絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

【ココナラコンサルのプチ情報④】クーポン機能って使ってる?

どーも、ココナラのコンサルをしているソウタです。 過去の記事が非常に好評で、多くの方から個別でメッセージをいただき、プチアドバイスをお伝えさせていただきました。 ココナラ活動はメッセージのやり取りが少ないイメージなので、新たな刺激となり、非常にありがたいです。第4回目も前回に引き続きリクエストに応えます。 今回のメッセージでもいただきましたが、電話相談や実際のコンサルをしていてもよくこんな質問を受けます。 『広告やクーポンの機能ってどう使えばいいんですか?』 そもそもこの機能を知らない人や、使ったことのない人は非常に多くいます。 この機能を使いこなせば、もしかしたら購入されていたという事もあったかもしれません。 しかし、今からでも遅くはありません。 その前に少しだけ宣伝となりますが、こういった質問や疑問などへの回答は、自分の出品サービスの内容も含むため、ブログでは簡易的な説明とさせていただきます。今回はクーポン機能の利用方法について説明していきます。 『クーポンって出した方がいいの?』という質問や『使い方が分からない』という相談をよく受けています。そもそも、クーポンの出し方が分からないという方も多くいますので、簡単に説明いたします。まずは下記画像をご覧ください。クーポン発行はここから作成できます。また、誰にでも発行できるわけではなく、フォロワーかサービスにお気に入り登録してもらった方にしか出せません。つまりクーポンを使いたい方は、まずやるべき最低限の事がここで分かりましたね。そして金額については、割引額か割引率を選ぶことができます。この辺りは作成していけば分かる基本的な内容のた
0
カバー画像

デジタルフライヤーの効率的な活用法

デジタルフライヤーの効率的な活用法はいくつかあります。以下にいくつかのアイデアを提案します。 メールやSNSで共有する: デジタルフライヤーは簡単にメールやSNSで共有できます。特別なイベントやセール情報を友人やフォロワーとシェアしましょう。 フライヤーを保存する: デジタルフライヤーは紙のフライヤーよりも簡単に保存できます。重要な情報や割引クーポンを保存して、必要なときに簡単にアクセスできるようにしましょう。 モバイルアプリを使用する: 一部の小売業者やスーパーマーケットは専用のモバイルアプリを提供しています。これらのアプリを使用すると、デジタルフライヤーを検索したり、特別なオファーやプロモーションを受け取ったりできます。 オンラインショッピングに活用する: デジタルフライヤーを使用してオンラインショッピングをすることで、割引やセールを見逃すことなく、お得な商品を購入することができます。 QRコードをスキャンする: デジタルフライヤーにはしばしばQRコードが含まれています。QRコードをスキャンすると、特別なオファーや追加情報を入手できる場合があります。 検索エンジンを活用する: 特定の商品やサービスに興味がある場合、デジタルフライヤーに掲載されているキーワードを使ってインターネット検索を行うと、さらなる情報や追加の割引情報を見つけることができます。 これらはデジタルフライヤーの効率的な活用法の一部です。目的や利用する場面に応じて、最適な方法を選択してください。
0
カバー画像

野菜を効率的に摂るコツ

少し小学生の頃の家庭科を思い出してみてください。食べ物を3つのグループに分けていたことを思い出せますか?赤色のグループ、黄色のグループ、緑色のグループ。この3つの色は食べ物そのものの色のことではないので戸惑っていた方もいるかもしれませんね。それぞれの食べ物が私たちの体の中でどのような働きをしてくれるかといった基準でグループ分けしたものです。野菜はこのグループ分けで緑のグループに入ります。この緑のグループの食べ物には「主に体の調子を整えるもとになる」という意味があります。こんな働きがあるならしっかり食べないといけませんね。と、ここで突然のクイズです。生野菜サラダ一人分で何グラムぐらいになるのでしょうか?⓵30gくらい ⓶70gくらい ③150gくらい答えはこの記事の最後に。ちなみに一般的に必要とされている野菜の量は1日に350gです。野菜を効率よくたくさん摂るためにはコツがあります。それは火を通してカサを減らすことです。茹でたり煮たり炒めたりすることでカサが減って食べやすくなります。なら、「生野菜サラダとか生で食べるのはダメなの?」という疑問も生まれそうですね。でも、生のまま食べることにもメリットはあるんです。火を通した時と比べて生のまま食べることでカサが増えます。その分早くお腹がいっぱいになって食べ過ぎ防止につながります。野菜以外の他の食材にも当てはまることですが、煮る、茹でる、蒸す、焼く、炒める、揚げる、生などいろいろな調理法を工夫して組み合わせることで効率的に摂れる栄養素も違ってきます。どのような食べ方が向いているのかをケースバイケースで考えて料理に活かすことができれば料理
0
カバー画像

シエスタの導入

シエスタ、始めました。いや、冷やし中華の時期ですね。関係ないけど。冷やし中華好きだけど。ベアたんは3時4時病と我が家では呼んでいるのですが、毎日3時4時辺りになると大きく体調を崩すことが多いです。これは持病の関係などで、どうしても仕方ないのですが、最近ちょっと仕事のしすぎだなーと感じるところがあり、シエスタを導入しました。「シエスタ」とは、スペインの文化の一つで、「長い休憩」を意味します。スペインでは日照時間が長いため、日の入りが10時頃だったりすることもあるそうです。また、夏の日差しはとても強く、日差しが強い日中に活動することは非効率的だとの考えからこの文化が始まったとも言われています。で、このシエスタ。お昼寝の時間をとったりすることでも有名なんです。日本では午睡などとも呼ばれていますね。シエスタをとるといい訳1.脳の活性化、集中力アップ昼食後は気温の上昇や体温の上昇などの影響もあり、眠気によりパフォーマンス力が低下すると言われています。ここに短い睡眠を導入することで、午後からのリセットした体調を整える事が出来ると言われています。2.ストレス解消忙しくなりストレスが溜まってくるとストレスホルモンが分泌され、キャパオーバーの状態になってしまいます。外部から入ってくる情報を一旦ストップして、クールダウンし、落ち着いて次の物事に取りかかれる準備の時間となります。3.体力回復午前中の作業だけでも確実に体力は奪われています。軽い睡眠を取ることで、脳だけでなく、体力の回復も望めます。4.病気予防睡眠不足が蓄積すると、様々な病気の原因となります。昼寝をすると一時的に体が休まり、血圧も下がる
0
カバー画像

時短しよう。

 みなさんこんばんは。グダグダな土曜日を過ごした千冬です。体は休んだけど、もっと走りたかったな。 今日は時短です。料理ではありません。有効的に時間を使おうという話です。教育現場にもプログラミング学習が導入されました。プログラマーを育てるのではなく、プログラミング的思考を身に付けるためだそうです。 よりよく時間を使って、仕事の合間、家事の合間をぬって人生を豊かにしようという感じでしょうか。 ○○しながら、△△を進めてというように、物事を同時にこなしていく感じですかね。例えば、朝コーヒーをいれながら、トーストを焼き、洗濯物を干すとかいう感じです。1つ1つを順にこなしていくより、3つを同時進行させることで時間が有効に使えますよね。 簡単に言えば合理的に物事を進めようです。仕事も同じです。1つ終わって次また1つという方法もありますが、2つのことを同時進行させると合理的に仕事がこなせます。 対面的な仕事では使えませんが、連絡する時間をメールを先に送っておいて、別の仕事をこなし、時間になったら電話するということができるのです。 趣味や遊びも同じです。休日の過ごし方、家事のこなし方も同じです。合理主義がすべてとは言いませんが、できるだけ効率的にものごとをこなしていくことが大事だと、私は思います。こうしてブログを書いている間も、私は洗濯物を回しています。 さて、ゴールデンウィークも最終日になりますね。明日1日楽しんで生きましょう。 では~                               千冬
0
カバー画像

【受験生の親御さん向け】旧帝大現役合格者が教える効率の良い学習方法

受験というのは人生の中で、大きなイベントだと思います。昨今「学歴社会」という言葉は古くなり、概念的に薄まりつつありますが、それでも就活の際に学歴フィルターが存在するのは事実です。やはり、企業側も大量のエントリーの中から選ぶ必要があるため、ある程度足切りラインを設けておかないと時間足りなくなってしまうという背景があります。そこで、旧帝大に現役で合格した際に利用していた効率的な学習方法をお伝えします。ぜひ、学習の効果を最大限引き上げ、志望校へ合格するために利用していただけると嬉しいです!〇学習のコツ①学習の秘訣は巧遅拙速皆さんは巧遅拙速という言葉を知っているでしょうか。 この言葉の意味はどんなに巧なものでもスピードが遅いとあまり価値はなく、 それよりは多少拙くても、早く出来上がったほうが価値が高いということわざです。 実は学習でもこれが当てはまります。 参考書を1周するのに丁寧に時間をかけて行うよりも、 素早く3周したほうが同じ時間だったとしても後者のほうが脳に残りやすいのです。   さらに良いところを挙げると、この考え方は学習がとん挫することを防ぐ役割も果たしてくれます。 最も学習がとん挫する理由として挙げられるのは、理解できない箇所に時間を浪費してスケジュールが狂い、もうやめようと諦めてしまうことだと思います。 しかし、初めから参考書を複数回行うという心持ちでいれば、仮に1周目に分からないことがあっても、 「後でまた戻ってくるから大丈夫だろう」という風に考えられるので、精神的負荷も下がります。   そもそもの話をしてしまうと、人間の脳は1回では完全に覚えることはできません。 2
0 500円
カバー画像

中学受験の明日のために その15 見直しは解きながらするのが効率的

 ケアレスミスを防ぐところでもお話しましたが、大事な事なのでもう一度書きます。見直しは全部解き終わってからするものではなく、解きながらするものです。解きながら、この計算はあっているだろうか、聞かれている問いにちゃんと答えているだろうか、など数秒の見直しで構わないので解きながら確かめましょう。全部解き終わってから見直しをするのは効率的ではありません。問題文を読み直す必要がありますし、どこに考えた形跡があるのかを探さないといけません。そもそも時間が足りなかったら、見直しすらできないこともあり得ます。そうならないために、解きながら見直しをする事をお勧めします。問題文に線を引いたり、丸で囲ったりすることも効果的です。何を問われているのか、単位は何か、など自分がよく間違えやすい箇所には印をつけると注意を向けることができます。もう1つ大事なのは、普段の練習から丁寧に取り組んで見直しをすることです。普段の取り組み方がそのまま復習テストに出ます。入試本番でも出ます。普段から字を丁寧に書いて見直しをしましょう。多くの時間を使う必要はありません。目で追って確認するだけで良いのです。数秒で済みます。これをやるかやらないかで点数が変わりますし、合否に関わってくる場合があります。入試は多くの生徒がボーダーラインに密集しています。1点や2点で合否が分かれることはザラにあります。見直しをしていれば合格していた生徒は今まで数え切れないほどいたでしょう。習慣の力を侮ってはいけません。復習テストや入試で意識して見直しをしようと思っても、いざテストが始まると習慣付いていないことはできないのです。逆に言うと、普段から
0
カバー画像

学校の勉強は効率が悪い方法のオンパレードだった!?

調子はいかがでしょうか?心の保健室、代表の音尾でございます。このブログでは世の中の常識と思われている事は本当かな?を考察したり、みなさんの生活に役立つちょっとした情報をお伝えするブログとなっております。自己紹介や、より深い知識はマイページをご覧ください。本日のテーマ学校の勉強はやる気を落とす仕組みが満載だった!?勉強の方法の嘘、本当。★目次①まだやってる?教科書に線を引くのは効果が薄かった。②長時間勉強は意味がない?人間の集中力の限界。①まだやってるの?教科書に線を引くのは効果が薄かった。いきなり衝撃のタイトルですが笑出品してるサービスの概要にも書きましたが、実は効果の高い勉強法と効果の薄い勉強法というのが、2013年のアメリカの研究によってわかっています。以下ランキングです。■効果の薄い勉強法第1位アンダーライン第2位キーワードをメモする第3位要約■効果のある勉強法第1位模試第2位分散学習第3位インターリーディングどうですか?効果の薄い勉強法、学校でやってませんでしたか?私はがっつりやってました笑これを知ったとき「あぁ、この知識を持って小学校からやり直したい!」って思ったものです。では、効果のある勉強法に触れてみましょう。第1位模試覚えたい事について問題を解いていく。テストする事が一番効果が高いという事です。覚えたの判断は、間隔を開けてテストしたときに、5回正解できたら長期記憶に定着すると言われています。5回以後はほとんど意味がないそうです。復習の仕方にも一考が必要かもしれませんね。第2位分散学習あんまり聞いた事ない勉強法が出てきました。私も「?」って思いました。分散学習とは
0
カバー画像

自宅学習 or 塾 どっちがいいの?

おはようございます。本日の掲載は....「自宅学習」と「塾」についてです。
0 500円
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら