絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

第21回「音屋のkatsu」の音楽あるある〜番外編①〜

先輩「K」さんのバンド練習はいつも渋谷にあるスタジオでの「深夜パック」終電で渋谷まで行き、始発まで練習。朝食を近くのファミレスでとって解散。そんな感じで活動していました。「人間」って人に見られていると感じると、自然と容姿にも変化が起きると言う不思議なお話しです。先に言っておきますが、私は自分の「容姿」に自信がありません。イケメンでもなければ、イケボでもありません。自分の周りが「なんでこんなにイケメンだらけなんだ?」と言うくらいイケメンがお友達って感じなんですが、当の本人は彼らとは差にならならいと思うくらい自分の容姿に自信がありませんでした。そんなある日の終電でいつもの様に渋谷駅へ向かった時の話です。練習前の確認の為、楽譜に書き起こしたノートを電車の中で見ていました。しばらくすると渋谷駅に到着した私の乗る電車の向こう側に蠢く影。視線を上げると、到着した電車の反対側のホームで出発を待つ電車の中から4〜5人のギャル(当時はヤマンバギャルが多かった!)がこちらを見てる。最初は一人のギャルがこちら側に私がいる事を確認している様子。ドアにもたれて、ガムをくちゃくちゃしながら見ています。みんな寝巻きのようなスタイル(ドンキで売ってるドラ○もんツナギみたい?なヤツ)「こわっ!」一瞬視線が合いましたが、私は目を背けます。ドアは調整の為か、まだ開きません。まだ、視線を感じます。チラ。ガムくちゃくちゃギャルはまだこっちを見ています。するとそのギャルは顔を覗き込むようにこちらを見てきました。顔をあげ、ガムくちゃくちゃギャルとドア越しに見合います。「何なんだよ〜。渋谷はギャルも喧嘩売ってくんのか〜?」ギ
0
カバー画像

292 親が子供に絶対食べさせてはいけない食品10選!・8/10

8. チューインガム甘いガムは楽しいかもしれませんが、甘いガムを噛むと子供の歯に悪影響があり、虫歯の原因になります。しかし、無糖のチューインガムも、別の意味で有害です。チューインガムは飲み込むものではありませんが、小さな子供は必ずしもそれを理解していませんし、遊んだり走り回ったりしているときに誤って飲み込んでしまうかもしれません。 飲み込んだチューインガムは消化されず、腸を通過して便として排出されるため、腸の中に留まるということはありません。チューインガムを定期的に飲み込んでいると、便秘になったり、最悪の場合、腸閉塞になったりする可能性があります。したがって、子供にはどんな種類のチューインガムも与えない方がよいでしょう。 概要: チューインガムやバブルガムは飲み込むものではありませんし、日常的に食べていると、便秘や腸閉塞の原因になることがあります。そのため、お子様の手の届かないところに保管するのがベストです。1000円割引クーポン https://coconala.com/ すずか:クーポンコード→ NQGN1B 松個性(城):https://coconala.com/blogs/3162848/220878 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/3162848/221148 桜個性(人):https://coconala.com/blogs/3162848/221463 運氣リズム:https://coconala.com/blogs/3162848/221781 日々運氣:https://coconala.com/blogs/3162848/
0
カバー画像

ガムを噛む習慣は心に良い、だけじゃない!

6月28日(火)、おはようございます。今日のテーマは【ガム】です。大人になってからは噛むガムはもっぱらミント系になりましたが昔はロッテの梅ガムやブルーベリーガム、コーヒーガム、酸っぱいスポーツ向きっぽいパッケージのガム(名前はよくわからないけどアレです)などなど、味のあるガムが好きでした😊※今日は「ダイエットにおすすめ!?『ガム』の知られざる効果と取り入れ方」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇あなたのお好きなガムや本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

噛むことでセルフケア

これは精神科の主治医が言っていたことなのですが。ストレス過多になっていたり、精神的に不安定になったりすると、食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまう人が多いのだそうです。「心ここにあらず」で、目の前の食べ物に気がいかないから、つい機械的に、無意識に、ハイペースで食べてしまう。これでは、消化に負担がかかり、ひいては心身に負担がかかります。噛むことも「リズム運動」であり、幸せホルモン「セロトニン」の分泌を促します。「噛む セロトニン」で検索すると、そのメカニズムが紹介されてオススメされている記事がたくさん出てきます。「最近キツいなぁ」というようなときこそ、じっくり噛むと良いでしょう。消化の助けにもなりますし。私は、虫歯対策になるキシリトール入りのガムや、ホ・オポノポノ*のクリーニングツール*であるグリーンガムを噛んで気分転換することが多いです。ガムの味がなくなってくるころには少し気分が良くなっているので、「ああ、セロトニンが出てきたなぁ」と思えます。以前ご紹介した『セルフケアの道具箱』で「マインドフルネス」が勧められていますが、良く噛んで味わうことも、思考の声を鎮めて今を味わう方法……マインドフルネスの実践になります。リラックス効果もありますし、セルフケアの一手段として覚えておくと良いですよ。*ホ・オポノポノ……ハワイ発祥の浄化法。人生で問題に直面した時、「ありがとう」「ごめんなさい」「許してください」「愛しています」という4つの言葉を唱えて記憶をクリーニングする方法がよく知られている。*クリーニングツール……ホ・オポノポノで使われる浄化のための道具。上記の4つの言葉もクリーニングツー
0
カバー画像

🔴ガムって何❓

ガムベース、香料、糖類が基本的な原料で、これにクロロフィル(葉緑素)、ビタミンなどの様々な成分を加える事により、ガム独特の味及び機能が得られます。  (ガムベースとはチューイングガムを噛んだ後に残る成分。   原料は植物性樹脂、酢酸ビニル樹脂など)形状的な分類としては「粒ガム」「板ガム」「ブロックガム」などが代表的なものです。また、形状に関係なく風船状に膨らむものを「フーセンガム」と分類されることが一般的です。その他使用される糖類によって「シューガーレス」「シュガーイン」に大別されます。ガムには味を楽しむことはもとより、噛む効果として様々な働きがあります。代表的なものとしては消化の促進、刺激による脳の活性化、歯根や顎の強化などの機能がよく知られています。また近年、急成長しているキシリトール、マルチトールなどを使用したシュガーレスガムは虫歯の原因となる酸をつくらず、唾液の分泌を促進することにより、手軽なデンタルケアとして注目を集めています。ガムは単なる嗜好品的な位置付けから「噛む効果」を含め、機能的な菓子として考えられるようになっています。味の違いのみならず、機能的な役割による適切なサブカテゴリーの管理がポイントです。主なサブカテゴリーとその働きをサポートする成分としては次のようなものがあります。❶《口臭防止》・・・銅葉緑素、フラボノイド、レシチン❷《眠気防止》・・・カフェイン、メントール❸《虫歯予防》・・・キシリトール、リカルデント他🟣ガムの雑学あっ❗️ガムがくっついてしまった・・・《ついてすぐなら・・・服》  ガムを氷で冷やし固まったら剥がします。冷蔵庫に入れて固めてもOK❗
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら