絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

【世界遺産登録20周年】吉野山「節分会・鬼火の祭典」2024

2024年で世界遺産に登録されて20周年を迎える吉野山。春の桜があまりにも有名ですが、桜の時期以外も見どころは盛りだくさんです。吉野山のシンボルといえるのが修験道の総本山、金峯山寺で毎年、2月3日に行われる行事が「節分会・鬼火の祭典」もその一つ。「節分会・鬼火の祭典」は金峯山寺の開祖である 役行者が法力で鬼を呪縛し、仏法を説いて弟子にした故事に基づくといわれる伝統行事です。金峯山寺蔵王堂で法要が行われた後、鬼火の祭典と呼ばれ る鬼の調伏式が行われます。この調伏式は他の寺社のものとは違い、「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追われてきた鬼を迎え入れようとするもの。荒れ狂う鬼たちを経典の功徳や法力をもって、また信徒の撒く豆で平伏させ「良い鬼」に改心させます。堂内での法要後には境内において「採灯大護摩供」が修され、大護摩の火の周りを改心した鬼たちが、喜びの「鬼踊り」を踊ります。「節分会・鬼火の祭典」のスケジュールは次の通り10:00〜 日数心経11:00〜 星供秘法・鬼の調伏式,引き続き採灯大護摩供厳修
13:00〜 福豆まき 「節分会・鬼火の祭典」の時期にあわせて、開催されるイベントが「鬼の前夜祭in吉野山」。2月2日(金)の夕方になると金峯山寺に鬼灯火が並びます。また参道には鬼が出現して、お店などを巡る「鬼の宴」が実施。金峯山寺蔵王堂境内では奉納演奏も行われます。さらに2月3日(土)にはオリジナル「笑豊巻き(恵方巻き)」の販売もあります。「鬼の前夜祭 in 吉野山」の行事の一覧は次の通りです。吉野山御朱印巡り1月27日(土)~2月4日(日) 10:00~16:00街中燈火・街中提灯
0
カバー画像

MIND TRAIL 奥大和心のなかの美術館2022

2020年に始まった「MIND TRAIL 奥大和心のなかの美術館」。3回目になる奈良県の吉野町、天川村、曽爾村の3つのエリアで開催される野外美術イベントがいよいよ始まります。開催期間は9月17日(土)から11月13日(日)。入場無料です。「MIND TRAIL 奥大和心のなか寺社仏閣にの美術館」は雄大な自然に囲まれた奥大和を歩いて、地域の人々とも触れ合いながら、自然と作品を自分の心のなかにある美術館に展示するというコンセプトです。2022年のテーマは「Conversation(対話)」。地域の人との対話、自分との対話、自然との対話など、多くの対話が生まれるような新しい行っていきたいという願いが込められています。吉野エリアでは吉野山全体で17点の作品が展示されています。吉野山は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つ。修験道の発祥の地です。春は桜で有名ですが、桜の時期とは異なる吉野山の良さをみることができると思います。下は昨年の「MIND TRAIL」で出品されていた写真です。天川エリアではは洞川温泉街を中心に展示されています。洞川温泉は秘湯感たっぷりの昔ながらの情緒溢れる温泉街。修験道の聖地・大峯山をいだき、温泉街も修験道の隆盛とともに大峯参りの拠点として栄えてきました。16点の作品が展示されています。曽爾エリアでは鎧岳、兜岳、屏風岩など国の天然記念物に指定された雄大な大地に囲まれていて、曽爾川に沿って9つの集落がある曽爾村で14点の作品が展示されています。「MIND TRAIL 奥大和心のなかの美術館」ではクリエイターの方々が実際にに現地に長期間滞在して作品を作り
0
カバー画像

金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事 2022

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つになっている吉野山。修験道の発祥の地といわれ、金峯山寺は修験道の総本山です。その金峯山寺で毎年7月7日に行われている法要が「蓮華会」で、同時に行われる行事が「蛙飛び行事」です。「蓮華会」は修験道を開いた役行者が産湯に使ったと伝えられている大和高田市の弁天池の蓮の花を金峯山寺の蔵王権現に供える法要です。「蛙飛び行事」は平安時代の延久年間(1069〜1073年)に山伏を侮辱して、鷲にさらわれて、崖の上に置き去りにされた男が金峯山寺の高僧によって蛙の姿になって降りることができて、高僧の読経によって再び人の姿に戻ることができたという話に由来しています。「蛙飛び行事」では当日、蛙の着ぐるみを身に纏った人を太鼓台に乗せて、吉野山を練り歩きます。昨年。一昨年と新型コロナウィルス感染拡大の影響で、中止を余儀なくされましたが、今年は3年ぶりに開催されました。上千本にある竹林院前を出発した太鼓台は、元気のいい掛け声の下、吉野山を降っていきます。途中、何箇所かで休憩を挟みながら、ロープウェーの吉野山駅へ。吉野山駅で蓮を持った修験者と合流して、太鼓台は金峯山寺へと向かって再び吉野山を上っていきます。金峯山寺に到着すると、は蓮を献花する法要が行われ、続いて蛙が外陣に出てきて、導師の法力で人間の姿に戻る儀式が行われました。「蓮華会・蛙飛び行事」は春の桜の時期に行われる「花供懺法会・花供会式」、節分の日に行われる「節分会・鬼の調伏式」と並ぶ金峯山寺の三大行事です。しかし、近年は少子高齢化の影響によって次世代への継承が大きな問題になっています。吉野山の人たちは
0
カバー画像

青の交響曲(シンフォニー) ~運行開始5周年

大阪と世界遺産に登録されている吉野を結ぶ観光特急「青の交響曲」。平成28年(2016)に運行が開始されて、令和3年(2021)に5周年を迎えました。「青の交響曲」は3両編成。車体は自然豊かな南大阪線・吉野線沿線の景観に調和するようにシンプルで落ち着いた濃紺色のボディカラーとゴールドのラインによるクラシカルな外装がエクステリアが特徴です。客席があるのは1号車と3号車になり、2号車はラウンジスペースになっています。客席はかつては林業で栄えた吉野の杉をイメージしたブラウンのインテリアに緑色のシートが配置されています。各車両のシートは1列+2列の配列。幅広のデラックスシートでゆっくりとくつろぎながら乗車することができます。2号車のラウンジ車両ではバーカウンターとラウンジスペースが設けられています。バーカウンターはホテルのバーをイメージしたインテリア。スイーツやワイン、地酒を楽しむことができます。お好みの飲み物を片手にラウンジスペースで会話を楽しんではいかがでしょうか。2号車にはライブラリーもあり、写真集や歴史に関する本など、沿線にまつわる様々な書籍を自由に閲覧することができます。運行ダイヤは原則水曜日を除く毎日運行、1日2往復運行されています。大阪阿倍野駅発吉野駅行きが10時10分発と14時10分発、吉野駅発大阪阿倍野駅行きが12時34分発と16時04分発です。大阪阿倍野駅と飛鳥観光の玄関口、橿原神宮前駅間の所要時間は37分~39分、大阪阿倍野駅と吉野駅間の所要時間は1時間16分~17分です。「青の交響曲」の車内では地元の名店や酒蔵、ワイナリーのメニューを多く取り揃えていて沿線の食の魅
0
カバー画像

吉野水分神社

吉野水分神社は水分と書いて「みくまり」と読みます。神社は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとされています。水の配分を司る天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)を主祭神として、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、少名彦神(すくなびこなのかみ)、御子神(みこがみ)、天津彦火瓊瓊杵命(あまつひこひこほのににぎのみこと)、玉依姫命(たまよりびめのみこと)、天萬栲幡千幡比咩命(たくはたちぢひめのみこと)の7柱を祀っています。創建年代は不明ですが、平安時代の延喜式では大社に列せられています。「水配り(みずくばり)」が「みくまり」と訛り、更に「みこもり」と訛って現在は子授けの神として信仰を集めています。現在、残されている建物は慶長9年(1604)に豊臣秀頼によって再建されました。本殿は一間社春日造り、左右の2殿は三間社流造りで、3殿を1棟続きとなっているこの神社独特の形式。7柱を祀っていることからこのような形式の建物になっているとのことです。本殿をはじめ、幣殿、拝殿、回廊、透塀、楼門が国指定重要文化財に指定されていて、安土桃山時代の華やかな神社建築の特色を今に伝えています。かつては金峯山寺に属する神社として修験道の行場の一つとなっていましたが、明治維新の神仏分離によって金峯山寺から独立して、村社に列せられました。神職の方が神社について気さくに、丁寧に説明してくれます。
0
カバー画像

「賞味期限10分間」の至極の味 中井春風堂

「吉野葛」といえば、谷崎潤一郎の代表的な作品のタイトルにもなっています。小説は旅を続ける作家の「私」と、同行した友人の「津村」が吉野の神秘的な風景に惹きつけられるように、互いに亡き母への思いを募らせていくといった内容で、吉野に伝わる伝説や伝統的な食事が登場して吉野が育んできた歴史と文化の奥深さを感じることができます。 「吉野葛」は厳冬の時期に吉野地方の山野に自生する葛の根を砕いて、吉野川の清流を使った「吉野晒(よしのさらし)」という吉野地方独自の水晒し製法で精製された滋養分に富む純良で潔白のデンプンで吉野の伝統的な食材です。吉野の葛には2種類あって葛の根のデンプンだけを使ったものを「吉野本葛」、葛の根のデンプンが50%以上で、残りはサツマイモなどのデンプンを混ぜたものを「吉野葛」と呼んでいます。 「吉野本葛」を使った「葛餅」と「葛切り」を楽しめるのが中井春風堂。ここでは店主の中井さんが目の前で作り方を実演してくれます。メニューは「本葛餅」と「本葛切り」も2種類のみ。「吉野本葛」の美味しさを味わってもらうために、香りの強い他のメニューは提供していないというこだわりです。 まず「葛」という植物について、そして「吉野本葛」と「吉野葛」の違いについて写真付きのパネルを使った説明の後に実演を披露してくれます。「本葛餅」と「本葛切り」の材料は葛の粉と水だけです。「本葛餅」は一晩、水になじませて水を吸いやすくなった葛の粉を鍋に入れて、火を通すと、白い葛の粉が透明になっていきます。弾力が出てきたら鍋から出して切り分けます。「本葛切り」は水で溶いた葛の粉を湯煎で固めて、最後にバットごとお湯に漬け
0
カバー画像

吉野杉の家

「吉野杉の家」は吉野川のほとりに佇むコミュニティハウス。吉野川の清流を目の前で眺めることができます。建物は吉野杉が使われています。建築家の長谷川豪さんによって設計された建物で2016年に建設されました。東京のお台場でで開催された「HOUSE VISION2016東京展」に出展するため建物を一旦、解体して東京に運び、展示会が終了した後に再び、この地に移築されました。1階はコミュニティスペースになっていて、2階は宿泊することができます。全て吉野の木材を使って建てられていて、木の温もりと吉野川の流れの絶景を楽しむことができます。建物は1階は杉、2階は檜を使用していて、杉の皮を擦って和紙として使用したとのことです。吉野は林業で栄えた地。建物の前は山で伐採されて、川で降ってきた木材の集積場だったとのことです。ここで木材の本数や長さなどをチェックした後、日本各地に送られていったとのことです。写真付きの当時の様子を紹介する案内があって、感慨深いです。地域の人々との交流も楽しめる「吉野杉の家」。近くには「柿の葉寿司」の老舗平宗の本店があり、「柿の葉寿司」を買ってきて、食べながら日常を忘れたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

YouTubeにてチェック

宅建受験者のゴルゴです。皆さん、こんばんわ。今日は、youtubeにて細かいところをチェックしました。吉野塾の動画はテキストに載っていない部分も細かく説明してくれていますので個人的には、おすすめです。この動画で民法、法令、業法を最終的にチェックしてテキストにある過去問をして予想問題にいきたいと思います。ウォーキングをやってきました。体の調子も戻ってきた感じなので日が上がらない時間帯にはジョギングも開始していきたいと思います。今年は、バレーボール大会もあるかも?しれないので今から調整していきたいと考えています。宅建試験まであと180日。ゴルゴ
0
カバー画像

うつくし三吉野さくら

つづき吉野山をずんずん歩きます。気温もぐんぐん上がり、汗をかきかき登ります。吉水分水神社を過ぎ、金峯神社を過ぎると人もまばらに。森林に囲まれると快適な涼しさになりますね。人もいないので、鳥の鳴き声や風に揺れる葉のさわさわとした音が響きます。癒されますね。西行庵こんなに人里離れた山奥に庵を結び、一人で自然とともに暮らす、・・・どんな心持だったのでしょうか。つづく
0
カバー画像

民法

宅建受験者のゴルゴです。皆さん、おはようございます。昨日は、吉野塾の民法動画をユーチューブで見て勉強しました。吉野さんの動画は本当にわかりやすいですのでおすすめです。改めて発見がありましたでテキストに書いてインプットしました。あとは、過去問を解いて自分のものにすることですね。昨日の村田選手のボクシングは皆さん、見ましたか?白熱しました。感動しました。僕もあれくらいやりきったと思えるくらい勉強をして当日の試験に臨みたいと思いました。昨日は、かなり影響を受けました。宅建試験まであと188日。ゴルゴ
0
カバー画像

「吉野アンバサダー」になりました

この度、奈良県吉野町の観光促進のお手伝いをする「吉野アンバサダー」になりました。日本独自の山岳信仰である修験道をはじめた役行者ゆかりの地吉野吉野・大峯は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つです。豊かな自然に恵まれていて、古(いにしえ)の時代から受け継がれてきた歴史と文化が今も息づいていて訪れる人々を温かく出迎えてくれます。悠久の時が流れる吉野の地で、日常を忘れたひとときを過ごしてみませんか。このサイトでも吉野の魅力を今後、たくさんアピールしていきます。
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら