に自分を演出して実力の中身が伴っていない人というのが想定されたことばだと認識しています。しかも、もはや死語。ただ、この精神性は残っています。昔でいう「有言実行」が何だかなぁ、という感覚も近いと思いますし、「不言実行」を良しとする文化、黙って背中で語るというか、そういう精神性というのが日本文化にはあるかなと思います。それらが相まって、この「意識高い系」系のことばというのはいつの時代も生み出されるし、嘲笑の対象とされるわけです。もうね、これ止めよ? 「意識高い系」の方が意識低いより全然マシだから!そもそも最初から実力ある人はいないし、ビジョンなく生きていても何にも残らないでしょ。むしろ「自分、意識高い系っす」と、実力ないけどポジティブに目標に向かって突き進んでますの方が謙虚で健全でしょ、と。ネット社会は常に人の目、中でも批判の目を気にしながら生きていかねばならない社会になっちゃってます。悪い人があぶり出されるのはいいですが、ちょっとがんばっちゃった人の杭が打たれるのはとても不健全だと思うんです。と、超雑談系のブログでした笑 意識高い系ブログ、以上終了とします。
0
カバー画像

「~しなさい」「~するべき」→「~したほうがいい」。自分で自分のことを決め、伸び伸びと動ける人になって欲しい。

自分で自分のことを決められる人になって欲しい。 伸び伸びと柔軟に、気楽に動ける人になって欲しい。 これが私の生徒たちに対する思い。 だから、授業でも ~したほうがいい という表現を心がけている。 理由は2つ。 1つ目。 「~しなさい」「~するべき」と言われる ↓ その通りにする ↓ 誰かから言われないと動けない これが私。 自分がすることを自分で決めなければならない立場に置かれた今、苦しんでいる。 家事、子育て、仕事。大人になったら、自分で自分のタスクを決めて動かなければならないことがたくさんあって、しんどくなる時がある。誰かに決めて欲しくなる。けど、誰も決めてくれない。(今日がまさにそれ。) 生徒や我が子達にはこんな人に絶対になってほしくない。 自分で自分のことを決め、前に進んでいける人になってほしい。 だから、私は、 ~したほうがいい という表現をして、選択肢を与える。 そこから生徒たちに選んでもらうことにしている。 そうすれば、自分で自分のことを決められる人になるんじゃないかな。 「~したほうがいい」という理由。 2つ目。 「~しなさい」という言い方はキツい。 相手を縛り付ける。身動きを取りにくくする。 「~しなさい」と言われ続ける ↓ 自分が自分に「~しなさい」と言うようになる ↓ 他の選択肢を取れなくなる。 何がなんでもしなければ!となる。 これも私。 無意識のうちに自分を縛り付けて苦しい。 他の選択肢もある。 他の選択肢があるときは、それを選べばいい。 それは「逃げる」じゃない。選択。 決められない時もある。 なんで「今」決めなければならないの? そんな時は、時間や
0
カバー画像

#269 児童・生徒からの「うれしい言葉」は?

子どもたちの夏休みも終わり、今日で8月も終わりですね。朝方は窓を開けていたら寒いほどのここ2日間、皆さん、8月はどんな月でしたか・・・明後日から9月ですね、9月も宜しくお願いします(^^♪児童・生徒からの「うれしい言葉」は? 2位「授業が分かりやすかった」、1位はシンプルなひとこと 教員2000人調査ジブラルタ生命保険が実施した「教員の意識に関する調査2022」では、「児童・生徒から言われて最もうれしかった言葉」も自由回答形式で尋ねました。児童・生徒から言われてうれしかった言葉は? ジブラルタ生命保険(東京都千代田区)が実施した「教員の意識に関する調査2022」では、「児童・生徒から言われて最もうれしかった言葉」も自由回答形式で尋ねました。「ありがとう」が474人でダントツとなりました。同社は「感謝の気持ちを伝えてもらえたことが、何よりもうれしかったと感じている人が多いようです」とコメントしています。次いで、「授業が分かりやすかった」が139人で続きました。「ありがとう」が一番うれしい 調査結果は8月8日に発表。調査は6月9日~同19日、ネットエイジア(東京都中央区)の「ネットエイジアリサーチ」インターネットモニター会員のうち、20歳~69歳の教員(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)を対象にインターネット上で行い、2000人(男女各1000人)から有効回答を得ました。 最もうれしかった言葉の3位は「先生が担任でよかった」(136人)、4位は「好き・大好き」「授業が楽しかった」(いずれも75人)でした。 男女別にみると、男女とも1位は「ありがとう」(男性300人、女性174
0
カバー画像

#129 「体育座り」は悪影響が多い?

「体育座り」は悪影響が多い? 生徒から廃止求める意見、改めた学校も   体育の授業や集会でおなじみの「体育座り」。実は、世界でも日本でしか見られない珍しい座り方で、内臓を圧迫し、座骨の痛みが出るなど体には悪影響が多いという指摘がある。 集会時の座り方を見直す学校もあり、当たり前だった光景が見られなくなる日が来るかもしれない。   体育座りは、曲げた両膝を両手で抱えるようにして座る。「三角座り」「お山座り」とも呼ばれる。  島根大大学院教育学研究科の久保研二准教授(39)=体育科教育学=によると、1965年に文部省(当時)が、学習指導要領の解説書として発行した「集団行動指導の手引き」で、「腰をおろして休む姿勢」として写真付きで示されてから広まった。 省スペースで手遊びがしにくく「行儀よい姿勢」という印象が浸透したという。  体への悪影響として、腰痛を引き起こしていることは、研究で明らかになっている。国際医学技術専門学校(名古屋市)の理学療法士・増田一太さん(42)の2014年調査で、主に関西地方の小学5年~高校3年の男女939人の12・7%に腰痛があり、座った時に痛みを訴えるケースが66・4%で、そのうち体育座り時に痛みを感じたのが52・3%だった。  増田さんは「教育の場で話を聞くことより、姿勢を維持することに焦点が置かれすぎている」と問題視し、「もぞもぞ動くのは、痛みを回避しようとしているため」と解説する。  山口県下関市の市立豊北中学校(生徒数113人)は昨春、集会での体育座りを改めた。着任した矢田部敏夫校長(56)が、集会時に体育座りをする生徒がつらそうにしているのを見た
0
カバー画像

教員の残業代等に関わる裁判について

埼玉県で、教員に対する残業代の支払いを求めた裁判が棄却されたのはまだ最近のことでしょうか。そのことについて話す前に、学校の先生をしていた時代の経験から、そのときのお仕事について書かせてください。学校の先生って、大変なんですよ(突然)。私は高校と中学の両方の経験があるのですが、たとえばある日の私の一日のスケジュールは…朝7:40出勤8:10~登校指導8:30~朝の職員会議8:40~教室でホームルーム8:50~12:40 50分刻み×4時間昼休み13:25~15:15 50分刻み×2時間15:15~15:35 清掃活動15:35~15:40 帰りのホームルーム15:40~部活動(ちなみに勤務時間は8:30~17:00)6時間×5日間=30時間の時間割となりますが、高校の先生はひとりあたり週に14~18時間ほど授業を持つのが普通です。中学の先生はもっと多くて、19~24時間も持つんです。つまり、高校の先生だと一日あたり3時間くらい、中学の先生だと4時間くらい授業を持ちます。(もちろん週によってバラつきがあるので、一日一回しか授業がない日もあれば、運悪く一日5時間入っちゃう時も…)それ以外の時間は、空き時間ということになります。でも、その空き時間は、ノートチェック、小テスト丸つけなどであっという間に埋まっていきます。朝登校していなかった生徒でのうち連絡がない者には連絡しないといけませんしね。担任だと、面談などイベントごとの出欠票を集めて出欠チェックしたり、その他の提出物チェックしたりします。日記のようなノートを生徒が毎日提出する学校も多いので、そのひとつひとつにコメントを書いて返却する
0
カバー画像

「幸福老人」

【朝礼】8歳の時毎週月曜日の朝は凄く嫌いな全学年朝礼があった。この朝礼の時必ず誰かが倒れてる。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッそんな状況が毎週続いたせいか校長先生もあえて話を短くしてた。でも毎回何か話足りなさそうな雰囲気で強引に話をまとめて終わってた。しかし生徒側は校長先生の話なんて全く興味がなくただ退屈なだけだった。|´・_・`)。oO(暇)それもそのはず生徒と校長先生の接点なんてなくどんな人かも解らない。そのせいか毎日学校を巡回する校長先生はいつも寂しそうにしてる。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【宿題】俺はいつも放課後になると教室に残り1人で宿題をしてる。それは家に帰ると宿題なんてやる気が起きず絶対遊びに行ってしまうから。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪この頃の俺のは「学校が勉強をする場所」「家に帰ったら遊ぶ時間」そういう感覚が強くあった。学校の放課後に宿題をする事は担任の前田先生から許可が出てなかった。(乂`ェ´*)ダメ!それは家でも勉強する癖をつける為に宿題をだしていると言う理由から。しかし俺は毎朝宿題と別に30分の勉強を親から強制的にやらされていた。前田先生はその事を知ってたので俺に対してだけ何も言わず暗黙の了解をしてくれてた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【キングコング】ある時前田先生が風邪をひいてしまい学校を休んでしまった。(*ノ≧∀)ノゲホゲホそして副担任の先生が代わりの授業をする事になる。その服担任の先生は物凄く声が大きい男の先生で毎日2つ先の教室からでも声が聞こえる。我々のクラスはその先生の事を「キングコング」とあだ名をつ
0
カバー画像

「ウォッシュ・ボム」

【大掃除】8歳の時冬休み前に大掃除があった。この時俺の班は教室の掃除当番になった。教室の掃除は履き掃除をして雑巾がけをしてワックスを塗る。最後のワックス塗りの時は教室に入れなくなる。なのでワックス塗りは最後になる。この時クラスの子たち全員の荷物を廊下に出さないとならない。この時だけはクラス1人1人が自分の荷物を廊下に出す事をしてくれた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ロケットペンシル】我々の班は早速拭き掃除を始めて床のゴミをかき集めた。この時ロケットペンシルの芯がかなりたくさん集まった。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°そしてそれは我々の班の子達でコッソリ山分けして自分の物にしてしまう。この頃はロケットペンシルが凄く流行っててみんなこのペンを使ってた。中には良い香りがするロケットペンシルもあった。俺もこの香り付きが好きでキャラメルの香りがするロケットペンシルを使ってた。そして掃き掃除が終わり次は一番いやな雑巾がけになった。(´;д;`)ヤダ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【雑巾がけ】雑巾がけは床の木のタイル1枚に対して5往復ずつするように先生に言われてしまう。ギャァァァァァァー!∑(゚Д゚ノ)ノそしてみんなで横1列になって縦25枚の木のタイルを5往復ずつ拭き始めた。しばらく拭いてるとだんだん疲れて飽きてきた。そこで俺は何とかこの嫌な作業を手っ取り早く終わらせたいと思い何か良い方法がないか考えてみた。そして1つ名案が思い浮かんだ!( ゚д゚)ソウダ!それは木のタイル1枚1枚5往復するより縦1列を一気に5往復した方が速く終わるんじゃないかと感じた。そして俺
0
カバー画像

思い出「学級閉鎖の休日」

【台風の朝】8歳の時朝から台風が来て雨が降っていなかったけど凄く風が強かった。こんな日は必ず学級閉鎖になるクラスがある。学級閉鎖が無くてもどこのクラスも出席人数が少ない。俺はきっとどこかのクラスが「学級閉鎖で休みになるだろうな」そう感じていた。正直学級閉鎖になると学校が休みになってうらやましい。(。・Д・。)イナァ俺のクラスも「学級閉鎖になれば良いのに」そう思いながら学校に向かった。外に出ると風が強く歩くだけでも大変な日だった。ε-(・д・`;)フゥ…〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【登校しちゃダメ】学校の校門に到着するといつもの登校人数より明らかに少ない事が解った。俺はクラスに向かい教室に入るとやはり登校してる人が少なかった。そして教室に入ったとたん「あぁ~なんで来るんだよ~」とバッシングを受けてしまった。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノこのままクラスの子が来なければ学級閉鎖の人数になる。でも俺が来たから学級閉鎖になる人数があと5人来ると閉鎖にならない。出席している子達は学級閉鎖になる事を期待して「頼むからみんな休んでくれ~」そう願っていた。しかし空気を読まない子が1人また1人と登校してくる。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【最後の1人】そして後1人登校すると通常授業になる人数まで集まった!我々は崖っぷちに立たされた気持ちでもう誰も登校してこない事を本気で願い続けていた。このままの人数なら学級閉鎖決定だからだった。しかし!学級閉鎖にならない人数目の1人が登校してきてしまった!この時クラスの子達は「何で来るんだよー!」と最後に来た子に猛烈なバッ
0
カバー画像

学校で、先生と生徒の関わりで、大切といわれる3つのこと

これは、アメリカでの研究報告からになります。教室での環境づくりの1つに自律性、有能感、関係性が大切と言われました。これは、何かといいますと。自律性は、生徒が自分で選んで、自分で行動していると思える事です。有能感は、生徒の能力の少し上の課題に挑戦することです。関係性は、生徒が教師から好感をもたれる事。価値を認められたり、尊重される事。これらは、モチベーションを上げるために大切なことという研究がされていました。
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら