絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

「原稿を書く自信がない…」という方へ

紙の本、いや電子書籍でも構わないという方へお伝えしたいことがあります。 60万円から100万円を出費して出版塾に入って(だいたい半年で1期です)、結局ずるずると時間が過ぎて出版に至らず、企画書もうまくまとめられず挫折…。こういった方を数多く見てきました。 企画書をまとめられれば、kindleダイレクトパブリッシングで電子書籍はすぐ申請できます。 そこで次の壁が目の前に現れます。 「原稿が書けない…」の壁です。 これは本当に巨大な壁で、時間がどんどん過ぎて後回し…。この相談を受けることも本当に多いです。 いつもお勧めするのが「ライターに原稿料を払ってでも任せたほうがいいですよ」ということです。時間効率がまったく違いますし、クオリティもその方がいいです。 〇ここで重要ポイント ライターといっても資格があるわけではないので「自称ライター」がたくさんいます。 「本の原稿が書けて実績があるライター」を選びましょう。 「安かろう、悪かろう」がこれだけ当てはまる業界もないというのが実態です。
0
カバー画像

出版したいけれどお金が…という人の打開策

出版プロデュース会社に依頼して商業出版する。 あるいは、今やダイヤモンド社や幻冬舎など大手出版社も参入している状況です。 こうした会社に支払う費用は500~1200万! 企業相手という場合が多いので宣伝費と思えば妥当かもしれません。 しかし、個人でこれだけの大金を払えますか?という話になりますよね。 出版業界は縮小傾向が止まりませんので、新人著者がデビューできる可能性はどんどん低くなります。 「3日に1人が商業出版を実現している」「私は出版の仕組みを知っているから最短で商業出版を可能にする」。 こんな宣伝を信じてはいけません。 業界内に現在いない人間が古い知識でほざいているだけです。 では、どうしたらいいか? 今後は電子書籍にどんどん移行していきます。 そこで、kindleダイレクトパブリッシング(以下KDP)で自己ブランディングのために電子書籍を出すのがベターな選択です。 KDPは出版社を通さず個人でkindle(Amazon)で電子書籍を出版するシステムです。 原稿をepubという形式にデータ化して表紙デザインとともに申請する。大まかにいうとこんな簡単な流れで電子書籍が出せます。 さらに印税に相当する金額が35~70%と高い率で入ってきます。 epubデータ化と表紙デザインにかかる費用の数万円で実現が可能です。 しかし、落とし穴も当然あります。 プロの編集者のアドバイスやコンサルを受けないと、有象無象のクソ本という印象を与えてしまいます。ブランディングがマイナス方向になるわけです。 ・タイトルのつけ方 ・原稿の書き方 ・表紙デザイン(安く請け負う、実績のないデザイナーには決
0
カバー画像

商業出版を実現するために出版塾に入る前に考えたいこと

出版プロデュース会社では半年程度を1クールにした出版塾を開いているケースが多いです。 50万円~100万円弱と決して安いものではありません。 もし、あなたが出版塾に入ることを考えている場合のポイントをお教えします。 〇講義とグループワークがほぼほぼ という出版塾はオススメしません。 なぜかというと、それぞれの人が出したい本のジャンルが全然違うからです。 サッカー選手になりたい人とスケボーのプロになりたい人が同じメニューでトレーニングはしませんよね。 同じことです。 ある程度、マンツーマンの指導がないと商業出版への道は遠くなります。 出版の仕組みを知るなど共通認識しないといけないポイントはもちろん多々あるので講義を受ける必要はあります。 しかし、それは我々からしたら当然のことなのです。 ぜひ、ご参考にされてください。
0
カバー画像

実績がない人が商業出版する方法のすべて③出版プロデューサー編6 夢だけを見させる広告には注意

SNS、とくにFACEBOOKに表示される広告に出版プロデューサーの広告が多く表示されます(私は業界関係者なので当然なのですがw)。 共通しているのが、 ・あなたも簡単に商業出版ができる ・世界を動かす著者になれる ・3日に1人が商業出版していますよ といった大きな夢を見せていることです。 共通しているのが、 ・そもそも編集者としての経験やスキルがない ・十分な実績がある編集者でも、その実績が10年以上昔 30年この業界の一線で働いてきた自分の肌感覚では「10年ひと昔」ではなく「1年ひと昔」です。 例えば、今なら2023年の出版業界の実情や各出版社との個人的な(編集の〇〇さんをしっているとか)つながりを持って情報交換している。 このくらいでないと、商業出版を実現するのは厳しいです。 しかし、別の道があったりします。 大手含め、各出版社が関連会社をつくって、その出版社から商業出版するという方法です。 これなら、箔もついて最高!なのですが、裏がここにもあるんですw。 次回は、出版プロデューサー編の最後として、この商売?を解説します。
0
カバー画像

実績がない人が商業出版する方法のすべて③出版プロデューサー編5 料金設定の不思議

出版プロデューサーが設定する料金の内訳は一般の方にはまったくわからないと思います。 そこにつけこんで(というと過激な表現ですが)、相当に高い金額設定をしている出版プロデューサーがいるのも現実です。 近い将来のブログで別途書きますが、名の通った出版社の子会社・関連会社が、その出版社の名前で書店流通(商業出版)させる出版プロデュースをしているケースもあります。これは法外ともいえる料金設定をしていますが確実に商業出版は実現できる仕組みです。 企画を立てて、出版社に売り込んでという一般的な出版プロデューサーが設定している料金で疑問に思わざるを得ないケースがあります。 500~700万円という設定を見ることがありますが、確実に商業出版が約束されていない前提での金額としては高すぎます。 一方で金額を聞いて根拠も聞かずに「高すぎる」というクライアントもいます。 例えば、 ・企画立案のコンサルティングと企画書作成 ・出版社への売り込み(30社程度) ・商業出版が決定した後にプロのライターが執筆 ・維持運営費(コミッションに相当) 上記は必ず必要な要素です。 総額にして200万円前後といったところでしょうか。 これを高いと感じる方は商業出版できないと考えた方がいいです。 しかし、何度も書きますが、この金額を大きく上回る料金設定をしている出版プロデューサーは注意して判断する必要があります。
0
カバー画像

実績がない人が商業出版する方法のすべて③出版プロデューサー編4 出版プロデューサーのピンキリ

前回のブログでは出版プロデューサーが主催する出版塾の解説をしました。 今回は、彼らがメインで行っている出版プロデュースについて解説します。 自費出版でなく、全国の書店に流通する商業出版で本が出したい人はたくさんいます。 しかし、誰に相談すればいいか? 何をしたらいいか?  こうしたことが分からない人がほとんどだと思います。 そもそも出版業界で働く人口が他業種に比べて少ないので当然といえます。 これを適切に仲介するサービス提供者が出版プロデューサーの在り方だと私は考えています。 ということは、 ・各出版社の、特に編集者とのネットワークを持ち ・商業出版として採択される企画になるか、依頼者の企画を精査し判断できる 最低でも上記のスキル、人脈が必要となります。 では、出版プロデューサーがみんなこれをクリアできているかというと疑問があります。 各出版社では人事異動も多く、他の出版社へ移るケースも多々あり、この辺りの情報をアップデートするのは相当に業界の情報、人脈のアンテナが必要です。 もし、あなたが出版プロデューサーとコンタクトをとる機会があったら、 ・何社くらいの出版社の編集者とネットワークがありますか?d と聞いてみてください。 出版プロデューサーを判断するひとつの目安になります。 次回は、出版プロデューサーが設定しているサービス料金に関して解説します。
0
カバー画像

実績がない人が商業出版する方法のすべて③出版プロデューサー編3 出版塾のコスパと実態

出版プロデューサーの多くが運営しているのが出版塾です。 だいたい、 ・半年1期 ・受講料50~100万円 ・オンラインが基本+グループワーク こんな感じです。 出版塾もピンキリですが、キリばかりというのが本当のプロの私の感想です。 前回のブログに書きましたが、そもそも書籍の編集経験・実績もない(実績があっても大昔の話で今の出版業界事情に合わない)、さらに出版社勤務の経験すらない人が出版プロデューサーを名乗っています。 では、そういった人々の出版塾はというと。 ・現場で指導する塾の講師が素人同然 ・グループワークが主体 ・塾生のスキルとなる個別指導がほぼ期待できない といった形だけの塾運営が多く存在するのが実態です。 考えてもみてください。 ビジネス書を出したい塾生と健康書を出したい塾生など異なるテーマの本を出したい素人塾生がグループワークをしても何の役にも立ちません。 例えると、就職活動している大学生が集まって、面接対策やESの内容をああだこうだと議論しているのと同じです。 ほとんどの出版塾は企画の披露の場をつくり各出版社の編集者を審査員として招き、企画を判断してもらいます。 私もいろいろと審査員として呼ばれています。 まれにヒット本の可能性を感じる企画はあります。 しかし、上記のようなカリキュラムなので、ほぼ「無理」という企画です。 要するに、 ・プロがきちんと個別指導してくれる という環境でないとムダなお金と時間を使って出版できません。 出版塾に少しでも入る気持ちがある人は十分気をつけてください。 私のサービス内でさらに詳しくお教えできますよ。
0
カバー画像

実績がない人が商業出版する方法のすべて③出版プロデューサー編2 その実態のさわり

出版プロデューサー、出版コンサルタントを名乗る人はここ数年でずいぶん増えました。 それだけに、提供サービスの内容などに大きな差が生まれています。 特に最近は電子書籍専門という出版プロデューサーもいますので、「いったい誰に相談したらいいのか?」と迷う人も多いです。 出版業会の前線で30年仕事をしてきた自分から見ると、あまりにも素人くさい人が出版プロデューサーをやっているケースが多いということです。 出版社に勤務したこともなければ、書籍の編集をやったことがない人が平気で出版プロデューサーとして集客しています。 ありえません。 特に電子書籍のみというサービス提供をする人々に多いです。 電子書籍だろうが紙の書跡だろうが必要なスキルは同じです。 商業出版で300タイトル近い経験がある私からすれば、「やっちゃダメですよ」と思います。 ・商業出版の編集経験と実績がある ・出版業界にネットワークをちゃんと持っている この2点をクリアしていない出版プロデューサーは避けるべきです。 知っているようで何もわかっていません。 編集経験はないけれど、各出版社に強固なネットワークがあり(「〇〇社の△△さんですね。よく知っていますよ」といえるレベル)、企画売り込みに特化した人もいますが、非常にレアで唯一無二です。 次回は「出版塾」について解説します。
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら