絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

23 件中 1 - 23 件表示
カバー画像

人の目が2つある理由

人の目が2つある理由は縦横プラス奥行き、3次元の世界を感じるために目が2つ必要なのだそうです。目は影を見て空間的な位置関係も感じているそうで影は結構重要な役割を持っているそうなのですね。なので自然で見る影ではないおかしな影を目撃すると何か変だなと違和感を感じるのは自然な現象ということで変な影をつけてみたらどうなるか実験してみたらものすごく変でした。笑というわけで影も正しく描こうと思いました。影が人物と地面の間に描かれることはよくありますがこの影が人物の足の下ではなく離れた位置にあると人が浮いているように見える。ということで影の位置は正しく描こう。漫画やイラストなどはキャラも背景も単純化する場合が大いにあるのでそれとは別に自然から学ぶのを忘れたくはないですね。漫画の描き方のノウハウが詰まった本はココナラさんで購入できます。漫画イラスト3dクリエイターのお悩み相談致します
0
カバー画像

何か新しいことを始めるって 楽しいですよね

活動するのは何かいい事や面白いことがないか探している所もあります。良い方法があれば参考にもしたいですよね。何が良いのか、何が売れるか、何が求められているか正直わかりませんが世に放たないと何もわからないのでとりあえず放ってみます。何かを放って得られる反応や自分でなにか感じる事で改良するきっかけになりますし直したり加えたりしていくと継続が発生するのですよね。継続して形になっていく事も多いのでとにかくやって始めてみる。自分が作ったサービスもや作品でも少し変えたら良くなったりちょっとだけ変えてみたら見え方が変わったりどんどん変化、進化が加わる。最初に作ったものがそのまま受け入れられることの方が珍しいのかもしれないですね。やってみて直感でこうしたらどうかと思うことは変えてみたりするのも良いですし同じような他の人が作ったサービスはどうなっているか見に行ったりあれこれとやることが結構出てきてサービスそのものより細かいこと色々とやっているのが楽しかったりもしますよね。この「やっていること」が楽しいもこう言ったサービスに参入して良かった事でもあるので色々とやってみる事は続けていきたいですね。最近ココナラさんで新サービスを開始しました。漫画イラスト3dクリエイターさんのお悩み相談的なものや漫画の学びですね。ちなみにこんなサービスです。
0
カバー画像

【まんが】こう言うタイプのコマ割りを基本によく使っている

自分でよく使うコマ割りのタイプってあると思います話によって、ページ数によってコマの大きさは変わりますけど基本でいくつかパターンを持っていると基本を変えるだけなのでコマ割りは楽な気がしますね。①いちばんノーマルタイプ・左ページ上段が一番大きなコマ(これ譲らない)・右ページ右側を開放的にする・基本はコマ45度角の長方形(とにかく見やすい)・斜めのコマはあまり使わない・少女マンガ型なのでコマがなかったり、外枠までのコマを多用する・右ページが縦割りコマなら、左は横割りコマが少女マンガは多い②ノーマルタイプのコマ増加1・左ページのコマ割りは1番よく使うタイプ左右どちらでも使いやすい。内容によって縦に切られている線を移動して調整すればよい。・右ページもまあまあ使うタイプ③ノーマルタイプのコマ増加2・左ページのこれもよく使います。これも左右でよく使います。・たまたま左右5コマ同じ数ですが見開きで見た時に「あ、綺麗」って思うコマ割りが美しい仕上がりに繋がります。④たまにつかう線だけタイプ・これは女の子泣きシーンとか告白シーンとか特別な時に使うコマ割りです。・線だけの場合コマを割りすぎると見づらい。3コマが限界と個人的には思います。・多用すると効果が半減するのでここぞという時のみ使う。こんな感じですね。今紹介したコマ割りについてや漫画の描き方のノウハウが詰まった本はココナラさんで購入できます。
0
カバー画像

漫画のキャラの自己紹介をしたいなら〇〇を使う

キャラクターの自己紹介これは漫画に入れた方が良いかダメか分かりますか?例えばこう言う自分の名前や年齢、長所が書かれた自己紹介もし漫画の始まりにこれがあったらどうでしょうか。読みたいですか?結論から言うといらないです。この自己紹介が漫画の始まりにあったら読む気分になりません。なぜかというと、興味を持てないからです。思ったよりも全然興味を持たれません。ストーリー漫画でいきなり自己紹介から始まっている漫画はないと思います。(エッセイ漫画やギャグ漫画のようなタイプは名前を最初に言う事もありますがだからと言って安易に使わないようにした方が良いです。)自己紹介部分は漫画の話中で知る事なのでわざわざ文章にして書く事は必要ないのですね。必要はないのですが、キャラクターの名前を知らせる演出は漫画には必要です。漫画家はこのキャラクターの自己紹介部分をどのようにしているかをお教えしますと自己紹介をしないといけない場面を使って漫画の中で伝える。という事をしています。少女漫画で言うと例えばどんな事があるかというと・「新学期クラス内の自己紹介」・「新入生が入って来た時のクラブ活動内の自己紹介」・「バイトで自己紹介」・「忘れ物や落とし物を届けてくれた初対面の人の名前を聞く」他にもありますが、こんな感じです。漫画の中でこう言うシーンは見た事ありますよね。冒頭で紹介した唐突な自己紹介で始まるよりも自己紹介が必要なお話に変更するだけで自然さを感じますよね。漫画は絵とお話で作られているので自己紹介も文章だけにしないでこういった演出を取り入れて描くと良いですよ。今紹介した自己紹介についてや漫画の描き方のノウハウが詰ま
0
カバー画像

ふとした時に付けた嵐の動画から今目の前にある事を頑張れというメッセージこれ10代の頃の話と知り驚いた

このお話は私の個人ブログで書いたことなのですがジャニーズのタレントさんて若いのに見習うことがとても多くていつもはっとさせられてしまうのですよね。たまたまTikTokをポチったら嵐の二宮さんが自分の仕事の根底の基準ができた時の話をメンバーにしていたのですね。それは昔の若い頃の嵐の時のことでメンバー全員が揃っている際にこんな話になったそうなのですよ。「今の状況打破するには今の仕事全部投げ打って下克上起こすしかないと思ってるんだけどどうかな?」下剋上を起こそうとしたのは松本さん櫻井さん。この会話は2人がメンバーに語った内容です。そして「下剋上をするとなると今の生活、仕事全部ゼロにして・・と言うことになるけどどうかな?」と言う感じのことをメンバーに言ったそうなのですね。その時にいつもはいいよいいよと言うリーダー大野さんがその時は嫌だと言ったのです。そして「今ある事を頑張ればゆくゆくそうなるんじゃないか?今目の前にある事頑張れない奴がなにがんばれるんだ。」と大野さんは言ったのですね。二宮さんはその時の大野さんの発言が自分の仕事の根底になってしまったと語られたのですよ。この話をしたのが2002年03年頃とのことですが嵐のデビューが1999年ですからメンバーの皆さんがまだ10代の頃ですよね。そんな若い頃に下剋上を考えついたり「今ある事を頑張れば・・・」なんて意見はなかなか出てこないなと思うと10代で相当な経験をしていたんだなと感じました。そういえば嵐ってパッとしてない頃もあった気がするのですよね。1999年頃ってKinKi Kids、V6がデビューして数年後とかで大変な人気でしたしその上のT
0
カバー画像

イマドキの勉強って便利になった分1つ覚えるのに時間をかけ過ぎてしまう

大学の勉強を少しづつ始めていまして、教本読み、わからないところがありました。何度か読んでも頭に入ってこないものですからネットで検索をした所、それについて専門家が解説をしている動画があり視聴したのですね。大変わかりやすい解説だったので理解をすることができ、よかったなと思いました。理解するまでちょっと大変で少し疲れたけど充実感と達成感がありすごくたくさん勉強した気がするなと感じ教科書がどこまで進んだかページを見ると全然進んでいないことに気がついたのですよ。えっ、これだけしかまだやっていないの?と思ったらちょっとペース遅いなーと思いなんでこんなに遅いのだろうかと疑問が湧いたのですね。10代の学生の頃、こんなペースだったかを振り返ってみるとあることに気がつきました。昔ってインターネットがなかったから授業でわからないことがあると調べ用がないので放置しておく事もありまして授業はわからない事があっても進むのですけどそれでもテストと言うものがありわからなくても受けるのですね。で、テストって大小数えるとたくさんあって何度も間違って間違いだらけの時もあるのですよね。間違った所は見て自分なりに勉強してみるけどやっぱわからなくて再び放置したりして。(笑)それでもテストは年中やってくるのですよね。でも何度かやり直して向き合っていると数ヶ月後にやっとわかる日が来たりある時何かをきっかけに理解する事があった事を思い出しました。授業でわからない事があっても授業は進んでいた。何度目かのテストや偶然の作用でわかる時が来るけど授業でわからないと思った瞬間からわかる時までの習得までにかかる時間がかなりあった事を思い出
0
カバー画像

まんがのセリフは単語レベルで良い

マンガは絵と言葉で表現しているので、言葉で全部を説明しなくても良いのです。説明っぽいセリフだと、キャラが理屈っぽい、面倒なキャラに見えてしまいます。かわいい、かっこ良いキャラにしたい場合は、単語や一言でパッと言った方が印象は良いです。セリフについて具体的にダメな例を紹介します。下記画像のコマの中の会話はセリフを単語レベルで書くことを知らなかった頃の私が描いた原稿です。このコマの中がどう言う所かと説明すると白髪の男の子が黒髪の女の子へ「比呂」と言う男の子についてを語っている所です。なんかダラダラと言っていますよね。「比呂はかたづけができない」それだけの内容なのに長々と喋っていますね。さらっと読めません。セリフが長いと何について語っているのか読み手もわからなくなってしまいやすいです。またよく見ると同じ言葉を連続していますね。こう言うくり返し言葉もいらないです。知らない、わからないと、このような感じのセリフ選びになってしまうのですね。セリフが長い方はこのように必要のない言葉がたくさん入っています。よくやりがちなのですけど普段話している会話のようにセリフを書くと長くなります。自分が普段話す会話は人それぞれみんな違うのでより多くの人へ向けて理解を求める時にはあまり適さない話し方でもあるので気を付けたい所ですね。この単語レベルについての内容は漫画の作り方の本で解説してます。他にもたくさん漫画の描き方についてのノウハウが詰まった本はココナラさんで購入できます。■まんがの描き方を教えます(メールや絵のお悩み相談できます)
0
カバー画像

書く表現の多様性を知った

私は今大学生(通信課程)もしているのですが大学から最初に送られてくる配布本や資料チラシ等に目を通しています。学習を始める前に読んでおくと良い参考冊子や単位習得までの学習内容、学習の進め方の本、他各種資料などがありそこそこの物量があります。最初なので全てに目を通しています。通信学習はリポートを書いて提出する課題が多いのですがリポートは書いたことがないのですよね。なので送られてきている配布本の中にあったリポートを描くために読んでおくと良い本を読んだのですけどこう言う書き方があるんだとわかり新鮮でした。参考も1種類だけですとその方法でわかる人は良いけれどわからない人もいるのでいくつかの方法を提示しているのですね。その中の1つに「漢詩 四句からなる絶句の構成法」の案がありましてこれは漫画でもよく使われる「起承転結」方法でも聞く言葉です。私はその内容を言葉としては知っていたのですけどそれは漫画としての「起承転結」に変化させた内容で知っており本当の内容を知らなかったのでとても勉強になりましたね。漢詩もこれを機会に学習してみようかなとも思いちょっとだけ調べてみましたら内容が全然わからなかったのですがこういう世界のこういう書き方もあるんのかと関心が湧きましたね。世の中にはどれだけの書き方が存在するのかなと思うとそれを調べて書き方を体験するのもありかなと思いました。私ができる(と思っている)書くという表現方法は漫画のセリフの書き方、参考書の解説の書き方くらいしか知らないのですが1つ2つの書き方だけでは視野が狭いかなと感じてきまして表現を増やそうと思います。書く表現の方法を増やすのも良い機会かもし
0
カバー画像

横タイプ漫画はもしかしたら手描きに戻る可能性もあるね

デジタルも手描きもどちらでも良いのですけど双方の原稿を比べた時手描きとデジタルでは全然違うと感じるのですよね。デジタルはあまり何も感じないのですけど手描き漫画は太陽くらいの熱量を感じますね。商業作家の手描き漫画ってそれくらいの熱量放っていると思いますよ。商業誌の手描き原稿を見た時って圧というかオーラとかとにかく圧倒されるものを感じるのですよ。描いた漫画家の情熱がとにかくすごく感じますね。先生の今この瞬間に込める思いというものがアーティストや歌手のライブと同じようにライブ感、臨場感、熱気が手描きだと原稿に入りやすいのでしょうかね。デジタルも私は肯定派ですけど軽いなーという印象が高くデジタル漫画ってそういえばあまり作家の情熱を大きく感じた事ないかもと思ったのですよね。良い作品かもしれないけどとにかく記憶に残らない。デジタルを見慣れていないとか歴史が浅いからとかでもなくて人間の生命をデジタルの中に感じないのですよ。デジタルは人間が入りづらいのでしょうかね。そういえばAIが描く絵も全く生命を感じませんね。簡単にいくと全然魅力がない。デジタルは大量生産、汎用品には向いているし沢山の漫画を放出する今の漫画市場のペースには向いていると思いますが1つの深い物語の作品を作りたい場合はデジタルは軽すぎて不向きなんじゃないかと思うのですね。じゃあCG映画はどうなんだフルデジタルじゃないかと言われそうですがキャラクターに生身の人間が使われているので軽さは出ないですよね。昔のCG なし映画の熱量の方がやっぱり高いですが。話がそれましたが、漫画を描く道具選びも今後は大事な選択肢の一つになると感じます。もし
0
カバー画像

とある芸能人に学ぶ何歳になっても好き嫌いせずいろんな物を見て聞いて遊ぶ

今年の初め頃にとある芸能人のファンクラブに入ったことを公表したのですけどファンクラブに入ると会員限定のYouTubeやインスタライブがあったりするじゃないですか。そのライブで普段どんなことしてるとかリアルライブや雑誌や新聞のインタビュー情報なんかも知らせてくれるのですね。この方結構芸能人歴の長く年齢も高い方なのですが昔は普段何やっているかなんて知る機会もなかったのですけど今はYouTubeやインスタライブのおかげで芸能人のリアルな普段も本人に聞けるのは良いですよね。その普段の話の中でこの方が最近見た事を話してくれるのですね。映画やドラマやアニメやゲームやその他色々見たりやっていますと。私はそんなに見てるの!?しかもいい歳してるのにアニメ見るの!?って驚いたのですよね。芸能人だから最初は視聴者と話題を共有するために最近の話題になっているコンテンツを見てますーやってますーと言っているのかな?なんて疑ぐり深い思いもよぎったのですけどある時その方と他の芸能人の方がコラボライブやった時他の芸能人の方がその方の見ているものに対して「こいつ映画やドラマやアニメやゲームやその他色々見るのは若い頃からずっと変わらない」と言っていたのですよ。それを聞いて本当だったんだってわかったのですけどさらにいろんなコンテンツを見るだけではなく他にもいろんな趣味がたくさんあって(本当にいっぱい)あれもこれもやってなおかつ仕事もやるって1日の時間割どうなっているのか、ちゃんと寝ているのか驚きっぱなしでしたね。(肌艶がいいから寝ていると思いますが)年齢を重ねるとフツーなら色々と見なくなるのですけどそこには自分が興味
0
カバー画像

萩岩睦美先生再現画展に行ってきたよ

会場内は壁から棚、机の上にはぎっしりと
萩岩先生のカラー絵やモノクロ漫画原稿や
ハガキ、ポスター、塗り絵、マグカップ
エコバッグ、作品集、ぬりえ等々のグッズ類で埋め尽くされ
宝箱を開けたような光景でした。
萩岩先生の絵が異国のお伽噺のような世界観なので
扉を開けて入った瞬間別の国に来たような
そんな感じもしましたね。会場内扉を入った右手に大きなモニターがあり
そこから音楽が流れているのですが
その音楽も異国の民謡のような音楽で
それも先生の世界観にとてもピッタリの音楽でした。モニターでは先生が今回の展示で使われている
カラー原画を描いている所、下絵から着色〜完成までが
紹介されていたのですね。
ゆっくりと丁寧な筆遣いで
1枚仕上げるのにどれくらいの時間をかけているのだろうと
思うほどの繊細さで、出来上がっていく工程に
見入ってしまいましたね。長くなるのでここまでにしますが私の個人ブログではこの展示会に対する萩岩先生の思いや再び当時の作品を再現した経緯なども語っています。とても素晴らしい展示会でした。漫画家の作品にこうして触れるのも刺激になりますよね。漫画の描き方のノウハウが詰まった本はココナラさんで購入できます。
0
カバー画像

スケジュールの算出とまんが制作について

昨日個人ブログの方で書いた内容ですが4年間のスケジュールを立てるのに毎日何時間勉強すると4年で終わるかという時間や日数を算出したのですね。あ、私最近大学生になりまして働きながら学位を取得するチャレンジを始めたのですよ。話を戻しまして計算をした所結果、ゆとりのある時間割が設定でき働きながらの学習が負担なくできる事がわかりホッとしました。私はこのココナラさんで漫画を作る本の販売と購入していただいた方のフォローを出品してますが漫画制作もスケジュール大事ですよね。スケジュールを事前に決めていないとダラダラと伸びてしまいやすいですね。ダラダラとやると楽ですけど今日はやらなくていいかと思いつい次の日も次の日も続いてしまいそういう日が何日も続いて漫画が完成しないままになったり、作り初めの頃にはあった情熱もなくなっていきますよね。逆にとめどなく中身を修正してしまって終わらなくなり体力的精神的にキツくなってしまうなんてこともありますよね。スケジュールを決める良い点はこういった曖昧な判断をなくしてやること、やらなくても良い事を明確にするのも意外と大事な部分ですよね。クオリティーを出すのも大切ですが最初はスケジュール通りに作って完成して出す。スケジュール通りに動けるような習慣を作ると制作が楽になりクオリティーを増すことにも時間をさきやすくなるので習慣にしてしまった方が良いのではないかと思います。わからないことや初めての事ををやる時は自分がどれだけのことができるか全くわかりません。スケジュールを聞かれても困ってしまいます。そういう時は短い時間、1時間でどれだけできるか、1日やってみたらどうか、という小
0
カバー画像

少女漫画の歴史を語る萩尾望都先生の講義本も良いよ

今日は私の個人ブログの記事を投稿します。最近少女漫画の歴史に関しての投稿を続けてしたのですが反響が、皆さんの関心が高く、漫画を学ぶ作るのに、漫画の歴史を見るのも参考になると思いますね。下記個人ブログ内容がいきなりはじまります。✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨萩尾先生が猫村さんやライフ、NANAの漫画読んでるんだと驚きでしたが本当にたくさんの漫画タイトルが先生から語られどれだけ漫画読んでるんだろうと衝撃的でした。割と近代の少女漫画まで語られてます。この本はイタリアナポリ東洋大学の萩尾先生の講義を収録した本です。少女漫画の歴史を語った講義で年代で言いますと、1960年代から2000年代までの少女漫画を年代順に語っています。作品名で範囲で言いますと手塚治虫先生の「リボンの騎士」からよしながふみ先生の「大奥」までです。この間にセンセーショナル、ブームとなった少女漫画作品を1つづつ手短に語っていくのですがその作品数の多さと1作品ごとの的確な内容に震えましたね。山岸先生の本を読んで体感、感覚からでもわかるようにやっぱりとんでもなく聡明な方なのですね。今や大きなジャンルとなったBLボーイズラブは商業漫画からではなく同人誌から自然発生して行った話は詳しくは知らなかったので勉強になりましたね。羽海野チカ先生、今市子先生、よしながふみ先生ら今超有名になっている先生方の多くが同人誌から出てきているのも知らなかったのですが、好きなものを描くって本当に大事なんだなと思いますね。他にも1970年代くらいにも大人の女性向けの漫画雑誌が刊行されていった時に男性編集者が勘違いし「マンガを読
0
カバー画像

【まんが】1ページのセリフ量の目安とカット方法

漫画の1ページのセリフ量ですが原稿用紙(20×20)の半分程度です。実際に作るときはシナリオのように原稿用紙にセリフのみを書きます。キャラごとに1行ずつ改行して書きましょう。改行をしないで原稿用紙いっぱいにセリフを書いてしまうと1ページに納まりません。文字だらけのマンガは第一印象で読みたいと思われません。文字の量だけで読みたくないと思われるのはもったいないので基本的にセリフは少なくします。多くの漫画家はこの作業を行っているのすね。書きすぎたセリフのカット方法については後で紹介する本の中で語っていますのでそちらを参考にして欲しいのですが少しだけポイントをお答えすると「セリフに優先順位をつける事」です。優先順位を決めると言うことは優先順位が上にくるセリフは必要性が高い低ければ必要性は低いという事になります。必要性が低ければカット候補となるわけです。こう言った事を決める基準を持っていないと絶対にカットは出来ません。愛すべき自分の漫画のセリフをカットするなんて苦痛すぎると思うお気持ちはわかりますがとにかくセリフが多すぎる漫画は見た瞬間に自分以外は読まないものなので第三者に優しい漫画を届けたい気持ちも少し持つとカットしてみようかなと思えてくるんじゃないかなと思います。今紹介したセリフについてのカット方法や漫画のノウハウが詰まった本はココナラさんで購入できます。
0
カバー画像

まんがの描き方を教えます ノウハウ本提供サービス始めました

この本は漫画を描いてみたいと思った人が読む漫画を作るために書かれた参考書です。漫画は白い紙に鉛筆でコマを割りキャラクターを描きそのキャラクターが話す言葉に吹き出しをつければ漫画の形になります。とても簡単に作れます。しかしそこにストーリーをつけて主人公、友達や好きな人、ライバルなどのキャラクターを加えストーリーにメリハリをつけたりあれもこれも付け足してさらに短いページ数の中で大小の形をしたテンポの良いコマ割りをつけていくなどの事を取り入れていくと意外と難しさを感じます。この後どうすればよいかわからなくなったり何度も直しているうちに意味不明になって途中でやめてしまったり完結して描けない事が起こりやすいです。漫画は見ていると簡単に作れそうで作ってみるとスムーズに作れない不思議なもの。明確な答えがあってそれをやれば必ず明日から漫画家!仕事になるわけではないけれど描けるようになると楽しいです。生活の中で楽しみを持つことは自分を幸せにし人生が豊かになります。映画化やTVドラマや舞台になるような大ヒット作を描くとか壮大な物語を何百ページも描くと意気込むのも良いですが休みなく長いページ数の漫画を完成させるのは大変で疲れてしまって完結できないなんてことはよくあります。途中でやめてしまう不甲斐ない自分に落ち込み暗い日々を送るなんて事はいやですよね。それよりも15ページ程度の短いページ数で完結できる漫画ならそもそもページ数に収まるわけないので壮大なストーリーを最初から作ろうと思わないし15枚で終わると思えば制作期間も何ヶ月、何年もかからない。1ヶ月以内や早い人で数日で完成できてしまいます。そんなラク
0
カバー画像

漫画の参考書「少女マンガの作り方」について

この本は漫画を描いてみたいと思った人が読む漫画を作るために書かれた参考書です。漫画は白い紙に鉛筆でコマを割りキャラクターを描きそのキャラクターが話す言葉に吹き出しをつければ漫画の形になります。とても簡単に作れます。しかしそこにストーリーをつけて主人公、友達や好きな人、ライバルなどのキャラクターを加えストーリーにメリハリをつけたりあれもこれも付け足してさらに短いページ数の中で大小の形をしたテンポの良いコマ割りをつけていくなどの事を取り入れていくと意外と難しさを感じます。この後どうすればよいかわからなくなったり何度も直しているうちに意味不明になって途中でやめてしまったり完結して描けない事が起こりやすいです。漫画は見ていると簡単に作れそうで作ってみるとスムーズに作れない不思議なもの。明確な答えがあってそれをやれば必ず明日から漫画家!仕事になるわけではないけれど描けるようになると楽しいです。生活の中で楽しみを持つことは自分を幸せにし人生が豊かになります。映画化やTVドラマや舞台になるような大ヒット作を描くとか壮大な物語を何百ページも描くと意気込むのも良いですが休みなく長いページ数の漫画を完成させるのは大変で疲れてしまって完結できないなんてことはよくあります。途中でやめてしまう不甲斐ない自分に落ち込み暗い日々を送るなんて事はいやですよね。それよりも15ページ程度の短いページ数で完結できる漫画ならそもそもページ数に収まるわけないので壮大なストーリーを最初から作ろうと思わないし15枚で終わると思えば制作期間も何ヶ月、何年もかからない。1ヶ月以内や早い人で数日で完成できてしまいます。そんなラク
0
カバー画像

ストーリー(物語)は人を楽しませるエンターテイメントで全ての仕事や趣味に活かせます その基本的な構成の流れ

面白いストーリー(物語)には必ず話の構成の仕方や手順があります。 ストーリーは人を楽しませるエンターテイメントです。 読者を喜ばせる為に必要な土台作りがあってこそ真のエンターテイメントです。 描けば描くほど伝える力を身に着けていけます。 プロの漫画家は3話目までにしっかりと読者の心をつかんでいます。 漫画や小説で使われる基本的な流れです。 それを分かりやすくお話していきます。 1話目からつかみを意識しながら構成していきましょう。 ●主人公または仲間になる者に起こる出来事でその世界観を見せる。(暮らしている場所、国、時代、パラレルワールド、リアルタイムの日常や状況、環境) ●主人公がどんな者(性格、夢、不満、欲望、目標、趣味、過去と今など)なのかを見せる。 その世界観で必要なキャラ(存在)か良くも悪くも目立つキャラ(存在)を作っていく。 ●主人公は悩みや問題を抱えているか不幸な出来事(トラブル)に巻き込まれるか大きな夢がある。 (解決したいこと叶えたいことを分かりやすく表現して目標を見る人に教える) 1話目の最初にこの●3つを入れ混ぜたり順番を変えて演出する。 ■何か問題が起こる。 ■問題を自ら起こしてしまうこともある。 ■場合によっては急に窮地に立たされる。 状況を見せ、そこで起こる問題を解決するための行動が始まる。考える。調べる。探す。 ↓ ●もがいても手が無い場合(実力や能力不足) ●力ずくで解決させる場合(敵がたまたま弱い、問題事がまだゆるい) ↓ ◆手が無い場合は解決するために仲間になるであろうキャラの手を借りる ◆または手を貸す ◆助けてくれる人や何かの存在が現れる
0
カバー画像

YouTube漫画動画⭐︎作成例②可愛い・POP系

【A】【B】
0
カバー画像

YouTube漫画動画⭐︎作成例①シンプル・リアル風味

はじめまして、漫画制作を出品・受注しているムギと申します!どのような漫画を作成できるのか??サンプルを掲載したいと思います♪【A】柔らかいタッチ・落ち着いた印象【B】彩度高め・カラフル 明るい印象です【C】線太め・しっかりタッチ シリアスな雰囲気です【D】単調・シンプルなバケツ塗り 見易いです【E】ハイライト多め購入の際の参考にしていただければ幸いです(*^_^*)【過去制作例】
0
カバー画像

プロの漫画添削は漫画の感想とは全く別物

こんにちは!元漫画編集者のみちぽっぽです。某大手出版社で漫画の編集に携わっておりました。退社してからは某大手広告代理店で漫画の広告を作ったりもしていました。そんな私なのですが、昨日はじめて、漫画添削のお仕事をさせていただきました!久しぶりに新人さんのフレッシュな原稿を読ませていただいて楽しかったです!楽しすぎて3時間かけて4000文字もお戻ししてしまいました。添削内容にとても喜んでもらえて長文を書いたかいがありました。そして、その感想の中に「プロの編集の見方は違う」みたいに書いてもらったんですね。ちょっとハッとさせられました。添削と感想って全然別物で、私が作家さんにお戻しするときは世の中に出たときにどうみられるか。どう見てほしいか。どうやったら伝えられるか。が主なんです。たしかにこれはプロでやってきた人じゃないと出せない意見かもな。と思いました。編集者時代、専門学校での添削会に何度か参加したことがあったのですが「先生に教えてもらっていることと全然違う」というお言葉をいただいたこともあります。 まわりの感想をたよりに描くのもいいのですが、 プロの意見も聞いてみませんか? どうすれば自分の思っていることが読者に伝わるのか。 そのヒントをお渡しすることができると思います。新人賞の取り方も指導できますのでぜひ添削受けてみてくださいね!
0
カバー画像

まんがガタガタ道1 漫画以外の経験値

高校卒業してアシスタント、そして漫画家デビューから連載に至るまで色々ありました。もうそれも30年以上前の事なので、今の漫画家志望の方々との環境は多少違うでしょうが、それでも漫画家を志す気持ちというのは変わりないはずです。当時の気持ちを思い返しながら、怒りや呆れをなるべく出さないように(?)書いていきたいと思います。鉛筆でノートに漫画を描き始めたのは小学2年からでしたが、実際にペンを使ってケント紙に描いたのは高校2年からでした。かなり画力に関してはスタートが遅いと思います。ただ後々漫画家にとって一番大事な経験値を中学、高校で得る事が出来ました。サッカー部での経験。失恋の経験。アルバイトの経験。ヤンキー男子校での様々な経験。、、、もうね、、嫌!!!(T . T)。ヤンキーとオタクとホモとオカマしかいない!!!私は当然オタクの部類でしたがw友達同士でキャンプして、深夜3時くらいにテントの中でオカマちゃんのすすり泣きが聞こえ、振り返ったらゴリラのようなホモにやられていた。助けを求めるような目を見ないふりして、私はそーっとテントから抜け出し、海辺の岩場でタバコ吸いながら、、帰りてぇ、、、と日の出を待った思い出が。(未成年がタバコ吸ってるトコはスルーしてw)なぜ助けなかった?い、いや、あれは助けるべきだったのか?いやいや、そもそもなぜ俺も寝てるテントでやらかす!!!ああああ、思い出したら延々とこのまま書きなぐりそうなので自重。高校卒業後はとりあえず美術系の大学でも行こうかな、という軽い気持ちだったが、親が金がないから働け!と。上等だごらぁ!とばかりに、ここで絶対デビューすると決めていた集英
0
カバー画像

まんがの描き方ノウハウ本の提供サービス本のみの提供始めました

新しくサービスを1つ追加しました。同じサービスの質問や有料サービスがつかないバージョンです。そういえばマニュアル本のみの提供を作っていなかったことに気がつきまして作りました。オプションをつけることに気を取られてしまっていて何がやりたいのか目線がずれていましたね。ココナラさんが気がついたら直せる、追加できるサービスでよかったです。というわけでよろしくお願いいたします。新サービスはこちらです。
0
カバー画像

ココナラ「人気の記事・コンテンツ」に「まんがの描き方を教えます ノウハウ本提供サービス始めました」の投稿が紹介されてる

ブログを投稿しようかなとログインしました所ココナラのトップページに見慣れた画像と文字が見えましてよく見たら私のブログでした。ココナラ「人気の記事・コンテンツ」で取り上げていただいているようです。ありがとうございます。みなさんにも見ていただいてありがとうございます。このブログですが私はまんがの作り方の本をココナラで提供をしているのですね。その事について書いた記事です。紹介されているブログはこちらで見れます。漫画の描き方のノウハウが詰まった本はココナラさんで購入できます。
0
23 件中 1 - 23
有料ブログの投稿方法はこちら